X
この記事の共著者 : Peter Fryer. ピーター・フライヤーは北アイルランドのロンドンデリーに住むテニスコーチで、テニス専門のスポーツライターです。大学卒業後まもなくプロのテニスコーチとしての資格を取得し、その後13年以上にわたりテニスのレッスンを行ってきました。2010年にテニスのブログ「Love Tennis Blog」を開設しており、BBCや全国向けのメディアにて記事の執筆を行っています。
この記事は11,211回アクセスされました。
テニスの試合は常に、サーブから始まります。コートで相手と互角に戦いたいのなら、できるだけ早くサーブの打ち方を習得しなければなりません。基本のサーブは「フラットサーブ」と呼ばれるものですが、上達してきたら「キックサーブ」や「スライスサーブ」を使って相手を驚かせることも可能です。初心者や子どもは、一般的なサーブよりもやや打ちやすいアンダーハンドサーブから始めるのが大半です。サーブの打ち方を学んで、今すぐにでも相手からサービスエースを勝ち取りたいと思っている人は、ステップ1からさっそく始めてみましょう。
ステップ
パート 1
パート 1 の 2:
フラットサーブを習得する
-
1位置に着きましょう。サーブを打つ前に、サーブを入れるサービスボックスの対角に位置するベースライン後方に立たなければなりません。左足のつま先は対角に位置するポスト(ネットの支柱)の方向へ向け、右足はコートに対して平行になるようにして横向きに立ちます。シングルスの場合はセンターマーク近くに立ちます。ダブルスでは打とうと思っているサーブの種類とパートナーと相談して決めた戦略に応じ、どちらか一方の端に寄り気味にして立ちます。
- 相手コート内右側のサービスボックスにサーブする場合は、コートの右側(デュースサイド)に立っていることになります。
- 相手コート内左側のサービスボックスにサーブする場合は、コートの左側(アドサイド)に立っていることになります。
- 右肩は常に、サーブを打ち入れるサービスボックスの方向に向いていなければなりません。
- 相手のサービスボックスにサーブを打つチャンスは2回与えられます。2回とも失敗した場合は「ダブルフォールト」とみなされ、移動して反対側のサービスボックスへサーブしなければなりません。ボールがネットに当たってからサービスボックス内に落ちた場合は「レット」となり、もう一度サーブを打つことができます。レットの回数に制限はありませんが、実際にはあまり頻繁に起こることではありません。
- 上記のサーブ方法は右利きの選手のためのものです。左利きの人の場合(テニスの試合では、左利きであると大変有利です)は、単純に反対側の手と足を使いましょう。
-
2ボールとラケットを正しく握ります。ボールは手のひらではなく、指先に近い位置で軽く握りましょう。ボールを持った手をラケットのほうへ持っていってサーブの方向を定め、体重をやや前方に移動します。トスを上げる前に少なくとも2~4回はボールを地面にバウンドさせて、サーブのリズムとコートの感触をつかむことを忘れないようにしましょう。
- フラットサーブの場合は、コンチネンタルグリップを使ってラケットを握ります。コンチネンタルグリップではラケットの面が地面に垂直になるように持ち、上から手を見下ろしたときに親指と人差し指が「V」の字を描くように、人差し指をグリップ上で真上に位置する面に添わせて握ります。
- 初心者にはラケットをできるだけ強く、がっちりと握ろうとする人が多くいます。これは、特にサーブの際にはやってはいけない行為です。1を最低とした10段階でいえば、4程度の力を使って楽に握るとより強力で滑らかなサーブを打つことができます。
-
3トスを上げ、ラケットを体の後方に持っていきます。トスは体のやや前方に高く上げて、サーブを打つときに勢いが付くようにしましょう。ボールを打った後であればコートの中に足を踏み入れてもよいことを覚えておきましょう。したがって、体の前方にトスを上げても問題はありません。理想の打点が見つかるまで、何度かトスを上げて練習することも可能です。トスが素晴らしければ最高のサーブへとつながることもあり、逆にトスの上げ方が悪いとサーブは台無しになることがほとんどです。
- トスを上げる前に、体の正面でボールをラケットの面に合わせましょう。
- 重心を後方へ移動し、弧を描くようにしてラケットを体の後ろに持っていきながら、ラケットヘッドを下方に落とします。
- それと同時にボールを体のやや前方、コート寄りに上げてトスを開始します。細心の注意を払いながらゆっくりと行いましょう。トスの際、ボールは投げるのではないことを覚えておきましょう。ボールが最高点に達したときにただ手を離すだけです。棚の上にボールを置くような感覚を想像しましょう。
