PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

知っている人がうつ病になることもあるでしょう。友達や家族にうつ病になったことを打ち明けられたら、どのように支えてあげればよいのかわからないかもしれません。うつ病は深刻な病気なので、打ち明けてくれた人には建設的に対応することが重要です。ここでは、うつ病になったことを打ち明けてくれた人にかける言葉を紹介します。 

1

「心配しているよ」

  1. その友達が、あなたにとって大切な存在であることを知らせましょう。うつ病であることを打ち明けてくれた人は、誰かに大切に思われていると感じる必要があります。あなたがその役割を引き受けましょう。具体的には次の通りです。[1]
    • 「あなたは、私の大切な人だよ」
    • とても親しい人には、「大好き」と言ってもよいでしょう。
    広告
2

「私がついてるよ」

3

「詳しく教えてくれる?」

  1. 友達が自分の気持ちを話せるようにしてあげましょう。「今はこれ以上話したくない」と言われるかもしれませんが、それでもかまいません。いずれ話したくなったらいつでも話を聞くと伝えましょう。次のような言葉をかけます。[3]
    • 「もしよかったら、 あなたの気持ちを詳しく教えてくれる?」
    • 「嫌じゃなければ、もっと話を聞かせてくれる?」
    広告
4

「辛いよね。かわいそうに」

  1. このような状況では、共感を示すことが重要です。友達の辛さを完全に理解することはできないかもしれませんが、同情していることを知らせましょう。この場合の共感とは、うつ病の大変さに理解を示すことです。次のように言いましょう。[4]
    • 「本当に辛いよね」
    • 「こんなに苦しんでいるなんて、かわいそう」
5

「教えてくれてありがとう」

  1. うつ病であること打ち明けてくれた人は、「打ち明けて本当によかったのか?」と不安になるかもしれません。誰かがうつ病であることを打ち明けてくれたら、その人が正しい判断をしたことを知らせましょう。次のような言葉で友達を安心させます。[5]
    • 「打ち明けてくれてありがとう。私を信頼してくれて嬉しい」
    • 「うつ病になったことを打ち明けるのは勇気がいるよね。教えてくれてありがとう」
    広告
6

「あなたなら乗り越えられる」

  1. うつ病は、必ずしも治らないわけではありません。この苦しみが一生続くと思い込んでいるうつ病の人がたくさんいるので、回復の見込みがあるということを伝えて希望を持たせてあげましょう。次のような言葉をかけて、友達を安心させます。[6]
    • 「うつ病は恥ずかしいことじゃないし、治った人もたくさんいる。一生苦しむわけじゃないよ」
    • 「希望を持てない日もあるよね。この辛さが一生続くと思う時もあるかもしれないけど、そんなことはないよ」
    • うつ病が治らない病気ではないことを思い出させてあげれば十分です。うつ病に対処する方法についてあまりにも多くのアドバイスをするのはやめましょう。ほとんどの場合、うつ病になったことを打ち明けてくれた人は誰かに話を聞いてもらいたいだけなのです。[7]
7

「うつ病になったからといって弱いわけじゃない」

  1. うつ病は、人格障害ではなく病気です。うつ病の人の多くは、うつ病になったことで自分が弱いと感じたり自分を責めたりします。次のような言葉をかけて、精神的に支えてあげましょう。[8]
    • 「うつ病になったあなたは弱い人間じゃない。うつ病と闘えるくらい強いんだよ。私がそばで支えるね」
    • 「前向きに考えよう」「気持ちを切り替えて元気出そうよ」などと言うのはやめましょう。うつ病の人は、このようなことを言われるとさらに辛くなるかもしれません。
    • うつ病の原因については研究が続けられていますが、心理学者は、遺伝的、生物学的、環境的、心理的要因が組み合わさったものであることに同意しています。つまり、なりたくてうつ病になったわけではないということです。[9]
    広告
8

「私もうつ病だったから、あなたの気持ちよくわかる」

  1. うつ病になったことがある場合は、その経験が友達の役に立つかもしれません。自分がうつ病だった時の気持ちを伝えると、友達の孤独感が和らぎます。友達に、自分がうつ病だったときのことを話してあげましょう。個人差はありますが、いくつかの共通点が見つかるかもしれません。[10]
    • 「うつ病だったときのことはよく覚えている。起き上がれなくて、突然泣いたりしてた」などと伝えます。
    • うつ病と診断されたことがない場合は、友達の気持ちがわかるふりをするのはやめましょう。うつ病は、単なる気分の落ち込みとは異なり、深刻な病気です。話を聞いてあげるだけでも友達の支えになるでしょう。
9

「その他のことも教えて」

  1. あなたはすでにその人と友達であり、その関係はうつ病になっても変わりません。うつ病の人は、今は病気のせいで続けるのが難しいかもしれませんが、病気になる前と同じ趣味や興味を持っています。うつ病のことばかり話す必要はありません。日常生活の病気とは関係ない部分についても聞いてみましょう。[11]
    • 話をするのが難しければ、映画やテレビを一緒に観たり音楽を聴いたりして、友達の孤独感を和らげましょう。[12]
    広告
10

