X
wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む62人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。
この記事には18件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
チャイティーはインド発祥の風味豊かな紅茶ですが、世界中で人気があります。濃厚な味わいの自家製チャイティーを入れるには、砕いたスパイスと紅茶のティーバッグを牛乳に浸しましょう。スパイスの計量が面倒なら、市販のチャイティーのティーバッグを用意して熱湯を注ぎます。粉末のチャイティーミックスを作っておけば、お湯や牛乳に溶かすだけですぐに飲むことができます。
材料
自家製のチャイティーを作る
4杯分(950ml)
- グリーンカルダモンのさや8個
- クローブ8個
- 黒コショウの実4粒
- シナモンスティック(5~7.5㎝)2本
- 生のショウガ2.5 ㎝
- 全乳470ml
- 水470ml
- 紅茶のティーバッグ(ストレート)4個
- 砂糖(好みで)
チャイティーのティーバッグを使う
1½杯分(350ml)
- チャイティーのティーバッグ1個
- 水180ml
- 牛乳180ml
- 蜂蜜小さじ1½杯(10g)
- 砂糖小さじ1杯(4g)
チャイティーミックスを作る
チャイティーミックス700g分
- ショウガパウダー小さじ2½杯(4.5g)
- シナモンパウダー小さじ2杯(4g)
- クローブパウダー小さじ¾杯(1.5g)
- カルダモンパウダー小さじ¾杯(1.5g)
- オールスパイスパウダー小さじ1杯(2g)
- ナツメグパウダー小さじ1杯(2g)
- ブラックペッパーパウダー(細かく挽いたもの)小さじ½杯(1g)
- 無糖インスタントティーまたはインスタントデカフェティー190g
- 砂糖300~400g
- 無脂肪ドライミルクパウダー125g
- クリーミングパウダー(乳製品不使用)125g
- フレンチバニラ風味のクリーミングパウダー(乳製品不使用)125g
- 無糖ココアパウダー60g(好みで)
ステップ
方法 1 の 3:
自家製のチャイティーを作る
方法 1 の 3:
-
1鉄のフライパンを使って、カルダモンとクローブ、黒コショウの実を潰します。グリーンカルダモンのさや8個とクローブ8個、黒コショウの実4粒をファスナー付き食品保存袋に入れて空気を抜きます。袋を密封し、重い鉄のフライパンやめん棒を押し付けてスパイスを潰しましょう。[1]
- すり鉢にスパイスを入れ、さやが開くまですりこ木ですり潰しても良いでしょう。
-
2生のショウガ2.5 ㎝の皮を剥き、0.5cmの薄切りにします。スプーンの端で生のショウガをこすって皮を剥き、注意しながら0.5cmに薄く切りましょう。[2]
- 生のショウガがなければ、ショウガパウダー小さじ1杯(2g)で代用します。
-
3スパイスとシナモンスティック、ショウガを鍋に入れます。潰したスパイスを中くらいの鍋に入れてコンロに載せ、5~7.5㎝のシナモンスティック2本と薄く切ったショウガを加えましょう。[3]
- シナモンスティックはスパイスと一緒に漉すので潰す必要はありません。シナモンスティックを入れると、香ばしい風味が強くなります。
- 様々なスパイスを加えて好みの味を見つけましょう。たとえば、ナツメグパウダーやオールスパイスパウダーを1つまみ加えると、独特な味わいになります。
-
4牛乳470mlと水470mlを加えます。スパイスを入れた鍋に全乳と水を入れましょう。低脂肪乳を使ってもかまいませんが、全乳を使ったほうが濃厚でクリーミーな味わいになります。[4]
- 全乳の代わりに豆乳やオーツミルク、アーモンドミルクなどを使っても良いでしょう。
-
5鍋を中火にかけて沸騰させましょう。鍋に蓋をしないで中火で加熱します。蓋をしなければ、沸騰し始めたとき容易に気が付きます。スパイスがまんべんなく広がるように、時々かき混ぜましょう。[5]
- スパイスを牛乳で煮出すとチャイティーの風味が増します。
-
6火を止めてティーバッグ4個を入れます。鍋の中身が沸騰し始めたらすぐに火を止めましょう。紅茶のティーバッグ4個を鍋の中の液体に浸します。ティーバッグをスプーンの背で押して完全に浸しましょう。[6]
-
7鍋に蓋をしてティーバッグを10分間蒸らします。冷めないように鍋に蓋をして、タイマーをセットしましょう。チャイティーがピンクがかった深みのある褐色になるまで、ティーバックを浸しておきます。[7]