- ボールは、ラケットを伸ばして届く高さよりもほんの少し高い点まで上げる必要があります。ラケットにボールを当てる確率を上げるには、ボールに回転をかけず、真上もしくはややネット側に上げることが大切です。
- ボールを放った後の手はそのままの高さを維持するか、もしくはさらに上へ上げてボールに狙いを定め、体の軸を安定させるとよいでしょう。
-
4ラケットで「背中を掻き」ましょう。初心者に多いのが、ラケットを体のやや後ろで空中に上げたようにしてからボールを追いかけにいく動きです。これではいけません。最善の結果を出すにはラケットヘッドを体の後方の高い位置まで持っていき、ラケットの側面で背中を掻こうとでもするかのようにひじを曲げて、ラケットヘッドを頭の後ろに落とします。両ひざを曲げてラケットヘッドを上方へ振り出しやすくすると、ボールの威力がさらに増します。
- これをうまくできるようになったら、片方の手に握ったラケットで「背中を掻き」ながらもう一方の手でトスを上げるというように、上記のことを一連の滑らかな動作の中で行えるようになりましょう。実際にボールを打つ前に、この動きの中でトスを上げる練習を存分に行います(ただし、試合中に行うのはやめましょう。相手がしびれを切らすといけません)。
- トスを上げる前からラケットを後ろへ持ち上げたがる初心者もいることに気が付いた人もいるでしょう。こうするとボールを打ちやすくはなりますが、ある意味では体が繰り出す力と勢いがずっと弱まってしまうことになります。
- ボールから手を離したら体重をほぼすべて後ろの脚に移動して、ひざをためます。両ひざを曲げても構いませんが、ボールがラケットに当たる瞬間に後脚をバネのように使って前方へ出ることができるよう、重心はほぼ後ろの脚へ移動することを意識しましょう。
-
5ラケットの「芯」にボールを当てましょう。ラケットヘッドを上に持ち上げて、コントロールを保ったまま出せる限りのスピードでボールを打ちましょう。両肩はボールを投げるときに似た回転をするはずです。力一杯に打つのではなく、滑らかな動きで打つように心がけましょう。必ず手首を回内(手のひらが下を向くように回転させること)して、ボールがラケットの中心に当たるようにします。回内動作(プロネーション)はフラットサーブやスライスサーブ、トップスピンサーブ、ツイストサーブ、トップスピンスライスサーブなど、すべてのサーブにおいて要求されます。
- ボールが芯に当たらないと、ボールの落下地点を制御しづらくなります。ラケットのフレームに当たった場合は、9割の確率でボールはサービスボックス内には入らないでしょう。
専門家情報テニスインストラクターPeter Fryer
テニスインストラクターボールが芯に当たったかどうかは「ピン」という音を聞くとわかります。この音が聞こえなければ、おそらくボールは芯に当たってはおらず、それなりのショットだったはずです。ボールを正しく芯に当てるには、練習、練習、練習あるのみーー成功への近道などないのです。
-
6ボールは一番高いところで打ちましょう。最高のショットを放つには、トスを上げた後、比較的安定して打てる打点の中でも最も高い位置でボールを打つ必要があります。ボールの位置が高いほどスピードを繰り出しやすくなり、ボールがネットを越す確率も高くなります。たとえば次のように考えてみましょう。すぐ目の前に立っている人が柵の向こう側で高くトスを上げるとします。そのボールをあなたは柵を越えて打つだけでなく、ボールができるだけ速いスピードで地面に当たって跳ね返るように打たねばなりません。手首をひねるこの動作により、直線ではなく弧を描くようにボールを打つことができ、ボールにかかる力を最大限に引き出すことが可能となります。
- 初心者の中には頭の少し上というあまりにも低いトスを上げて、対角にあるサービスボックス内にボールを入れようと体全体を力ませる人がたくさんいます。不可能なことではありませんが、これではボールを打ちづらくなってしまい、最高の結果は出せません。
-
7利き側でないほうの足元近くまでラケットを下ろして振り切ります。ボールがラケットから離れる直前に手首を下方へひねり、ラケットの芯にボールをとらえます。体重を後脚から前脚に移動して、ボールを前へ押し出します。右脚(利き脚)を地面から浮かせてサーブを打ち終えても構いません。
-