「週末に旅行に行かない?」

  1. 週末の旅行など、友達が心待ちにするような予定を立てましょう。このような提案をする際は、うつ病については触れないようにします。うつ病の人は、自分が相手の重荷になっていると感じることがあるので、義務感で誘っていると思われないように注意する必要があります。次のように誘いましょう。[13]
    • 「来週海に行かない?」
    • 「木曜日に映画を観に行こう」
11

「会社まで送ろうか?」

  1. 通勤・通学の移動手段、食料品の買い物、育児などの面で友達を助けましょう。うつ病になると日常生活に支障が出ることもあり、助けてあげると友達の負担が軽減するでしょう。「今スーパーにいるけど、必要なものがあったら買って届けるよ」などのメッセージを送りましょう。こうすると、気にかけていることが伝わり、友達の生活も少し楽になります。[14]
    • ちょっとした手伝いは友達のためになりますが、すべてやってあげると友達が「自分は何もできない」と思ってしまう可能性があります。うつ病の人には、自分のことを自分でさせて自信を持たせることも重要です。[15]
    広告
12

「大切なことだから確認させて。死にたいと思ったことはある?」

  1. 重度のうつ病の人は、自殺を考える恐れがあるので必要です。自殺について話すのは恐ろしいかもしれませんが、友達が自殺を考えているかもしれないと感じたら話をすることが重要です。たとえば、「あなたのことが本当に心配なの。まさか自分を傷つけるようなことを考えていないよね」などと聞きましょう。[16]
    • 友達が希死念慮を認めたら、直ちにその家族や親しい人に連絡を取りましょう。友達のかかりつけ医やメンタルヘルスの専門家に連絡できれば、そうしてもよいでしょう。友達の秘密を守ることは重要ですが、この状況はかなり深刻なので助けを求める必要があります。[17]
    • 自殺対策支援センターライフリンクが運営する「いのちSOS」に連絡してもよいでしょう。「0120-061-338」に電話をかけて、専門の相談員にアドバイスを求めます。[18] [19]
13

「病院を探そう」

  1. うつ病の人の多くは、治療を受ける必要があります。幸いにも、うつ病の治療に役立つことが科学的に証明されている薬物療法と治療的介入に大きな進歩が認められています。次のような言葉をかけて、治療を受けるように促しましょう。[20]
    • 「辛い気持ちはよくわかる。でも、専門家に相談すると、気持ちを整理できるんじゃないかな。僕が予約しようか?」
    • 友達が治療を受けられるように、病院を見つけてあげたり病院まで送ってあげたりするとよいでしょう。友達が病院で治療計画を受け取ったら、それに従って順調に回復できるように、時々様子を確認しましょう。[21]
    広告

ポイント

  • 辛いときの身体的接触は大きな慰めとなります。うつ病であることを打ち明けられたら、友達を抱きしめてあなたがついていることを知らせましょう。座っている場合は、手を握ってもよいでしょう。[22]
  • 触れられるのを嫌がる人もいるので、相手の意思を尊重しましょう。抱きしめてもよいかどうかわからなければ、「ハグしていい?」と聞いてもよいでしょう。[23]
  • うつ病の人を心配していると疲れてしまうこともありますが、友達が健康でいられるようにするのは、あなた自身と友達のためです。友達が時々怒ったり距離を置いたりしても、自分を責める必要はありません。自分は最善を尽くしていることを思い出しましょう。
  • 定期的に友達の様子を確認しましょう。ただし、友達からの電話を24時間年中無休で受ける必要はありません。[24]
広告

関連記事

親に怒鳴られた時に冷静でいる親に怒鳴られた時に冷静でいる
チャクラを開くチャクラを開く
他者に依存しない他者に依存しない
泣かないようにする泣かないようにする
アダルトビデオ鑑賞と自慰を徐々にやめるアダルトビデオ鑑賞と自慰を徐々にやめる
虚言癖を治す虚言癖を治すには?正直になって、自分を磨く9つの方法
親からのいじめに対処する親からのいじめに対処する
自傷跡を隠す自傷跡を隠す
泣いていたことを気づかれないようにする泣いていたことを気づかれないようにする最高の方法
子供の自閉症を見分ける子供の自閉症を見分ける
心を浄化する心を浄化する最高の方法
生理中の女の子をメッセージで慰める生理中の女の子をメッセージで慰める
傷ついた言葉から立ち直る傷ついた言葉から立ち直る
インターネットで見た恐ろしいものを忘れるインターネットで見た恐ろしいものを忘れる
広告

このwikiHow記事について

Chloe Carmichael, PhD
共著者 ::
臨床心理学者
この記事の共著者 : Chloe Carmichael, PhD. 臨床心理学者のクロエ・カーマイケル博士は、自身で開業したニューヨーク市のカウンセリングオフィスにて、数十年にわたり人間関係の問題、ストレス管理、自尊心の向上、そしてキャリアについてのカウンセリングを専門的に行っています。また、 ロングアイランド大学での学部生の指導や、ニューヨーク市立大学での非常勤講師の経験もあります。ニューヨーク・ブルックリンのロングアイランド大学にて臨床心理学の博士号を取得し、レノックス・ヒル病院およびキングス郡病院にて臨床研修を修了。アメリカ心理学会公認。著書に「ナーバスなエネルギー:不安の力を役立てる」があります。
このページは 63 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告