- ティーバッグを蒸らす際は、スパイスが沈殿しないように時々かき混ぜましょう。
-
8チャイティーを漉し、好みに応じて甘味料を加えます。ティーポットか大きな計量カップの上に目の細かいざるを載せ、チャイティーをゆっくりと注いで漉しましょう。ざるに残ったものを捨てて味見をし、好みの分量の砂糖を入れて混ぜましょう。[8]
- 残ったチャイティーは3日間保存できます。鍋に蓋をして冷蔵庫で保存しましょう。
- 蜂蜜やアガペシロップ、ステビアなど、好みの甘味料を使いましょう。
広告
方法 2 の 3:
チャイティーのティーバッグを使う
方法 2 の 3:
-
1水180mlを沸騰させます。沸騰させたことがない水をやかんや鍋に入れて、コンロに載せましょう。新鮮な水を使ったほうがチャイティーがおいしくなります。強火にかけて水を沸騰させましょう。[9]
- 必要に応じて、電気ケトルでお湯を沸かしてもかまいません。
-
2マグカップにチャイティーのティーバッグを1個入れ、沸騰したお湯を注ぎましょう。大きめのマグカップにチャイティーのティーバッグを1個入れます。ティーバッグが浸るように、沸騰したお湯180mlをマグカップに慎重に注ぎましょう。[10]
- 市販のチャイティーのティーバッグの中で好みのものを使いましょう。たとえば、デカフェチャイティーやチャイグリーンティー、チャイハーブティーなどのティーバッグを試しましょう。
-
3ティーバッグを4~6分間浸してから取り出します。タイマーを4分以上にセットし、チャイティーの香辛料がお湯に広がるように時々かき混ぜましょう。ティーバッグを長く浸すほどチャイティーの風味が強くなります。好みの濃さになったらティーバッグを取り出しましょう。[11]
- チャイティーをさらに濃くするには、ティーバッグを浸したまま最長で10分おきましょう。
-
4蜂蜜や砂糖を加えてかき混ぜます。蜂蜜小さじ1½杯(10g)と砂糖小さじ1杯(4g)を加え、溶けるようによく混ぜましょう。味見をして甘さが足りなければ、蜂蜜や砂糖をさらに加えます。[12]
- 蜂蜜と砂糖の代わりに、アガペシロップやステビア、低カロリーの甘味料などを使っても良いでしょう。
-
5牛乳180mlを加えます。チャイティーが少し冷めてもかまわないのであれば、冷たい牛乳を加えましょう。熱いチャイティーを飲むには、牛乳を鍋に入れてコンロで温めるか電子レンジで約30秒加熱してからマグカップに入れましょう。[13]
- 好みの牛乳やミルクを使いましょう。全乳を使うとチャイティーがクリーミーになりますが、オーツミルクやアーモンドミルク、豆乳などの牛乳の代替品もしくは低脂肪乳を使ってもかまいません。
広告
方法 3 の 3:
チャイティーミックスを作る
方法 3 の 3:
-
1大きなボウルにすべてのスパイスを入れます。より強い風味をつけるために、保存期間が6か月を超えたスパイスは処分して、新しいものを用意しましょう。以下のスパイスを計量し、ボウルに入れます。[14]
- ショウガパウダー小さじ2½杯(4.5g)
- シナモンパウダー小さじ2杯(4g)
- クローブパウダー小さじ¾杯(1.5g)
- カルダモンパウダー小さじ¾杯(1.5g)
- オールスパイスパウダー小さじ1杯(2g)
- ナツメグパウダー小さじ1杯(2g)
- ブラックペッパーパウダー(細かく挽いたもの)小さじ½杯(1g)
-
2インスタントティーと砂糖、ミルクパウダー、乳製品不使用のクリーミングパウダーを加えて泡だて器で混ぜます。無糖またはデカフェのインスタントティー190gと砂糖を加えましょう。砂糖の分量は300~400gの間で好みに応じて調整します。次に、チャイティーをミルキーな味わいにするために、無脂肪ドライミルクパウダー125gと乳製品不使用のクリーミングパウダー125g、フレンチバニラ風味の乳製品不使用のクリーミングパウダー125gを加えて泡だて器で混ぜましょう。[15]
- ドライミルクパウダーやクリーミングパウダーなどを3種類も用意するのが難しければ、いずれか1種類を375g使いましょう。
- チャイティーにチョコレート風味を足すには、無糖ココアパウダー60gを加えましょう。
-
3できあがったチャイティーミックスを密封容器に入れて使うまで保存します。最長で6か月まで保存できます。鮮度を保つために、広口瓶やファスナー付き食品保存袋などの密封容器に入れて常温で保存しましょう。[16]
- 密封容器に消費期限を書いておきましょう。