8サーブの後はコート内に着地します。サーブを終える際にラケットを最後まで振り切れば、足が自然と前へ出てコート内に入るはずです。このとき相手からの返球に備えて構えましょう。常にボールを目で追います。決して相手を見てはいけません。こうすれば、ボールの落下地点を予測して素早く反応することができます。ボールに反応するための究極の鍵はフットワークにあると覚えておきましょう。ボールが戻ってきたら細かなステップをいくつも踏んで、最も打ちやすい位置まで移動します。相手がサーブを打ち返すことができなかったら、お見事です。
-
9ラケットにボールが当たる前にサービスラインを越えてはいけません。有効なサーブとみなされるには、ボールがラケットに当たるまでは足がサービスラインを越えることがあってはいけません。目標はいま立っている位置から、センターマークを挟んで対角にあるサービスボックスの中もしくはそのライン上にボールを落とすことです。<br
- 試合中、審判や対戦相手が「フットフォールト」を取ることは滅多にありませんが、上記のような習慣を付けておいたほうがよいでしょう。セリーナ・ウィリアムズが2011年全米オープンの女子準決勝でフットフォールトの反則を取られ、要はそのことが原因となって試合に負けてしまったという例外的な事例があります。[1]
-
10練習しましょう。脚の力を使ってボールを叩くと同時に、ラケットヘッドのスピードを上げてより強力なサーブを打ってみましょう。テニスで習得するのが一番大変なのはサーブだという人が大半です。諦めることなく、根気よく練習を続けましょう。コーチに付いてもらう場合も個人で練習する場合でも、コートの片側にバケツ一杯のボールを準備して、サーブの感覚をつかむ練習をしましょう。強烈なサーブを身に付けることができたら、相手にとって手ごわい対戦相手になるはずです。一方、サーブが貧弱だと試合を制することは難しいでしょう。
-
11相手を常に走らせましょう。フラットサーブを習得できたら、次は相手コート内のどこにサーブを入れるかということを考えます。サービスボックスの真ん中ばかり、あるいはコートの中央近く(ダウン・ザ・ライン)やサービスボックスの外側寄りにしか打たない、などいつも同じ方向にサーブしていると相手はボールの落下地点を読み、そこへ移動して打ち返そうと前もって準備をしてしまいます。サーブを入れる場所に変化を付けて、常に相手が「読めない」状態にしておく理由はそこにあります。足と肩を使って、サービスボックスのいろいろな場所にボールを落とすようにしましょう。
- フォアハンドとバックハンドのどちらが弱いのか、相手の様子をうかがうのもよいでしょう。たいていの初心者はバックハンドに大変苦労します。弱点を見つけたらサービスボックス内のその方向にボールを落として、相手が弱いほうのストロークを使わなければならないように仕向けましょう。
広告
パート 2
パート 2 の 2:
その他のサーブを習得する
-
1スライスサーブを使いましょう。スライスサーブは大変強力な(かつ高度な)サーブで、相手のサービスボックス内に落ちた瞬間にボールの流れを止めたり、その方向を変えたりするのに最適です。スライスサーブを使えば確実に相手の不意を突くことができ、また返球しづらいサーブとなることも間違いありません。打ち方は以下のとおりです。[2] [3]
- ベースラインの中央から離れて適度な角度を確保します。コート中央とサイドラインの中間に立ちます。
- グリップはそのままコンチネンタルグリップを使います。
- 体のやや右側前方にトスを上げます。
- 左から右へボールを打つように意識しましょう。ボールに時計が描かれていたとしたら、9時から3時の方向に打つような感覚です。
- ラケットのエッジを前方に出しながら前へ出ます。
- 体が目標地点を向くように両肩を回転させます。
- ボールをラケットでとらえ、裏面を利き腕の方向へとこすります。体の利き側で横方向にボールを打ちます。右利きの場合は、サイドスピンのスライスをかけるとボールは左側へ曲がります。
-
2キックサーブを使いましょう。キックサーブはボールを頭上にトスして、利き側とは反対の位置で横方向にスイングします。この動きによってボールは利き腕の方向へ上方にこすり上げられ、強力なトップスピンがかかった状態でネット上の高い地点を弧を描くようにして通過し、サービスボックス内に急降下した後に高くバウンドするため、かなり打ち返しづらい球になります。珍しいタイプのサーブであるため、相手の意表を突くにはもってこいの秘策になるかもしれません。打ち方を以下に説明します。
- トスは頭より前ではなく後方に上げます。
- 腰を前方に押し出しながら、ひざを曲げます。
- ラケットを持った腕のひじと頭を上げたまま、ボールに向かって跳ねます。
- ラケットヘッドを素早く振ってボールの裏側をこすります。
- ラケットが最高点に達したときに、体を思い切り伸ばします。
