wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む39人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。
この記事は63,550回アクセスされました。
カーフィルムは経年劣化するため、いずれ剥がさなければなりません。フィルム劣化でよく見られる状態には、紫外線による退色とバブリングの二つがあります。退色はフィルムに含まれる非金属染料が分離し、変色して起こります。バブリングはウィンドウの着色にも用いられる糊が剥がれ、フィルムが部分的に浮き上がった状態です。バブリングは一つでも発生すれば、次から次へと現れます。フィルムを剥がそうとしても、ガラス面に糊の粘着質が残り、刮ぎ取るのに何時間もかかります。このような事態を避ける方法を紹介します。
ステップ
太陽光とアンモニア水を使う方法
この方法は晴天の日に限り利用できます。曇り続きでリアウィンドウが熱くならない地域では、後述の代替法を検討しましょう。
-
1黒のビニール製ごみ袋二枚をリアウィンドウの形状に合わせてカットします。石鹸水をウィンドウの外側に吹付けてから、カットした黒ごみ袋でガラス面を覆います。続いてビニールを平らにします。
-
2ウィンドウ周辺の内装を養生します。ターポリン紙等の防水・防湿紙でスピーカーや室内灯、シート類を覆ってからアンモニア水を吹付けます。事前にマスクを着用しましょう。霧状のアンモニアは有害の場合もあり、噴霧に触れた際の影響は人によってまちまちです。
-
3アンモニア水が渇かないうちに、幾層に重なるフィルムの上から、ごみ袋またはラップフィルムを当ててアンモニアを閉じ込めます。強い太陽光を浴びて黒のごみ袋が吸収する熱により、フィルムが途中で切れることなく剥がせます。
-
4フィルムを剥がし始めましょう。爪かカッターナイフでウィンドウの角からフィルムを起こし、一枚丸ごと剥がします。曇り止めの熱線を傷つけないように注意します。フィルムを剥がしながらアンモニア水を吹付けます。剥がせない箇所はカッターナイフで刮ぎ落とします。
-
5残った糊をアンモニア水と極細のスチールウールで落とし、ガラス面が渇く前にペーパータオルで拭き取ります。外側のごみ袋を外して、ガラスクリーナーでウィンドウをきれいにしましょう。広告
スチーマーを使う方法
石鹸水、新聞とカッターナイフを使う方法
熱を使う方法
日照が少なく気温が上がらない場合や、カッターナイフやアンモニアで取り散らかるのが気になる場合は、家庭用スチーマーを使ってフィルム剥がしの準備をします。[1] ヘアドライヤーやヒートガンを使用しても構いませんが、過熱しすぎないように注意しましょう。こういった器具は発熱量がスチーマーを上回ります。
ポイント
- カッターナイフで刮いでいると、切れ味が鈍くなるかもしれません。予備として数本揃えておくとよいでしょう。
- リアの熱線やアンテナ線周辺のフィルムを剥がす際は、カッターナイフを用いずにダクトテープでフィルムを持ち上げます。残った糊はアンモニア水かガラスクリーナーを利用してウエスで拭います。
- 熱源にはヒートランプや投光ランプ(500W仕様のレフランプと同等)を使用しましょう。ウィンドウの外側から30~45㎝離してランプを当てます。熱を当てながら内側のフィルムをアンモニア水で湿らせて、ビニールかラップをかけます。30~45分熱してフィルムがきれいに剥がれるようにします。残った糊は温めた石鹸水で湿らせながら、カッターナイフで刮ぎ落とします。
- スチーマーは比較的安価で入手でき、極めて有効です。端から剥がし始めて、ゆっくりと引っ張りながら端の下側にスチームを当てます。フィルムが握れる程度の大きさまで剥がれたら、スチームによる火傷を防ぐために、素手ではなくミトンやタオルを使います。
注意事項
- 熱線の上から刮ぐのは禁物です。熱線に沿ってその脇を刮ぎます。上からタオルで拭くだけでも、導体が剥がれて機能が失われる原因となります。
- リアウィンドウの熱線やラジオのアンテナ線(同質の素材で構成)を損傷させる可能性は絶えずあります。線が損傷した際は伝導性ペイントで修復します。かなり困難ですが、不可能ではありません。
- ナイフを不注意に扱うと怪我をしたり、ウィンドウを傷つけたりします。
必要なもの
- 黒のごみ袋
- アンモニア水(原液)
- 極細スチールウール
- カッターナイフ
- ガラスクリーナー
- スチーマーまたはヘアドライヤー(熱源を使用する場合)
出典
- ↑ http://www.instructables.com/id/How-to-remove-car-window-tint%3a-the-not-messy%2c-chea/
- Remove Window Tint - Original source, shared with permission.
このwikiHow記事について
カーフィルムを剥がすには、カミソリの刃と石鹸水を使ってみましょう。まず、カミソリの刃でフィルムの角に切り込みを入れ、フィルムを剥がしやすくします。次に、切り込みを入れた角をつかんで、窓ガラスからフィルムを剥がしていきます。まとめて1枚で剥がれない場合は、この手順を繰り返して、残りのフィルムを全て剥がしましょう。そして、スプレーボトルに水と食器用洗剤を入れ、窓に吹きかけます。フィルムの接着剤が残っている場合は、カミソリの刃で慎重に削り落とし、必要に応じて石鹸水を追加で吹きかけます。接着剤が全て落ちたら、最後にガラスクリーナーとペーパータオルで窓をきれいに拭きましょう。また、ヘアドライヤーを使ってフィルムを剥がすこともできます。まず、ヘアドライヤーを高温に設定して、フィルムから5cm離し、1つの角に30秒間風をあてます。次に、爪やカミソリの刃を使って、フィルムの角を剥がします。その後は、部分ごとに30秒ずつ温めながら、ゆっくりとフィルムを剥がしていきます。フィルムが全て剥がれたら、残った接着剤をタオルでこすり取りましょう。 窓ガラスに付着しているカーフィルムの接着剤の残りの落とす方法については、記事を読み進めましょう!