-
4沸騰したお湯240mlにチャイティーミックス大さじ2杯(16g)を溶かして、マグカップ1杯分のチャイティーを作ります。カップ1杯分のチャイティーを素早く用意するには、まず、大きめのマグカップに沸騰したお湯を慎重に注ぎます。次にチャイティーミックスを加えて、完全に溶けるまでよくかき混ぜましょう。お湯の代わりに牛乳を使うか、お湯と牛乳を半分ずつ使うとクリーミーなチャイティーになります。[17]
- チャイティーミックスにココアパウダーを加えた場合は、お湯ではなく温めた牛乳を使いましょう。
広告
ポイント
必要なもの
自家製のチャイティーを作る
- ファスナー付き食品保存袋
- 重い鉄のフライパンまたはめん棒
- スプーン
- 包丁とまな板
- 鍋と蓋
- 目の細かいざる
- マグカップ
チャイティーのティーバッグを使う
- やかんまたは鍋
- 計量カップと計量スプーン
- スプーン
- 大きめのマグカップ
- 小鍋(任意)
チャイティーミックスを作る
- 計量カップと計量スプーン
- 大きなボウル
- スプーン
- 密封容器
- マグカップ
出典
- ↑ https://www.epicurious.com/recipes/food/views/homemade-chai-201226
- ↑ https://www.thekitchn.com/how-to-peel-and-mince-fresh-ginger-cooking-lessons-from-the-kitchn-182774
- ↑ https://www.realsimple.com/food-recipes/browse-all-recipes/easy-chai-tea-recipe
- ↑ https://www.realsimple.com/food-recipes/browse-all-recipes/easy-chai-tea-recipe
- ↑ https://www.realsimple.com/food-recipes/browse-all-recipes/easy-chai-tea-recipe
- ↑ https://www.realsimple.com/food-recipes/browse-all-recipes/easy-chai-tea-recipe
- ↑ https://www.thekitchn.com/how-to-make-a-chai-tea-latte-242520
- ↑ https://www.thekitchn.com/how-to-make-a-chai-tea-latte-242520
- ↑ https://www.allrecipes.com/recipe/222513/chai-tea-latte/
- ↑ https://www.allrecipes.com/recipe/222513/chai-tea-latte/
- ↑ https://www.allrecipes.com/recipe/222513/chai-tea-latte/
- ↑ https://www.allrecipes.com/recipe/222513/chai-tea-latte/
- ↑ https://brewedleaflove.com/chai-tea-latte/
- ↑ https://www.myrecipes.com/recipe/chai-tea-mix
- ↑ https://www.myrecipes.com/recipe/chai-tea-mix
- ↑ https://www.cookinglight.com/recipes/homemade-chai-tea-mix
- ↑ https://www.myrecipes.com/recipe/chai-tea-mix
- ↑ https://www.myrecipes.com/recipe/chai-tea-mix
このwikiHow記事について
他言語版
English:Make Chai Tea
Français:préparer un vrai thé indien
Italiano:Preparare il Chai Tea
Español:hacer té chai
Deutsch:Chai Tee selber machen
Bahasa Indonesia:Membuat Teh Chai
このページは 817 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告