- ラケットを振り抜きます。
-
3ツイストサーブを使いましょう。このサーブはキックサーブをさらに強力にしたもので、時計の針でいうと7、8時方向から1、2時の方向へとボールをこする必要があります。ラケットもキックサーブよりさらに速いスピードで振らなければなりません。高度な技術と柔軟性が要求されるサーブではありますが、これを正しく行うことができれば、ボールの軌道をまったく別の方向へ変えることが可能です。
-
4アンダーハンドサーブ(子どもや初心者向け)を使いましょう。アンダーハンドサーブは(相手が疲労しているときや相手の裏をかこうと思っている場合のように、極めて稀なケースを除いて)プロの試合や競技試合で使われることはありませんが、ボールがネットを越してサービスボックス内に入りやすく、ゲームの開始が容易になることから子どもや初心者には大変適したサーブです。アンダーハンドサーブの方法を以下に説明します。
- 両足がベースラインに平行になるようにして立ちます。
- 利き手と反対側の手でボールを持ちます。
- ボールがラケット面に平行になるように利き手でラケットを持ち、体の前に出します。
- フォアハンドで打つときと同様、ラケットを体の後ろに引きます。
- ボールを落とし、その落下途中で打ちます。通常のフォアハンドで打つような感覚で、ボールがネットを越すようにサーブしましょう。
-
5常にいろいろな種類のサーブを取り入れましょう。いつもフラットサーブあるいはスライスサーブばかり放つ必要はありません。相手に読まれにくいサーブを打つには、いろいろなサーブを織り交ぜることです。1ゲームをすべてフラットサーブで通した後に、突然スライスサーブを放って数ポイントを連取してみましょう。あるいはスライスサーブばかり打った後で、不意にキックサーブを使って相手を動揺させるのもよいでしょう。相手が同じ動きに落ち着いていたり、サーブが思ったような効果を発揮していないと感じたりするようなら、予測しやすいサーブになってはいないか確認しましょう。テニスにおいては、サーブの腕が上がるほど試合を制する確率も高くなるのだということを覚えておきましょう。広告
ポイント
- いつもフットフォールトを犯してしまう(ボールを打つ前にサービスラインを越えてしまう)ようなら、サービスラインからやや離れて後方に立ちましょう。
- ボールを使わずにラケットを振る、ラケットを使わずにトスを上げるなどどいうように、サーブをする上での動作を個々に行ってみると大変効果的です。
- 必要なことをすべて学べるマニュアルはありません。専門家に指導を仰ぐのがよいでしょう。
- 練習の成果がすぐに現れなくてもがっかりしてはいけません。諦めず、常に最善を尽くしましょう。
- スイングの動作を最後までしっかりと行えるように、ボールは高く上げましょう。そうするとボールがネットを越す確率が高くなります。プロの動きを観察すれば、その技術を徐々に身に付けることができるでしょう。毎日30分間の練習を行うようにすると違いを実感できるはずです。
- 足の位置を決めた後は、好みに応じてボールをバウンドさせても構いません。この動作でサーブのリズムをつかむ選手もいます。
- セカンドサーブは必ずファーストサーブと同じくらいか、それ以上に練習しましょう。セカンドサーブは得点につながる最後のチャンスです。確実にサービスボックス内へ入れるために、通常はファーストサーブよりも優しく、もしくは回転をかけて打ちます。
- トスは前方のやや右寄りに上げましょう。後ろに上げるとアウト(ベースライン寄り)になる確率が高くなります。
- しっかりとボールを見ながらトスを上げましょう。うまく上げられなかった場合には、ボールを手で受けてトスを上げ直すことができます。
- テニスコートでより素早く快適に動くことを目的とした専用の靴を購入するのもよいでしょう。
- 「エース」もしくは「サービスエース」とは、有効なサーブにレシーバーが一切触れることができなかったという意味の言葉です。通常はスピードが速くて強力なサーブです。
- さらに強い力を繰り出すには、ラケットヘッドを背中に下ろす際のスピードを上げるとよいでしょう。肩を回転させれば、ボールを鞭で打っているような感覚がするはずです。
- 基本練習としては、タオルの端を手で持って行う方法があります。タオルをラケットに合わせ、ヘッドの中心に結び目を作ります。これでサーブの練習をしてみましょう。この練習の目的は、ラケットを後ろへ持っていく際に背中を叩かないようにすることです。それを完璧にできるようになったら、次はボールを打ってみましょう(実際に行ってみるとそれほど難しくはありません)。この練習を行えば、ラケットの「芯」の位置をつかめるようになるはずです。
