X
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。
wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。
この記事には13件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
髪を美しく保つために、日中のあいだ様々な方法で髪を保護している人もいるでしょう。就寝中に髪を保護したいのなら、頭にスカーフを巻いて寝るだけです。サテンや絹のスカーフを頭に巻いて寝れば、髪と枕との間に摩擦が起きにくくなるため、翌朝髪が縮れることはありません。これから紹介する手っ取り早い方法で、簡単に髪を保護しましょう。
ステップ
方法 1 の 3:
スカーフをターバンにして巻く
方法 1 の 3:
-
1正方形のスカーフを半分に折り三角形にする 70~80センチ四方の絹またはサテンのスカーフを平らに広げます。1つの角を対角に合わせて三角形に折ります。折った部分が、三角形の一番長い底辺になります。[1]
- 手触りの柔らかい面を下にしてから折りましょう。そうすることで、髪の縮れの原因となる摩擦を和らげます。
-
2三角形の3辺のうち最も長い部分を首筋にあてる 三角形の両端を両手でつかみ、折った部分の中央を首筋に当てます。髪がスカーフの下からはみ出ないようにして、合わせた直角部分を頭の上に持ってきます。[2]
ポイント: 髪が長い場合は、頭を前に傾けて髪が顔にかかるようにしてから、スカーフを巻くと良いでしょう。
-
3スカーフの両端を頭の上に持ってきて結ぶ 折ったスカーフの両端を掴み、髪の生え際に沿って頭の上に持ってきます。首筋にあてた部分がしっかりと固定されるように引っ張りましょう。両端を結んだら、その結び目が額にぴったりつくように引っ張ります。[3]
- 結び目は、頭の上にあるスカーフの合わせ目(直角部分)の上下どちらにきても構いません。どちらがより快適か、両方試してみると良いでしょう。
- 髪の毛が結び目より前に出ないようにしましょう。
- 結んだ後は端が長く余っているはずです。
-
4結んだ後に余った長い端を首筋まで回して髪の生え際で結ぶ スカーフを頭上で結んだ後、余った端が顔にかからないように首筋まで回してきつく結びます。[4]
- 必ず快適な状態になるように巻きましょう。スカーフがきついと感じたら、頭が痛くならないように巻きなおします。
-
5三角形の直角部分を結び目の下に入れ込む スカーフが髪の生え際に沿ってしっかりと固定されたところで、スカーフの直角部分を額の方へ下に引っ張ります。髪がスカーフの中に収まっているのを確かめてから、直角部分を額付近に作った結び目の下に入れ込みます。結び目に巻きつけて固定しましょう。[5]
- 髪の毛を全てスカーフの中に収めるよりも下ろしたままにしたい場合は、このステップは省略します。
- 髪が短い人で、結び目の下にスカーフの直角部分がある場合は、その直角部分を上に持ち上げてから結び目の下に入れ込むだけです。
広告
方法 2 の 3:
簡単な巻き方を試す
方法 2 の 3:
-
1
-
2スカーフを三角形に折り、折った部分(三角形の斜辺)を額にかける 70~80センチ平方のスカーフを平らに置き、1つの角を対角に合わせて半分に折ります。折った部分が三角形の最も長い底辺となっているはずです。その両端を手に取り、折った部分が髪の生え際に沿うように頭の上に置きます。[7]
- この段階で、髪全体がスカーフに覆われているはずです。
-
3三角形の両端を首の付け根付近で結ぶ 三角形の両端を持ち、首の後ろ付近で下向きに引っ張ります。スカーフが滑り落ちないようにピンと引っ張ったら、両端を首の付け根で結んで固定します。[8]
- この段階では、結び目の下でスカーフの直角部分が垂れ下がっている状態になっているはずです。
ポイント: スカーフは不快にならない程度にできるだけきつく結びましょう。きつく結ぶことで、就寝中スカーフがずれ落ちるのを防げます。
-
4結び目の余った端は結び目の下に入れ込むか、額付近で結ぶ 三角形の両端を結んだら、その余った端と結び目の下から垂れ下がっている直角部分を結び目の下に入れ込んで隠します。好みに応じて、結び目の端を髪の生え際に沿って頭の上の方へ持っていき、額付近で結ぶこともできます。[9]
- スカーフをさらにしっかりと固定したい場合は、スカーフの上からゴムのヘアバンドをはめておけば、就寝中でも頭からずれ落ちることはないでしょう。
広告
方法 3 の 3:
パイナップルテクニックを使う
方法 3 の 3:
-
1頭の上で髪を束ねて緩いポニーテールを作る 手で髪を束ねて頭の上にポニーテールを作り、適当なヘアゴムで結びます。就寝時不快にならないように、ヘアゴムは緩く結びましょう。[10]
- この方法は、髪の長さが20センチ以上ある場合に限り有効です。
- ポニーテールが上手くできたら、結った髪が顔にかかるはずです。
-
2スカーフの中央部分を首の後ろにあて、両端を生え際に沿って引っ張る 30×120センチ程の大きさの長方形のスカーフの両端を両手で引っ張り、真ん中を首筋近くにあてます。そのまま両端を髪の生え際に沿って頭上に持ってきます。[11]
- スカーフが大きい場合は、縦に半分折って細くすると良いでしょう。
ポイント:巻き髪を崩したくない場合は、サテンか絹のスカーフを使用しましょう。綿のスカーフは巻き髪に引っかかって縮れを起こすことがあるので使用しないようにします。
-
3両端を交差させてから首筋の方へ下向きに引っ張る 頭上でスカーフの両端を持ち替えながら交差させ、首の後ろに持ってきます。[12]
-
4首筋でスカーフを結ぶ スカーフの両端を首の後ろに持ってきたら、きつく結びます。これで、髪の生え際にスカーフを完全に巻きつけることができるので、睡眠中に髪が縮れにくくなります。[13]
- 髪をさらに保護したいなら、スカーフを巻いた後に絹の枕カバーかヘアキャップで覆うこともできます。特に、三つ編みを崩したくない場合は効果的です。
広告
ポイント
- 髪が極度に乾燥している場合、スカーフを巻く前に水や好みのヘアオイルをさっと吹きかけると良いでしょう。
広告
必要なもの
- 絹またはサテンのスカーフ
- ゴムのヘアバンド(任意)
- つけ心地の良いヘアゴム(任意)
出典
- ↑ https://youtu.be/Hn-c5H0PQmU?t=118
- ↑ https://youtu.be/Hn-c5H0PQmU?t=118
- ↑ https://youtu.be/Hn-c5H0PQmU?t=120
- ↑ https://youtu.be/LXvD3XQyuDo?t=208
- ↑ https://youtu.be/Hn-c5H0PQmU?t=184
- ↑ https://youtu.be/7gXK3Xo-xUE?t=72
- ↑ https://youtu.be/7z8ilLG2Vho?t=54
- ↑ https://youtu.be/7z8ilLG2Vho?t=70
- ↑ https://youtu.be/7gXK3Xo-xUE?t=101
この記事は役に立ちましたか?
広告