X
この記事の共著者 : Ni-Cheng Liang, MD. 認定呼吸器科医のニー・チェング・リャング医師は、カリフォルニア州サンディエゴを拠点とするScripps医療ネットワークの提携病院「Coastal Pulmonary Associate」にて肺統合医療科の責任者を務めています。肺及び呼吸器疾患に関する医療相談、マインドフルネス教育、医師の健康、総合医療を専門とし、経験は15年以上。また、カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部学生が運営する無保険患者対象の無料クリニックにて奉仕をするかたわら、同大学医学部にてボランティアの准教授として活躍。メリーランド大学医学部にて医学博士号を取得。2017年と2019年にサンディエゴにおける最優秀医師賞を受賞。同じく2019年に米国肺協会より年間最優秀サンディエゴ肺健康医療従事者賞が贈られました。
この記事には7件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は14,186回アクセスされました。
鼻水や痰が詰まっていると不快で気分が悪いものです。思ったより症状が長引くこともあります。鼻水や痰を取り除いてのどをすっきりさせる方法は色々とあります。まずは、基本的な対処法を試してみましょう。効果がなければ、ハーブや自然療法を用いてみましょう。頻繁に痰が絡む場合は、痰を増やす食品を避け、食生活を改善しましょう。
ステップ
方法 1
方法 1 の 4:基本的な対処法
方法 1
-
1咳をして痰を出します。のどにたくさんの痰がからんでいたら、咳をして痰を吐き出します。洗面所などの部屋から離れた場所で行いましょう。咳をしてからんだ痰を吐き出します。のどを痛めてしまうので激しく咳をしたり、何度も咳をしないように気を付けましょう。
-
2ぬるま湯と塩でうがいをします。250mlのぬるま湯や白湯に小さじ1杯の塩を溶かします。塩水を口に含んだら頭を後ろへ傾け、飲み込まないように注意しながらのどの奥のほうでうがいをします。
-
3日中できるだけ水分を摂るようにします。水分はのどの咽頭部分を通って食道に流れていくので痰が切れやすくなります。次の方法はのどをすっきりとさせる効果が実証されています。試してみましょう。
- レモンと蜂蜜を入れた温かい紅茶を飲みます。これは最も役に立つものの一つになるでしょう。レモンの酸には痰を分解する働きが、蜂蜜にはのどを保護する働きがあります。
- 生のタイムをひと枝入れた紅茶も良いでしょう。
- 温かいスープを飲みます。チキンスープなどが適しています。あっさりした口当たりで痰が切れるでしょう。こってりしたスープやクリームスープよりあっさりしたものを選びましょう。
- 常温の水を飲みます。少しでものどが渇けばたくさん水を飲むようして、のどの保湿を心がけましょう。
-
4湯気を利用します。湯気を浴びて呼吸すると水蒸気が鼻やのどを通り、詰まっている痰や鼻水が柔らかくなります。次の手順で試してみましょう。
- 頭部をタオルで覆いお湯から出る湯気を吸い込みます。さらに効果的なのは、大きな鍋でお湯を沸かしお茶の葉(カモミール茶が最適)を浸し、注意しながら頭を鍋に近づけ湯気を吸い込む方法です。
- 温かいシャワーを浴びます。お湯は肌の脂分や水分を奪うので、シャワーを長く浴びた後は肌を保湿しましょう。
- 加湿器を使用します。加湿器を使って部屋の空気を潤しましょう。ただし、湿度のあげすぎには注意しましょう。適度な潤いを保つのが効果的です。
-
5痰を抑制する薬を服用します。ストナ去たんカプセルなどの市販薬を服用すると痰が分解され、薄まって出しやすくなります。「去痰」と表記のある薬を探しましょう。「去痰」は痰を取り除くという意味です。
-
6舌についた痰は舌みがき(タンスクレーパー)で取り除きます。舌みがきを舌の奥の方に当て、ゆっくりと手前に引っ張ってきます。舌みがきを拭き、必要に応じて繰り返します。これで口の奥の方の痰が取れます。[1]
- 舌みがき(タンスクレーパー)は薬局・薬店やオンラインショップで販売されています。
広告
方法 2
方法 2 の 4:ハーブや自然療法を用いる
方法 2
-
1ユーカリ油を使用します。ユーカリ油は痰に効果があるハーブとして長年使われています。最も効果的に使うには、ココナッツ油などの希釈用油を上胸部に塗りその上にユーカリ油を数滴塗り込みます。直後は思ったより多く咳が出るかもしれませんが、落ち着いてくると、のどの痰が薄まり出しやすくなるはずです。
- アロマオイル専用の加湿器にユーカリ油を数滴入れて使うのも効果的です。ユーカリ油を直接口に入れてはいけません。
-
2消化器官のはたらきを促進するために飲み物にターメリック粉末を加えます。ターメリックには防腐剤の効果もあります。250mlの熱湯に蜂蜜を大さじ1とターメリック大さじ1を加え、よく混ぜて飲みます。必要に応じて何度か飲みましょう。
-
3辛い物を食べると痰や鼻水が薄くなり出しやすくなります。痰や鼻水に効果のある食べ物は多くありますが、まず次のものを試してみましょう。
- ワサビや西洋ワサビ
- ハラペーニョやアナハイムなどの唐辛子
- ショウガやニンニク
広告
方法 3
方法 3 の 4:痰を増やす食物や刺激物を控える
方法 3
-
1牛乳をはじめとした乳製品を避けます。乳製品が痰や鼻水を悪化させるかどうかには賛否がありますが、牛乳を飲んだ後、痰がひどくなったと感じるような場合は避けるほうが無難です。牛乳に含まれる脂肪分が多いので、痰が濃くなったり増えたりするのでしょう。[2]
-
