X
この記事の共著者 : Gale McCreary. ゲイル・マククリアリーは青少年のコミュニケーション能力向上を目指す非営利団体「SpeechStory」の設立者で、チーフコーディネーターです。シリコンバレー企業の元最高経営責任者で、非営利団体「Toastmasters International chapter」代表の経験もあります。「サンタバーバラ女性起業家オブザイヤー」に選出され、家族に優しい職場環境の構築に対して議会表彰を受けました。
この記事は26,933回アクセスされました。
効果的にコミュニケーションを図る能力は人間関係においても、教育の場でも、また職場でも重要です。ここでは、優れたコミュニケーション能力を身に付けるために役立つ手順とポイントをいくつかご紹介します。
ステップ
パート 1
パート 1 の 3:
コミュニケーション能力の基本を理解する
-
1コミュニケーションとはそもそも何なのかを理解する コミュニケーションとは、いろいろな手段(文字、言葉を使わない合図、話し言葉など)を用いて、送り手と受け手の間で信号やメッセージを伝達する一連の作業を指します。また、コミュニケーションは私たちが人間関係の構築や修正に使う方法でもあります。
-
2思っていることを口に出す勇気を持つ 自分の発言が会話を有意義なものにできるのだということを理解し、自信を持つようにしましょう。自分の意見や感情を的確に他人に伝えられるように日頃から自身に問いかける時間を作ります。価値ある発言ができないと思っているがために話すことをためらっているのなら、怖がる必要はありません。ある人にとっては重要性や価値が感じられることでも、それが他人にとっても重要だとは限らず、さらに別の人にとってはもっと大切なことかもしれません。
-
3練習する 高度なコミュニケーション能力を身に付けるためには、まずは簡単なやりとりから始めます。普段の人づきあいから職場まで、日常のいろいろな場面でコミュニケーション能力を磨くことができます。新しい能力をしっかりと身に付けるためには時間を要しますが、コミュニケーション能力を活用すればするほど、さまざまな可能性が開け、多くの新しい人間関係を築くことができます。広告
パート 2
パート 2 の 3:
聴衆を惹きつける
-
1相手の目をしっかりと見る 自分が話している最中でも誰かの話を聞いているときでも、会話をしている相手の目をきちんと見ることでやりとりがうまくいくようになります。目を見て話すと、あなたが相手に興味を持っていることが伝わり、相手もあなたに関心を示すようになります。
- アイコンタクトをとる上で役立つテクニックとして、聞き手の片方の目を意識的にじっと見て、それからもう片方の目に視線を動かすという方法があります。片方の目からもう片方へと視線を行き来させると、相手にはあなたの目がキラキラと輝いているように見えます。また、聞き手の顔に「T字」をイメージするという方法もあります。「T字」の横の線が眉毛のラインに、縦の線が鼻の中心を通るように見立てます。この「T字」をなぞるように視線を動かしましょう。
-
2ジェスチャーを使う こうしたジェスチャーには手や顔を使ったものも含まれます。体全体を使って表現しましょう。少人数の聞き手やグループには小さなジェスチャーを使います。グループが大きくなるにつれて、ジェスチャーも大きくしましょう。
-
3矛盾したメッセージを送らない 発言やジェスチャー、表情や声のトーンを揃えましょう。叱るときに笑顔を見せると矛盾したメッセージを送ることになり、効果的ではありません。否定的なメッセージを伝えなければならない時には、発言や表情、声のトーンをメッセージの内容と一致させましょう。
-
4身振りに注意する 身振りは時として、言葉よりもはるかに多くを語ります。身構えず、両腕をリラックスさせて体の横に置いた姿勢は、親しみやすく、他人の意見に耳を傾ける気持ちがあるという印象を周囲に与えます。
- 逆に、腕を組んで肩を丸めると話の内容に興味がない、もしくは会話を望んでいないことを示唆します。会話をする前に、その身振りから会話を望んでいないと受け取られて話が進まないということはよくある話です。
- 正しい姿勢で親しみやすい雰囲気を出すように努めれば、難しい話でも滑らかに会話ができるようになります。
-
