X
この記事の共著者 : Patrick Evan. パトリック・エヴァンは、サンフランシスコにあるヘアサロン「Patrick Evan Salon」の経営者で、25年以上の経験を持つヘアスタイリストです。サーマルヘアリコンディショニングのスペシャリストでもあり、頑固な癖毛やうねりのある髪をつややかなストレートヘアに仕上げる縮毛矯正を行っています。その業績は雑誌Woman’s Day、The Examiner、サンフランシスコベイエリア情報サイト7x7に取り上げられ、Patrick Evan Salonは雑誌Allureの「サンフランシスコエリアのベストヘアサロン」に選ばれました。
この記事には9件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
髪を洗うことに関して、ほとんどの人は自分がプロ並みだと思っているのではないでしょうか。しかし、ヘアサロン級の仕上がりを望むのであれば、単にシャンプーをして洗い流し、コンディショナーをして洗い流すだけでは不十分なのです。清潔で美しい髪を手に入れるための第一歩はシャンプーを正しく行うことです。髪を洗う時にシャンプーをどのくらいの時間つけておけば良いか、また、シャンプーをする頻度についても疑問があるでしょう。この記事では、ツヤと柔らかさを損なわずに髪を清潔に保つために、シャンプーに関するあらゆる疑問への回答を紹介します!
ステップ
Question 1
Question 1 の 5:シャンプーにかける時間はどのくらいが良いですか?
Question 1
-
1シャンプーを頭皮全体になじませるのに十分な時間が必要です。シャンプーをする時は所要時間ではなく、どれだけしっかり洗えたかが重要になり、髪の量や汚れ具合によって所要時間も異なります。シャンプーを前から後ろまで頭皮全体になじませることを重視しましょう。[1] こうすることで清潔で弾力性のある健康的な髪に仕上げることができます。
- 中には数分間なじませてから洗い流すよう指示のあるシャンプーもあります。疑問がある場合はボトルに記載されている指示に従いましょう。
広告
Question 2
Question 2 の 5:シャンプーを髪に長時間つけておくとどうなりますか?
Question 2
-
1頭皮が炎症を起こす可能性があります。シャンプーの多くは髪につけたままにしておくものではありません。泡立てたらすぐに洗い流しましょう。キュッとした洗い上がりを出すためにシャンプーをつけておきたいと思ったら、考え直した方が良いでしょう。シャンプーにはパラベンやラウロアンホ酢酸Naなど、接触性皮膚炎(赤く痒みを伴う発疹)を引き起こす可能性のある成分が含まれています。シャンプーが皮膚に付着する時間が長いと、このような辛い反応が起こりやすくなります。[2]
Question 3
Question 3 の 5:フケ用シャンプーはどのくらい長くつけておけば良いですか?
Question 3
-
1最低5分間です。通常のシャンプーとは異なり、フケ用シャンプーは髪になじませたままにすることで、その効果を発揮します。シャンプーで頭皮をマッサージした後(乾燥するため、髪の毛につけるのは避ける)、少なくとも5分置いてから洗い流しましょう。[3]
- 専門家はフケ用シャンプーを洗い流した後は、通常のシャンプーとコンディショナーで洗うことを推奨しています。
- プロからのヒント:髪が乾燥している場合は、フケ用シャンプーを使用する30分前にココナッツオイルで髪をコーティングしましょう。こうすると髪の潤いを閉じ込めて髪が乾燥せずに済みます。
広告
Question 4
Question 4 の 5:正しいシャンプーの方法を教えてください。
Question 4
-
1髪より頭皮を洗うことを重視しましょう。シャンプーは髪をゴシゴシと洗うものではなく、頭皮をマッサージするように洗うものです。シャンプーを直接髪につけると摩擦を起こして髪が絡まり、間違いなく髪には良くありません。少量のシャンプーを頭皮につけて頭全体をマッサージするように洗います。終わったら、しっかりと泡を洗い流しましょう。[4]
- 頭皮をゴシゴシ擦ったり、掻いたり、揉んだりすると気持ちが良いかもしれませんが、それは止めましょう!髪を傷めたり絡まったりしないように必ず優しく洗うようにしましょう。
- シャンプーはたくさん使わなくても髪の汚れをしっかり落とすことができます。ラズベリー1個分の大きさと量があれば十分です![5]
-
22度洗いは止めましょう。シャンプーのボトルに「2度洗い」と書いてあるのを見たことがあるでしょうか?2度洗いはする必要はなく、忙しい朝の時間と経済的にも節約をすることができます。このような説明は、消費者に製品を繰り返し購入させるためのマーケティング戦術に過ぎません。[6] しっかりと洗えば1度で十分です。
-
3シャンプー後は必ずコンディショナーを使いましょう。シャンプーをすると髪が本来持つ天然の油分が剥がれてしまいます。健康でまとまりのある髪を維持するには、剥がれた油分を補わなければいけません。そこでコンディショナーの出番です。[7] コンディショナーは髪の静電気を抑え、ツヤを増やし、強度を向上させるなど、洗髪には欠かせないアイテムです。[8]
- コンディショナーは最も乾燥している毛先を中心につけましょう。根元に近い部分につけると髪がぺしゃんとしてしまいます。
広告
Question 5
Question 5 の 5:週に何回洗えば良いですか?
Question 5
-
1髪質により回数は異なります。髪質は人ぞれぞれ異なり、毎日洗っても問題がない人もいれば、週に1回や2回洗う方が良い人もいます。一般的には、髪の太さと頭皮から分泌される皮脂量が髪を洗う頻度の目安になります。次にあげる一般的なガイドラインを参考にしましょう。[9]
- 髪が細くて薄い、または脂っぽい:毎日、または1日おきにシャンプーをする。
- 髪の太さと量は中位、または乾燥している:2〜3日おきにシャンプーをする。
- 髪が太く量が多い、縮れ毛:週に1〜2回シャンプーをする。
-
2生活習慣によっても回数は異なります。たくさん運動をして汗をかけば髪は早く汚れ、ヘアケア製品を多く使えば、使わない時よりも早くべとつくようになります。空気の汚染度が高い地域に住んでいる場合は、洗ってもすぐに汚れてしまうでしょう。[10] このような場合は全てシャンプーの頻度を増やす必要があります。髪質も重要な要素ですが、洗髪の頻度を変えながら自分の生活習慣に最適な方法を見つけましょう。
- シャンプーの回数が少ないと頭皮の皮脂分泌量が少なくなると聞いたことがあるかもしれませんが、それは根拠のない俗説です!皮脂の分泌量はホルモンによって決まるもので、洗髪の回数とは関係ありません。[11]
広告
出典
- ↑ https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4387693/
- ↑ https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3002407/
- ↑ https://uihc.org/health-topics/anti-dandruff-shampoos
- ↑ https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4387693/
- ↑ https://www.today.com/style/how-much-hair-product-apply-shampoo-conditioner-more-t105799
- ↑ https://www.health.harvard.edu/blog/showering-daily-is-it-necessary-2019062617193
- ↑ https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4458934/
- ↑ https://www.aad.org/public/everyday-care/hair-scalp-care/hair/healthy-hair-tips
- ↑ https://www.self.com/story/when-to-shampoo-your-hair-type
このwikiHow記事について
他言語版
Nederlands:Je haar met shampoo wassen
Bahasa Indonesia:Berapa Lama Sampo harus Dibiarkan Tetap Menempel pada Rambut?
Italiano:Usare lo Shampoo in Modo Corretto
Tiếng Việt:Nên để dầu gội trên tóc bao lâu?
このページは 325 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告