PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

オーラを見ようとして何かが見える可能性は無限にあります。自分自身のオーラを見る方法、また自分のオーラを守る方法を学ぶことは、身体面、感情面そして精神面の健康を保つ上で重要でしょう。オーラを読むのに神秘論主義者になる必要はありません。実際私たちにはオーラを見る能力、幽体視力があり幼少期はオーラを見ることがよくある、と信じられています。ここで紹介するステップを参考にして、オーラを見る能力を目覚めさせましょう。

方法 1
方法 1 の 3:

オーラを理解する

  1. 1
    明確な定義をする  オーラは一般的に、人が放つ独特の雰囲気だと考えられていますが、実際にはそれだけではなく、より具体的なことがわかっています。一部では、外部の刺激に反応して生成される電子フォトニック振動から構成されている、と考えられています。定義の鍵となるのは、オーラには、それが覆う人や物の本質的要因が含まれているということです。
  2. 2
    オーラの科学を理解する 人体を覆うオーラの一部は、低周波のマイクロ波や赤外線から高周波の紫外線に及ぶ電磁波で構成されています。紫外線は私たちの意識的活動(思考、創造性、意図、ユーモアのセンスや感情など)と密接に関連しており、その一部を肉眼で見ることができます。[1]
  3. 3
    オーラの層について学ぶ オーラには7つの層(レイヤーまたは幽体とも呼ばれます)で構成され、それぞれが人体の7つのチャクラ(エネルギーセンター)に呼応します。各層は独自の周波数を持ち、周りの層にも関連して影響を与えます。つまり、1つの層がバランスを欠くとそれが他の層にも影響します。 [3]
  4. 4
    オーラを読む利点を正しく理解する オーラの見方を学ぶと、その人の現在の状態や性格について多くを理解できるようになります。また、自分のオーラが読めるようになると、より良いオーラを放てるように自分自身を改善しようという活力が湧くでしょう。
  5. 5
    オーラの色とその意味を学ぶ オーラの色は広範囲に渡りますが、色によってそれを放つ人や物体の性質などが分かります。色の種類は多様でも、それぞれに明白な意味があります。次に示す色が基本色となります。
    広告
方法 2
方法 2 の 3:

自分のオーラを浄化する

  1. 1
    浄化時期を知る 私たちは気づかずに他人のエネルギーを吸収することがあります。負のエネルギーを吸収してしまうと、自分のオーラに悪影響が出ます。次のような経験をしたことがありませんか。「とても気分が良く、友人と会うのを心待ちにしていた。夕方も楽しく過ごしていたのに、突然、イライラが始まり不安に襲われた。帰宅すると悪い感情は一気に爆発し、どうしてこんな気分になったのか検討がつかない」これは、オーラを浄化する時期が来たというサインです。オーラのバランスが崩れているとは思えなくても、定期的に浄化して負のエネルギーを解放しましょう。
  2. 2
    自身のオーラを浄化する 背骨の付け根に位置し赤色に関連づけられている「ルートチャクラ」に焦点をあてましょう。ルートチャクラが赤い光で地球と結ばれて、地下に伸びるのを想像しましょう。次に、太陽から放たれる金色に輝く光に包まれる自分を想像し、自身の肉体とオーラに光を通しましょう。そのイメージを描いたまましばらくその状態を保ちます。次に紫色の光が足の裏から頭の天辺まで伸びて行くのを想像します。何でも包み込んでくれる暖かい毛布をイメージし、それがオーラの裂け目を保護し癒してくれるのだと信じましょう。この時点で、浄化と癒しのプロセスが始まります。力がみなぎり負のエネルギーが解放されて、安らかな気持ちになるでしょう。この気持ちのまましばらく瞑想しましょう。心地よくなったところで、次に白い光が自身に更なる保護を与えようと浄化されたオーラを覆うのをイメージしましょう。[4]
  3. 3
    自身のオーラを保護する 自身のオーラを守り強化する方法は他にもあります。マッサージを受ける、盾を作る、コードを切断する、天の助けを求める、などが含まれます。
    広告
方法 3
方法 3 の 3:

オーラを見る

  1. 1
    感知することから始める オーラを見るには、まず感性を磨く練習から始めましょう。つまり、近くにいる人に対して自分がどう感じるかに注意を払う、ということです。まず深呼吸をします。息を吐いてから自分の体に起こる感覚や内臓の反応に焦点を当てましょう。その人の近くで自分がどのように感じるかを確認しましょう。穏やかな気分になりますか、それとも 動揺しますか。その人に対してどんな色を想像しますか。能力が向上するにつれて、簡単にオーラを感じたり見たりすることができるでしょう。 [5]
  2. 2
    周辺視力を養う 周辺視力は、網膜の中心部を使う中心視に比べて衰えにくい特徴があり、より健康的な光感受性細胞を持っています。また、私たちは何年にも渡って特定の方法で中心視力を使う訓練をしてきたので、オーラを見るために必要な別の見方に切り替えるのは難しいかもしれません。しかし、簡単にできる練習があります。30~60秒間1箇所に焦点を当てる練習をすると、光に対する感度を上げることができます。[6]
  3. 3
    色に焦点を合わせる 明るい原色を用いたトレーニングをいくつか行うとオーラを見ることができるようになります。本を青か赤い紙で覆いテーブルの上に垂直に立てます。テーブルの背後の壁は白かニュートラルな色が良いでしょう。部屋は薄暗くせず、柔らかな光で照らしましょう。テーブルから100~150 cm 離れた場所に立ち、目を閉じて深呼吸を数回行います。リラックスした後で目を開け本を見ます。凝視するのではなく、本の周りをぼんやりと眺め視線を更に外側に移します。すると、本から細くて淡い色のオーラが見えて来るでしょう。そのまま力を抜いて眺めていると、オーラが明るい黄色または緑色に変わります。 [7]
  4. 4
    オーラの見方を学ぶ パートナーに、装飾物のない白い壁から45~50 cm離れた所に立ってもらいましょう。部屋の照明は明る過ぎないように調節します。パートナーの背後にある壁、またパートナーから5~6 cm離れた外側を見ます。パートナーを直視するとオーラのイメージを見失うことになります。パートナーの背後に視線を送り、パートナーの周囲に現れるオーラに気づくようにしましょう。オーラが現れると、その背後にある壁が僅かに明るくなります。色を識別しましょう。その領域が何色かを自問しましょう。
  5. 5
    自分のオーラを見る練習をする 部屋を薄暗くし、リラックスして座りましょう。2〜3回深呼吸をしたら、自分のオーラを見るという目標を明確にしてその目標に集中しましょう。できると信じることが重要です。まず人差し指同士を合わせて、こすったり強く押し合ったりしましょう。 オーラは「粘着質」です。指同士がくっつくと、指の間に「釣り下がった」状態で現れます。 人差し指同士をこすりながら、指の間に焦点を当てましょう。 少し経ったら、両方の指を1cm 程度離します。そのスペースに焦点を当て、色がかった靄、霧、煙状の物体が現れるのを確認しましょう。[9]
    • 練習を続けると、よりはっきりと、また簡単にオーラが見られるようになります。そうなったら、次は両手で試しましょう。両手を擦り合わせた後で離し、できたスペースにオーラが見えるまで練習を繰り返し行いましょう。
    広告

ポイント

  • 目を酷使してはいけません。
  • 体を緩め、深い呼吸をして集中します。
  • 人のオーラを見ようと試す場合は、あからさまにその人を見てはいけません。ジロジロ見ていると勘違いされてしまいます。
  • ジェームスヴァン・プラグ先生の本を読みましょう。とても有名な心霊研究者です。
広告

関連記事

チャクラを開くチャクラを開く
フリーメイソンに入会するフリーメイソンに入会する
イスラムの礼拝をするイスラムの礼拝をする
死者と会話をする死者と会話をする - wikiHow専門家からのアドバイス
一晩で願いを叶える一晩で願いを叶える
インド占星術の星座を知るインド占星術の星座を知る
心を浄化する心を浄化する最高の方法
アストラル投射を行うアストラル投射を行う
過去世を思い出す過去世を思い出す
マインドフル瞑想をするマインドフル瞑想をする
自己の探求自己の探求
テレパシー能力を高めるテレパシー能力を高める
プラナヤマで呼吸するプラナヤマで呼吸する - wikiHow専門家からのアドバイス
目で催眠術をかける目で催眠術をかける
広告

このwikiHow記事について

Jennifer McVey, Cht
共著者 ::
スピリチュアル・ディレクター
この記事の共著者 : Jennifer McVey, Cht. スピリチュアリストでシーア(見える人)のジェニファー・マクヴィーは、「Spiritual Answers and Solutions」のスピリチュアル・ディレクターです。降霊、憑き物の除霊、催眠療法、チャネリング、スピリチュアルに基づいたライフコーチングを専門とし、経験は22年以上。また、スピリチュアリティと自己啓発の分野でアファメーション・イメージの本13冊とワードサーチパズル6冊を出版し、オーディオセッションを600本以上プロデュースしました。 この記事は71,112回アクセスされました。
カテゴリ: 哲学・宗教
他言語版
このページは 71,112 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告