X
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。
wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。
この記事は39,383回アクセスされました。
ファスナーのスライダーが完全に外れてしまうと、修理不可能だと思うかもしれませんが、簡単に元に戻す方法があります。ペンチとファスナーの下止めまたは上止めを用意して修理すれば、すぐに壊れたファスナーが元に戻るでしょう。
ステップ
パート 1
パート 1 の 2:ファスナーの務歯を外してスライダーを取り付ける
パート 1
-
1スライダーが壊れた場合は新しいものを用意します。スライダーが壊れた場合、正常に作動しない場合は新しいものを用意しましょう。[1] 替えのスライダーは手芸用品店で取り扱っています。
- 元のスライダーと同じ大きさ・形のものを用意します。購入の際は比べられるように元のスライダーを持って行きましょう。
- 多くの手芸店で取り扱うファスナー修理セットを購入する方法もあります。このセットには修理に必要な替えのスライダーや上止め、下止めなどが含まれています。もしくは、替えのスライダー、上止め、下止めを個々に購入することも可能です。
-
2ファスナーの端の務歯をペンチで外します。スライダーをファスナーに取り付けるためには、ファスナーの端の務歯を取り外して、テープを部分的に剥き出しにする必要があります。ペンチでファスナーの務歯を1個ずつ取り除きます。テープが5~7㎝ほど剥き出しになるように務歯を外していきましょう。[2]
- スライダーを取り付けるのに必要最小限の務歯を取り外します。大きなスライダーを取り付けるためには7㎝ほど務歯を外す必要がありますが、小さなスライダーを取り付ける場合は3~5㎝程度で済むかもしれません。
- 務歯を取り外す前にファスナーの状態を確認しましょう。ファスナーが開いている場合は、下部の務歯を外します。反対にファスナーが閉じている場合は上部の務歯を外しましょう。
- 務歯を取り除いて露出したテープ部分がファスナーの左右で同じ長さになるようにします。左右不均等ではスライダーを取り付けられない場合があります。
-
3スライダーをファスナーに取り付けます。取り付けるスライダーの向きは、外れた際にファスナーが開いているか閉じているかによって異なります。[3]
- ファスナーが開いている場合は、スライダーを動かした際にファスナーが閉まるようにスライダーの上下を逆さまに取り付けます。
- ファスナーが閉じている場合は、スライダーを動かした際にファスナーが開くようにスライダーを正位置で取り付けます
-
4スライダー上部のテープの左右を引っ張ります。ファスナーのテープ部分から務歯へスライダーを移動するために、スライダー上部のテープの左右を引っ張ります。こうすると張力が働き、スライダーをファスナーの務歯へ移動することができます。[4]
- カチッという感触があるまで引っ張り続けます。スライダーが元通り務歯にかみ合うとカチッという感触があります。
-
5スライダーを取り付けたらファスナーを確認します。ファスナーを上下に数回動かし正常に作動するか確認します。ファスナーの務歯にスライダーが元通りにかみ合うと楽に上下に動かせるでしょう。ファスナーがゆがんだり動かなかったりする場合は、初めからやり直して再度確認しましょう。[5]
- ファスナーの下止めや上止めを取り付ける前にファスナーの端までスライダーを移動すると、また外れてしまうので気を付けましょう。
広告
パート 2
パート 2 の 2:下止め、上止めを取り付ける
パート 2
-
1下止め、上止め、どちらを取り付けるかを検討します。ファスナーの務歯を部分的に外した後、下止めか上止めを取り付けて外した務歯を補い、スライダーが再び外れるのを防ぎます。上止めはファスナーの片側に取り付ける小さな部品です。下止めはファスナーの左右とその隙間を同時に覆う大きな部品で、ファスナーの下部からスライダーが外れるのを防ぎます。[6]
- 上止めは、スライダーが外れるのを防ぎつつファスナーの開閉には影響しないので、ファスナー上部に取り付けるのに適しています。
- 下止めは、ファスナーが外れるのを防ぐと同時に外した務歯の隙間を補うことができるので、ファスナー下部に取り付けるのに適しています。
-
2ペンチで上止めをファスナーに取り付けます。ファスナー上部からスライダーが外れないように上止めを取り付ける場合は、ファスナーの一番上の務歯のすぐ上に取り付けましょう。ファスナーが少し開いた状態で取り付けます。適切な位置に上止めを取り付けたらペンチで締めましょう。[7]
- 手で引っ張っても上止めが外れたり動くことなく、しっかり生地に食い込んでいることを確認します。
- スライダーが再び外れることがないように、ファスナーの左右それぞれに上止めを取り付けましょう。
-
3下止めの先端を差し込みます。ファスナー下部に下止めを取り付けて隙間を埋める場合は、ファスナーの左右のテープ部分に下止めの先端を差し込みます。ファスナーの一番下の務歯のすぐ下に下止めの先端を差し込みましょう。ファスナーが閉じた状態であることを確認してから行います。先端を差し込んだら衣類や生地を裏返し、ペンチで先端を内側に折り曲げます。[8]
- 下止めがしっかり固定し、表面が平らになるように上手に折り曲げましょう。何かに引っかかったり肌を傷つけたりする心配がないように、下止め先端の表面が平らになるように折り曲げるのが重要です。
-
4修理が完了しました。広告
必要なもの
- スライダー
- ペンチ
- メジャーまたは定規
- 上止め(ファスナーの上部を止める場合)
- 下止め(ファスナーの下部を止める場合)
出典
- ↑ http://lifehacker.com/5975700/how-to-fix-every-common-zipper-problem
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=MKiee5nZFlw
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=MKiee5nZFlw
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=MKiee5nZFlw
- ↑ http://www.manmadediy.com/users/dan_e_t/posts/2698-the-diy-tailor-three-common-broken-zipper-problems-and-how-to-fix-them
- ↑ http://www.manmadediy.com/users/dan_e_t/posts/2698-the-diy-tailor-three-common-broken-zipper-problems-and-how-to-fix-them
- ↑ http://www.manmadediy.com/users/dan_e_t/posts/2698-the-diy-tailor-three-common-broken-zipper-problems-and-how-to-fix-them
- ↑ http://www.manmadediy.com/users/dan_e_t/posts/2698-the-diy-tailor-three-common-broken-zipper-problems-and-how-to-fix-them
このwikiHow記事について
他言語版
Bahasa Indonesia:Membetulkan Ritsleting yang Pengaitnya Copot
Tiếng Việt:Sửa khóa kéo bị tuột thanh trượt
このページは 39,383 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告