- トスは極めて重要です。簡単にできる基本練習を紹介します。空に向かって真っすぐにラケットを持ちます。ラケットをその位置に保ったまま、反対側の手でトスを上げます。ボールをラケットヘッドの中央まで上げられるようにトスの練習を行いましょう。練習を続ければきっと上達します。トスが低すぎたり高すぎたりすると、サービスラインを越えてアウトになるか、もしくはネットに当たってしまいます。
- サーブの中でも一番大切な部分がトスです。利き手と反対側の手を使って、体の真正面でトスを上げてみるとうまくいくことがよくあります。トスを上げた後、そのまま手を動かすことなくボールを受けることができるようになりましょう。
- 目標とする打点は前に出した足の真上であるため、トスは常にその位置に上げられるよう練習するのもよいかもしれません。
- バックスクラッチモーション(ラケットを構えた際の背中を掻くような動作)の最中は、あまり長時間にわたってその体勢を維持しないようにしましょう。そうすると勢いが衰えて、体が繰り出す力をほとんど失うことになります。
- バックスクラッチポジションからであれば、手首を強くひねる動きと相まってラケットヘッドは大きな力を繰り出すことが可能です。すべてを同時に行うことが難しい場合や、サーブの特定の部分だけを集中的に練習した後ですべての動きを合わせて行いたい場合には、個々の動作を分けて練習しても構いません。
広告
注意事項
- トスを上げる際にひざを曲げてはいけません。悪い習慣であり、これではよいトスを上げられません。
- サーブの前には必ずストレッチを行い、力を込めて打つ前にゆっくりと楽に打つことから始めましょう。体を曲げたりひねったり、あるいは伸ばしたりといった動作が絡むため、背中に問題を抱えている場合は特に注意しましょう。ゆっくりとした動きから始めることで、リズムをつかみやすくもなります。
- 極端に手首をひねってはいけません。手首をひどく損傷するおそれがあり、骨を痛める場合もあります。回内動作は必ず必要最小限に留めましょう。
- ここに記した説明は極めて基本的な事項ですが、初心者にとっては間違いなく十分な内容です。上級者は「フラットサーブ」「スライスサーブ」「トップスピンサーブ」「キックサーブ」に関する解説を参照しましょう。テニスのグリップに関する情報を簡単に調べてみるのも効果的です。
- ラケットは必ずしっかりと握りましょう。サーブの際に手からすり抜けてしまう可能性があります。
- 履きやすい靴を着用して足を保護しましょう。髪の毛は後ろに束ねると顔にかかりません。
- 初心者やしばらくプレーしていなかった人の場合、手にマメができるのはよくあることです。絆創膏の上にテーピングをすると一時的な改善にはなるかもしれませんが、通常はすぐにはがれてくるでしょう。手の皮が少し硬くなってきたら問題ありません。
広告
必要なもの
- テニスのラケット
- テニスボール
- こすっても跡が付かないテニスシューズ
- テニスコートまたはバックボード
出典
- ↑ http://www.csmonitor.com/USA/2009/0913/p02s01-usgn.html
- ↑ http://www.optimumtennis.net/tennis-slice-serve.htm
- ↑ http://www.active.com/tennis/articles/7-steps-to-a-better-slice-serve
- http://www.instructables.com/id/How-to-Serve-a-Tennis-Ball-for-righties/
- http://www.optimumtennis.net/tennis-slice-serve.htm
- http://assets.usta.com/assets/1/15/ITF%20-%20RoT%202010.pdf
このwikiHow記事について
他言語版
English:Serve a Tennis Ball
Italiano:Servire a Tennis
Русский:подавать тенисный мяч
Français:faire un service au tennis
Bahasa Indonesia:Melakukan Serve Tenis
Čeština:Jak podat tenisový míček
العربية:لعب إرسال التنس
このページは 11,211 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告