PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

「人生はより良く変えていける」というのは素敵な考え方です。そのための努力をすれば、人生が変わっていく場合もあるでしょう。毎日、あるいは何かを変えようとするたびに前向きな変化が起こるとは限りません。ただ、人生にそうした変化をもたらすために、長期間、コンスタントに努力を続けていけば、結果に結びついていくはずです。

方法 1
方法 1 の 4:

自分にとってのより良い人生とは何かを考える

  1. 1
    自分の価値観を把握する 自分が何を望んでいるのか考えてみましょう。あなたが大切にしていることは何ですか?より良い人生を送るために改善したいことは何でしょうか?もっとお金を稼ぎたい、もっと良い親になりたい、もっと仕事に意義を見出したいなど、どんな願望であれ、深く掘り下げ、自分の直感に耳を傾けてみましょう。[1] [2]
    • 理想の自分や人生を紙に書き出してみましょう。人間関係の欄、お金の欄、理想のマインドセットの欄(考え方や態度を変えたいと思っている場合)など、いろいろな欄を用意します。[3]
  2. 2
    進んで変化する どんなに欲しくても、手に入らないものもあります。自分の価値観を明確にしたら、それに合わせて変化することや、妥協することを厭わないことです。そうすれば、落ち込むこともなくなり、長い目で見れば、より幸せで良い人生を送ることにつながっていきます。[4]
    • ただし、安易に状況に流されてはいけません。自分の人生をより良いものにしていくのは、簡単なことではないのです。
  3. 3
    書いた内容を分析してパターンを見つける 価値観のリストが完成したら、改善すべき点を示すヒントとなるパターンを探します。
    • リストに「仕事に意義とお金の両方を求めている」と書かれていて、人間関係の改善の項目がほとんどないというパターンもあるでしょう。
  4. 4
    変化のためにできることをしていく 例えば、仕事面での向上が自分にとって重要だとわかったら、そのための行動を起こしていきましょう。
    • 例えば、弁護士や理学療法士になるために、夜間の講座に通い始めてもよいでしょう。
  5. 5
    現実的な目標を設定する 「ロースクールを卒業して1年目に世界最高の弁護士になって年収5億円以上を稼ぐ」といった目標は非現実的です。そうした目標ではなく、具体的(Specific)で、測定可能(Measurable)で、達成可能(Attainable)で、関連性があり(Relevant)、期限付き(Time-bound)の目標(SMARTな目標)を設定するようにしましょう。
    • 具体的な目標:具体性のある目標のことです。「いつか弁護士になる」という目標に具体性はありませんが、「4年後に弁護士になる」なら具体的な目標と言えるでしょう。
    • 測定可能な目標:進捗状況を把握できる目標を指します。ロースクールを卒業するまでに受ける必要がある授業数を数え、修了するごとにチェックを入れることで、自分の進捗を把握できるといった場合が当てはまるでしょう。
    • 達成可能な目標:現実的な目標のことです。「世界一の弁護士になる」といった目標ではなく、「ロースクールを卒業して、弁護士の平均的な給料か、それより少し高い給料をもらえる仕事に就くこと」など、より達成の可能性のある目標を設定しましょう。
    • 関連性のある目標:あなたがより良い人生につながると考えている価値観と、一致する目標を指します。例えば、意義のある仕事(法律を使って人を助けるなど)をして、収入を増やすことに高い価値があると考えている場合、弁護士になることは関連性のある目標と言えるでしょう。
    • 期限付きの目標:達成する期限が決まっている目標のことです。法科大学院の受験日など、メインの目標達成に関わるサブ目標の期限もこれに当てはまります。
  6. 6
    自分の価値観をチェックし続ける 人生のそれぞれの側面に対する価値観について、時々自分に問いかけるようにします。人生経験を重ねたことによる、自分の価値観の変化に気づくかもしれません。
    • 途中で目指す方向性を変えることには何の問題もありません。あなたが人生の他の側面にエネルギーを向けてしまうだめな人間というわけではなく、単に優先順位や価値観が変わったというだけのことです。
    広告
方法 2
方法 2 の 4:

より良い人生にするために積極的に行動する

  1. 1
    今を生きる ある意味では、将来のために生きること(計画を立てたり、貯蓄したりすること)は確かに重要でしょう。ただ、今この瞬間に人生を楽しむことも、あなたの幸福のために非常に重要なのです。[5]
    • 一日の中で、少しだけ立ち止まる時間を作りましょう。5回深呼吸をして、自分の五感に意識を向けます。自分の感覚を疑わず、自由に味わってみましょう。
  2. 2
    新しいことに挑戦する 趣味に没頭することは、成長と、心身のバッテリーの充電につながります。心と体が刺激され、創造性も発揮できるでしょう。結果的に良い人生を送っていると感じられるようになるはずです。[6]
    • 何をすればよいのかわからない場合は、ウェブサイト http://www.meetup.com/ などを参考にしてみましょう。
  3. 3
    収入を増やす お金があることで幸せを感じることはできますが、それは収入が800万円程度までの話です。その金額を超えるとお金と幸せ(=より良い人生)の相関関係は弱まるという研究結果があります。[7]
    • 「より良い人生」をどう定義するかによりますが、収入が800万円を超えても、収入が増えるほど生活満足度も上がっていくという傾向が持続する可能性はあります。自分の置かれている状況や「より良い人生」の定義を考慮し、自分にとってのお金の重要性を把握することが大切です。[8]
  4. 4
    笑うようにする 子供は大人よりもずっとよく笑います。自由で幸せで、人生を楽しんでいて、気苦労もないでしょう。[9] 大人になったからといって、人生が深刻で退屈なものになるとは限りません。毎日、笑ったり、冗談を言ったりして、明るく楽しく暮らすようにしましょう。
    • おもしろいことが思いつかない場合は、お笑いのライブや面白いテレビ番組を観てみましょう。
  5. 5
    ネガティブな人との関係を断つ 自分の足を引っ張ってきたり、一緒にいて気分が悪くなったりするような人がいたら、その人との付き合いをやめましょう。最初は罪悪感を覚えるかもしれませんが、時間が経ち、その人のネガティブな影響が薄れるにつれて、気持ちが楽になっていくでしょう。[10]
    • その人が友人であれば、メッセージへの返信を減らしたり遅らせたり、きっぱり連絡を絶ったりして、相手に察してもらいましょう。
    • その人が家族や同居している人であれば、相手が家にいるときは外出する、リビングにいるときは自分の部屋で過ごすなどして、その人を避けるようにします。
    広告
方法 3
方法 3 の 4:

心身共に健康になる

  1. 1
    運動をする 日常的な運動には軽い抗うつ作用があり、運動はストレスの解消につながります。これはよりよい人生を送るための重要な要素です。運動によって脳内の「快楽ホルモン」の一種であるエンドルフィンの分泌が促進されることで、こうした効果が得られることがわかっています。[11]
    • 運動をするときは、やる気が出るような曲をかけるとよいでしょう。ただし、自分の体の声にも耳を傾けて、無理をしないようにしましょう!
  2. 2
    健康によいものを食べる 不健康な食生活を送っていると、ネガティブな気分になってしまいます。人生の質を上げたいのであれば、体に良い食品を食べるようにしましょう。[12]
    • 赤身の肉・ナッツ類・果物・野菜などを食べるようにすると効果的です。(何事もほどほどに)バランスのとれた食生活を心がけましょう。[13]
  3. 3
    適切な睡眠時間を確保する 睡眠不足は、疲労感・悲しみ・不安などにつながり、幸福感を低下させる原因となります。[14] [15]
    • なかなか寝付けないときは、部屋を暗くしてみましょう。気になる音の原因になるものを周囲に置かないようにしたり、耳栓をしたりするのも効果的です。毎晩の睡眠の習慣を守りましょう。すっきりと目覚めるために必要な睡眠時間を意識し、毎晩その睡眠時間を確保するようにします。[16]
  4. 4
    カフェインを摂りすぎない カフェインには不安を感じやすくさせる効果があり、ストレスや不安の感情を助長します。ストレスや不安の少ない人生が、よりよい人生だと思うなら、カフェインの摂取量を減らしてみましょう。[17]
    • トレードオフを考慮しましょう。ある程度の量のカフェインを摂取した方が、生産性が高まるという場合もあります。不安感よりも生産性を重視するなら、カフェインの摂取を控えるのはよい選択とは言えないかもしれません。摂取する量を変えてみて、それによって日々の幸福感がどう変化するか試してみましょう。
  5. 5
    心理療法を試す カウンセリングや心理療法は、問題に対処するだけでなく、生き生きと、よりよい人生を送るための助けにもなるでしょう。[18]
    • 住んでいる地域の心療内科医やカウンセラーを、インターネットなどで探してみましょう。
  6. 6
    自分のコンフォートゾーン(快適に感じるゾーン)から抜け出す いつもと同じ習慣や日課をこなすだけの生活から脱却し、「ちょうどよい不安」ゾーンを探してみましょう。ある程度の不安や興奮がある状態の方が、脳の機能やさまざまな作業のパフォーマンスが向上することがわかっています。[19]
    • コンフォートゾーンから抜け出すために、新しい趣味に挑戦したり、新しい友人を作ったり、いつもよりも少し厳しめの目標を立てたりするとよいでしょう。
    • 自分の価値観や性格を考慮に入れましょう。あなたの考える「より良い人生」に、「自分を見つめ直す時間を持つこと」が含まれていて、自分自身を内向的な人間だと思うなら、自分のコンフォートゾーンから出ることは、それほど必要なことではないかもしれません。
    • ただし、やってみないとわからないこともあります!
  7. 7
    ボランティアをする 自分の時間を人助けに使うことで、心身ともに充実感が増すでしょう。ボランティア活動にもさまざまなものがあります。以下を参考に探してみましょう。[20]
    • ホームレスの人たちのための炊き出しでボランティアをしましょう。
    • 関心のある活動をしている団体に電話をかけて、ボランティアとして手伝える方法がないか聞いてみます。
    • 地元の図書館に、あなたが得意とする分野の本の相談員などを募集していないか聞いてみましょう。
    • 地元の議員の事務所に連絡し、あなたが関心を持っている分野のキャンペーン活動の手伝いをする方法がないか尋ねてみます。
    広告
方法 4
方法 4 の 4:

人間関係を改善する

  1. 1
    他人を批判する前に自分の欠点を顧みる 人間ならば、嫌な目に遭って不機嫌になったり、激怒したり、一人になりたくなったり、嘘をついたり、自分勝手なことをしたりしたことがあるはずです。人は常に理想通りでいられるわけではないということを忘れないようにしましょう。自分がミスをしたときに自分のことを大目に見てあげるのと同じように、他の人のことも大目に見てあげるようにします。[21]
    • 一つの行動だけを見て非難するのではなく、その人がどんな人なのかが、もっとよくわかるような行動のパターンを探してみましょう。
  2. 2
    知っている人にさまざまな形で親切にする 誰かからお礼のカードを受け取ったことはありますか?単にお礼を言われただけの場合よりも、なぜか気分がよくなります。ひと手間かけることで、それが感謝され、受け手を喜びに満ちた幸せな気持ちにできるのです。
    • 友人によくしてあげると、その友人も好意を返してくれるようになります。これによりその相手との関係がうまくいくようになり、よりよい人生につながっていくでしょう。[22]
  3. 3
    わかりやすく伝える コミュニケーションというのは難しいものです。自分の気持ちや考えを、意図した通りに受け取ってもらえる形に変換して伝える必要があります。ただ、自分の言葉が意図通りに伝わったかどうか、確認するのは難しいでしょう。
    • より伝わりやすくなるよう、話す前に時間をかけるようにしてみましょう。考えがまとまっていない場合は、頭の中で整理してから口に出すようにしましょう。[23]
  4. 4
    聞き上手になる 話しをしている人に意識を集中させます。相手の視点や意見には賛成できなくても、その人の言葉をきちんと聞くようにしましょう。[24]
    • 気を散らすような心の中の雑念は排除するようにしましょう。コツは話し手の口元を見て話を聞くことです。唇を見ることで得られる視覚情報によって、言語処理が促進されるという研究結果があります。[25]
  5. 5
    話し手の視点に立つ 相手の視点を考慮するようにしましょう。その人がどんな人か判断する前に、相手の立場になって考えてみます。相手があなたに対してイライラしているように見えたら、理由を推測してみましょう。その人を意地悪で嫌な人だと決めつけるのではなく、仕事で大変なことがあったのではないか、誰かに嫌なことをされたのではないかなどと考えるようにします。[26]
  6. 6
    他者に与える 自分のためにお金を使うよりも、他人のためにお金を使う方が幸せになれるという研究結果があります。[27] これは「ペイ・フォワード」と呼ばれ、他人のために親切な行為をすると、(理論上では)親切にされた人がまた別の人に親切な行為をするという考え方です。
    • さまざまな形の親切な行為の例として、映画館で後ろに並んでいる人の分もお金を払ったり、ホームレスの人に暖かい食事や毛布を買ってあげたり、実家を掃除してあげたりするといったことが挙げられます。
    広告

ポイント

  • 毎週、何か新しいことに挑戦してみましょう。
  • 一日の中で体を動かす時間を作りましょう。運動と健康な体は、心の満足につながる礎となります。
  • サーフィンやスカイダイビングなど、自分の好きなことをとことん追求していきましょう。新しいことに挑戦していくことで、自信がついていくはずです!
  • 思い出リストを作ったり、思い出の詰まった写真を撮ってプリントアウトしたりしておきましょう。それを見るたびに笑顔になれて、楽しい時間を思い出すことができるでしょう。
広告

注意事項

  • たとえ相手が家族でも、どんな場合であっても、あなたを精神的に傷つけてくる人は、あなたの足を引っ張り、成長を妨げる存在になります。
  • 「無理だよ」と言ってきたり、侮辱してきたりする人は避けるようにしましょう。
  • 「悪い仲間」と付き合うのはやめましょう。彼らはあなたがしたくないことをするように強要してきます。付き合いを続けると後悔することになるでしょう。
広告

このwikiHow記事について

Jessica Elliott, ACC, CEC
共著者 ::
認定エグゼクティブコーチ
この記事の共著者 : Jessica Elliott, ACC, CEC. ジェシカ・エリオットは認定エグゼクティブコーチで、起業家としても多方面に活躍しています。マインドフル体験とリトリートを提供する会社「LIFETOX」と、会社役員や経営陣を対象にエグゼクティブコンサルティングを行う会社「J Elliott Coaching」の設立者です。起業家として15年以上、エグゼクティブコーチとして3年以上の経験があります。国際コーチ連盟(ICF)にてアソシエイト認定コーチ(ACC)の資格を、ロイヤルローズ大学にて認定エグゼクティブコーチ(CEC)の資格を取得しました。 この記事は5,174回アクセスされました。
このページは 5,174 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告