2大豆製品を避けます。豆乳や豆腐、テンペなどはたんぱく質を豊富に含み、本来は健康に良い食品ですが、痰の粘度を増し胸部に痰がたまってしまう恐れがあります。できれば安全を期して大豆製品は避けましょう。
-
3禁煙します。痰も禁煙をすべき多くの理由の一つになります。煙草を吸っているなら禁煙しましょう。喫煙はのどを痛め呼吸機能を悪化させ、痰や鼻水の詰まりをおこします。
-
4その他の刺激物、例えばにおいの強い化学薬品や塗料などを使用しないようにします。塗料や家庭用洗剤に含まれるアンモニアなどは鼻やのどを刺激し痰を増やす恐れがあります。広告
方法 4
方法 4 の 4:原因を究明する
方法 4
-
1風邪をひいているか確認します。風邪かどうかは多分簡単に判断できるでしょう。しかし、なぜ風邪をひくと痰が出るのか知っていますか?痰には2つの働きがあるのです。[3]
- 1つは、内臓を覆って保湿し乾燥しないように守る働きです。
- 2つ目は汚染物質や細菌を体の内部に侵入する前に捕らえ、第一線で体を守る働きです。
-
2後鼻漏があるか確認します。後鼻漏とは増えた鼻水が鼻から出るかわりに、のどに流れ落ちる症状です。後鼻漏は風邪やアレルギー、薬(高血圧の薬など)、鼻中隔湾曲症、刺激物から発生するガスや煙が原因で発症します。鼻水に悪臭がしたり10日以上症状が続く場合は医師の診察を受けましょう。
-
3鼻水や痰の原因が季節性のアレルギーやその他のアレルギー反応か確認します。アレルギーがあると痰や鼻水の分泌量が増えます。アレルギーが原因の痰や鼻水は通常透明な一方、風邪やインフルエンザなどが原因の痰や鼻水は緑がかった黄色をしています。[4] アレルギーに敏感な体質であれば、花粉が多い日は外出を控え、次のものを避けましょう。
- カビ
- 動物の皮屑
- ダニ
-
4妊娠中は痰や鼻水が増えることがあります。最近妊娠に気付いた場合はそれが痰や鼻水の原因かもしれません。クラリチンなど鼻水を抑制する薬は別として、他に症状を緩和する薬などは服用できませんが、妊娠が原因なら痰や鼻水の症状が永遠に続くわけではないので気分が安らぐでしょう。
-
5舌の痰の原因が口腔カンジダ症ではないか検討します。舌の奥に痰がたくさん発生するようであれば、カンジダ菌によって引き起こされる口腔カンジダ症の症状の可能性があります。また、以下の症状が見られる場合もあります。[5]
- 舌、頬の内側、歯茎、扁桃腺、口の天井にできた口内炎
- 赤み
- 焼灼感
- 痛み
- 味覚の喪失
- 口の中に綿があるような感覚
広告
ポイント
- 温かいシャワーを毎日浴びましょう。湯気が痰や鼻の詰まりを改善し、呼吸がしやすくなります。
- 牛乳などの乳製品を摂らないようにします。
- 飲み物は水を中心にします。
- 冷たい飲み物を控えます。代わりにハーブティーや蜂蜜を溶かしたお湯などをたくさん飲みましょう。
- 十分な睡眠をとります。
- 枕を数個使い頭を高くして横になると咳や痰の症状が和らぐでしょう。
- 塗料や煙やガスなどはのどの詰まりを悪化させるので避けましょう。
- 辛い物を食べます。
- 必要に応じて、30分か1時間おきに温かい塩水でうがいをします。
- 咳に血が混じったり、黄色がかった緑色の痰が出る場合は医師の診察を受けましょう。
広告
出典
- ↑ https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/bad-breath/expert-answers/tongue-scraper/faq-20057795
- ↑ http://www.mayoclinic.com/health/phlegm/AN01455
- ↑ http://www.webmd.com/allergies/features/the-truth-about-mucus
- ↑ http://www.webmd.com/cold-and-flu/cold-guide/common-cold-or-allergy-symptoms
- ↑ https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/oral-thrush/symptoms-causes/syc-20353533
- http://www.mayoclinic.com/health/cold-remedies/ID00036
このwikiHow記事について
他言語版
English:Clear the Throat of Mucus
Italiano:Liberare la Gola dal Muco
Português:Limpar o Muco da Garganta
中文:清除喉咙里的黏液
Deutsch:Den Rachen von Schleim befreien
Čeština:Jak vyčistit krk od hlenu
Nederlands:Slijm verwijderen uit je keel
Русский:избавиться от слизи в горле
Bahasa Indonesia:Membersihkan Lendir dari Tenggorokan
العربية:إزالة البلغم من الحلق
ไทย:ขจัดเสมหะในลำคอ
Tiếng Việt:Loại bỏ chất nhầy trong cổ họng
한국어:목에 낀 가래 제거하는 법
हिन्दी:गले का म्यूकस साफ़ करें
このページは 14,186 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告