X
この記事の共著者 : Patrick Muñoz. パトリック・ムニョスはパブリックスピーキング、発声方法、方言指導、アクセント矯正、ナレーションや吹替、そして演技とスピーチセラピーの専門家として国際的に認められているボイス&スピーチコーチです。ディズニーやターナー・クラシック・ムービーズなどの映画、また、ペネロペ・クルス、エヴァ・ロンゴリア、そしてロゼリン・サンチェスのコーチも務め、2011年にはBACKSTAGE(映画、舞台、演出関係の話題を取り扱う業界専門誌)の「ロサンゼルス部門ボイス・方言指導コーチ賞」に選ばれています。ボイス・スピーチトレーナー協会の所属メンバーでもあります。
あなたは自分の声が変に聞こえると思っていませんか?また、自分の上ずった声が嫌いではありませんか?信じられないかもしれませんが、大人からでも今の声を変えることはできます。声の深さから音量まで、声における全ての側面は練習を重ねれば変えていくことができます。あなたの話し方は声を出す習慣に基づいているため、その習慣を変えて声を改善していきましょう。
ステップ
パート 1 の 3:
自分の今の声を分析する
パート 1 の 3:
-
1声を構成する様々な要素を学ぶ 声を良くする最初のステップは、今の自分の声についてよく知ることから始まります。声の構成要素には主に6つのカテゴリーがあります。[1]
- 音量:どのくらい大きい声で話していますか?
- 明瞭さ:発音が不明瞭であったり、ボソボソと話したりしていますか?
- 声質:鼻にかかる声や、息が漏れるような声、しゃがれた声を出していますか?
- 全体的な音程:耳をつんざくような高い声か、深く低い声、どちらで話していますか?
- 音程の変化:単調な声で話していますか?
- 速度:話し方が速過ぎたり遅過ぎたりしていませんか?
-
2自分の声を録音する 今の自分の声をよく知るために、声を録音して聞いてみましょう。多くの人は自分の声の聞こえ方を嫌うため、楽しいものではないかもしれませんが、録音したあなたの声は、周囲の人が実際に聞いている声に格段に近いものなのです。「GarageBand」のような音声アプリを使って声を録音して再生し、自分の声の構成を作り上げる6つの要素(音量、明瞭さ、声質、音程、音程の変化、速度)に注意して聞いてみましょう。[2]
- 声を録音して聞くことで、自分の声が実際は他人にどう聞こえているのかを啓発的かつ客観的に見ることができます。ボソボソ話している、感嘆詞が多い、鼻の通りが悪い、など自分の話し声の欠点をメモに取りましょう。気付いたことは全て書き出します。
-
3どんな声になりたいかを決める 自分の声とその欠点についてのメモを見返します。メモと比較して自分の理想の声はどのようなものかを考えましょう。全ての人が同じ声を目標としている訳ではありません。例えば、低くしゃがれたような声の女性は、全体的な音程を上げて滑らかな声質になりたいと思うかもしれませんし、早口で甲高い声の男性はゆっくりと深みのある話し方になりたいと思うでしょう。[3]広告
パート 2 の 3:
最高の声を出す
パート 2 の 3:
-
1
-
2話す速度を緩めて感嘆詞を減らす 早口で話すと自信が無いように聞こえ、内容も理解しにくくなります。ゆっくり話すことで、すぐに声質の改善が望めます。何かを声に出して読む際、最初は普段の速度で、その後に速度を緩めて読んでみましょう。また、長い電話番号のように数字を並べ、空中に指で書きながら読んでいく方法も練習として行うことができます。自然で明確な話をするためには、この速度が理想的です。[6]
-
3音程に気を付ける あなたの自然な音程と音程の変化の状態によって、どの程度練習が必要かが変わってきます。全体的な音程を変えるためには、できるだけ普段から低めの音調で話すように意識をしましょう。音程は、一度に半音ずつ下げるなど、徐々に変えていくことが大切です。文章に面白みや感情を加えるために、様々な音程を取り入れ、変化を持たせましょう。以下2つの練習法を紹介します。[7]
- 2音節で構成される単語を、音程を変えながら何度も言う練習をしましょう。音程の変化には、上がる、下がる、上がって下がる、下がって上がるという4種類があります。
- 文章を何度も繰り返し、強調する単語を変えてみましょう。例えば、「私はその自転車を盗んでいない」という文章を読む際、最初は自分が盗んだのではないということを強調するように、次は「いない」を強調するように、その次は自転車には何かしたけれども盗んではいないということをほのめかすように、最後は、盗んだのは自転車以外のものだということをほのめかすように言ってみましょう。
-
4口とあごをより大きく開ける 口とあごをリラックスさせて話す練習をしましょう。最も良いのは、普段よりも顔の動きを大げさにして話す練習をひとりの時に行うことです。「おー」や「あー」という音を発する時に口を広く開け、あごを下へ動かします。この方法を毎日の発声練習に加えましょう。
-
5声をリラックスする練習を行う 声がリラックスしていないと、横隔膜からではなく喉から話すことになり、緊張感のある耳障りな声を無理やり出しているように聞こえてしまいます。1日を通して、以下の方法を何度か行い、声をリラックスさせましょう。[8]
- まず手を喉に置き、普段通りに話します。喉やあごが緊張していないか確認しましょう。
- 大きくあくびをして、あごを自然と開きます。「ふわぁ~おん」と言ってあくびを終わらせます。「おん」の部分は唇を閉じてそのまま数秒音を出し続け、同時にあごを左右に動かして揺らしましょう。これを数回行います。
- 「あー」「えー」「いー」「おー」「うー」と声に出して言いましょう。顔の動きを大げさにして行います。喉が疲れてきたら、再度あくびをします。