5建設的な態度と信念をはっきりと表現する 会話に対する姿勢が、あなた自身の印象と他者とのやりとりにとても大きな影響を与えます。正直で忍耐強く、前向きかつ誠実な礼儀正しい人間であるよう努め、他者を受け入れましょう。他者の感情に気を配り、相手の能力を信じましょう。
-
6「効果的に聞く能力」を身に付ける 効果的に話せるようになるだけでなく、人の言葉をきちんと聞いて、話の内容を理解しようと積極的な姿勢で会話に参加することが大切です。意見を述べたり思い出話をしたいあまり、まだ他人が話している最中に相手の言葉が途切れるのを一生懸命に待つようなことはやめましょう。広告
パート 3
パート 3 の 3:
話す
-
1明瞭に発音する モゾモゾとつぶやかず、はっきりと話しましょう。よく話を訊き返される人は、はっきりと言葉を発して上手に話せるようになりましょう。
-
2正しく読む 人は他人の語彙力を見て、その人物の能力を判断します。読み方がよく分からない言葉の使用は避けましょう。日常生活の中で新しい言葉に触れるように務め、語彙力を高めます。辞書を引いて新しい言葉の読み方を学びましょう。
-
3適切な言葉を使う 意味の分からない言葉を使うのはやめましょう。辞書を手にして、新しい言葉を1日に一つ学ぶことを日課にします。そうして学んだ言葉を日々の会話で使うようにしましょう。
-
4話す速度を落とす 速く話すと、聞いている人はあなたが緊張していて、自分に自信がないのだと感じます。ただし、ゆっくりと話しすぎて、あなたの話を終わらせるために周囲が手助けをしはじめる、などということがないように気をつけましょう。
-
5声の質を上げる 高すぎる声や不機嫌な声では自信があるように見えません。それどころか、高くて柔らかい声はあなたがまるで強気な同僚におびえているかのような印象を与え、周囲が話を真剣に聞いてくれなくなる可能性があります。声の高さを下げる運動を始めましょう。お気に入りの歌をすべて普段より1オクターブ下げて歌ってみるとよいでしょう。この練習をしばらく行うと、声の高さが少しずつ低くなります。
-
6生き生きと発声する 単調な話し方をやめて、音に強弱をつけましょう。声の調子は周期的に上下します。ラジオのDJの話し方が良い例です。
-
7適切な音量で話す 状況に合った適切な音量を心がけましょう。一人でいる時や聞き手が近くにいる場合は、音量を抑えて話します。相手が大人数のグループである場合や広い場所で話す時には、大きめの声で話しましょう。広告
ポイント
- 状況に合わせた音量で話しましょう。
- 話の内容が正しく伝わったかどうか、会話の中で聞き手に確認しましょう。
- 自信を持って話しましょう。他人がどう思っているかは関係ありません。
- 正しい文法を使いましょう。
- 聞き手の前で自画自賛するのはやめましょう。
- 自分の発言が常に正しいと考えるのはやめましょう。
- 滑らかに話すよう努め、聞き手にしっかりと聞こえるように話しましょう。
- 話上手は聞き上手でもあります。
- 人が話している時に口を挟むのはやめましょう。会話の流れを止める原因になります。発言するタイミングが重要です。
- 話している時も聞いている時も、相手の目を見ましょう。
- 優れたコミュニケーション能力を身に付けたいのなら、まずは自信を持ち、人前で口ごもらないようにしましょう。 たくさんの人と交流することで、いろいろな人と会話するコツをつかむことができます。
- 会話は練習次第でどんどん上手になります。
- 会話に効果的な身振りを習得するために鏡の前で話す練習をしましょう。
- 公の場で話す練習をしましょう。
広告
出典
このwikiHow記事について
他言語版
Nederlands:Goede communicatievaardigheden ontwikkelen
Русский:развить навыки общения
中文:培养良好的沟通技巧
Bahasa Indonesia:Mengembangkan Kemampuan Komunikasi yang Baik
Tiếng Việt:Phát triển Kỹ năng Giao tiếp Tốt
한국어:커뮤니케이션 잘하는 방법
العربية:تحسين مهارات التواصل مع الآخرين
このページは 26,933 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告