- 指で喉の筋肉を優しくもみましょう。
- 「ねい」「ねい」「にい」「のう」「のお」という音をゆっくり繰り返して喉をリラックスさせましょう。
広告
パート 3 の 3:
声をさらに良くする
パート 3 の 3:
-
1自分の声の細かいところまで耳を傾ける 声の細かいところまで改善させたいのであれば、自分が話している様子をもう一度録音しましょう。ゆっくりとリラックスした明瞭な声で、長い段落を朗読しているところを録音します。その録音を聞いて、自分の声にまだ足りないと思う部分のメモを取りましょう。欠点のある部分を上手に言えるよう練習をして、再度声を録音します。最初の録音を2回目の録音と比較して改善した点を書き出します。文章を呼んでいる自分の声に満足するまで、この過程を繰り返しましょう。
- 自分の声の中で最も改善させたい部分に集中して、頻繁に練習を行いましょう。
専門家情報ボイス・スピーチコーチPatrick Muñoz
ボイス・スピーチコーチいい声になるために効果的な飲み物は? ボイス・スピーチコーチをしているパトリック・ムニョス氏は以下のように話しています。「水をたくさん飲みましょう。少なくとも1日に2Lは必要です。声に緊張感が出てしまうためカフェインの摂り過ぎを避け、声の乾燥を防ぐために酸性飲料も避けましょう。乳製品は喉を覆ってしまい、声に影響が出ることがあります。"
-
2話し上手な人の声を聞く ポッドキャストやオーディオブックをダウンロードして、話者の話し方に注目して聞いてみましょう。その人たちがいかに声を操り、明瞭に話しながら音程を上げ下げしているかに耳をすませます。「いい声」になるためには、「いい声」がどのように聞こえるかを知ることも大切です。人は手本から学ぶことができるため、話し上手な人の声を頻繁に聞くことで、あなたの声にもいい影響が出ることでしょう。
-
3演説法のレッスンを受ける 声を良くするために最も効果的な方法は、専門家にボイストレーニングをしてもらうことです。あなたの地域のボイスコーチを探してレッスンの予約をしましょう。コーチに見てもらうことで、声を上手に出す新たな方法を見つけることができます。[9]
-
4演劇や歌のレッスンに参加する これらのレッスンでは、効果的に発声法を上達させることができます。歌うことと話すことは結びつきが深いため、どちらかが上達すれば、もう一方も上達させることができます。オンラインで、近場に歌唱トレーニングの教室がないか探してみましょう。広告
ポイント
- 声が上ずってしまう場合は、水を多く飲むようにしましょう。声だけでなく体にとってもいい心がけです。
- 声がかすれてしまうため、冷たすぎる水ではなく常温の水を飲むようにします。
- 自分の声に自信を持ちましょう!自分の声に自信が無いからと言って、話すことから遠ざからないようにしましょう。あなたの声を聞く人が多いほど、あなたの声を好きになる人も増えていきます。
広告
出典
- ↑ http://www.toastmasters.org/~/media/B7D5C3F93FC3439589BCBF5DBF521132.ashx
- ↑ http://www.quickanddirtytips.com/business-career/public-speaking/why-you-hate-your-voice?page=all
- ↑ http://www.uiowa.edu/voice-academy/male-female-voices
- ↑ https://www.psychologytoday.com/blog/communication-success/201401/how-improve-the-sound-your-voice
- ↑ http://www.toastmasters.org/~/media/B7D5C3F93FC3439589BCBF5DBF521132.ashx
- ↑ http://www.fastcompany.com/3035634/how-to-be-a-success-at-everything/6-simple-ways-to-improve-the-way-you-speak
- ↑ http://www.toastmasters.org/~/media/B7D5C3F93FC3439589BCBF5DBF521132.ashx
- ↑ http://www.toastmasters.org/~/media/B7D5C3F93FC3439589BCBF5DBF521132.ashx
- ↑ https://www.psychologytoday.com/blog/communication-success/201401/how-improve-the-sound-your-voice
このwikiHow記事について
他言語版
English:Have a Nice Voice
Español:tener una voz agradable
Русский:сделать свой голос приятным
Italiano:Avere una Bella Voce
Português:Ter uma Bela Voz
Français:avoir une jolie voix
Deutsch:Eine angenehme Stimme bekommen
Bahasa Indonesia:Memiliki Suara Bagus
Nederlands:Je stem aanpassen
العربية:امتلاك صوت جميل
Tiếng Việt:Có giọng nói hay
このページは 591 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告