PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

近年、ノンフライヤー(ノンオイルフライヤー・エアフライヤー)が大流行しています。短時間で調理ができて便利な上に、油も少量ですむため大変人気です。ところで、ノンフライヤーはオーブンと同じなのでしょうか?また、調理前に予熱する必要があるのでしょうか?この記事では、皆が気になる疑問を解決するためにノンフライヤーを予熱するタイミングと方法を紹介します。

方法 1
方法 1 の 4:

ノンフライヤーを予熱する必要はありますか?

  1. 1
    ノンフライヤーは種類によってそれぞれ異なるため、この質問に対する明確な回答はありません。一方で、予熱することで調理時間が短縮されるため、食材がよりカリッと仕上がりますが、結局は好みの問題です。調理前に必ずしも予熱する必要はありませんが、もちろん予熱しても問題ありません。予熱をするかどうか決める際には、以下のヒントを参考にしましょう。[1]
    • 説明書に予熱をするように記載されている場合は、予熱しましょう。
    • レシピで予熱するように記載があれば、予熱しましょう。
    • 食材をカリッと仕上げたいときは、予熱しましょう。
    • 判断できない場合は、予熱しましょう。
    広告
方法 2
方法 2 の 4:

ノンフライヤーの予熱方法

  1. 1
    まず電源を入れます。すべてが清潔な状態であること、電源プラグが接続されていること、そして使用可能な状態になっているかどうかを再確認しましょう。何か問題があれば、説明書のトラブルシューティングのページを確認して対処します。[2]
  2. 2
    予熱ボタンを押しましょう。機種によっては、予熱ボタンがあるタイプのものもあり、非常に簡単に予熱ができるようになっています。ボタンを押してから指定の調理温度を設定し、調理時間を入力するだけです。希望の温度に達すると、通知音が鳴るはずです。[3]
    • 予熱ボタンの使い方に関してはメーカーや機種によって異なるため、手持ちの取扱説明書を読むようにしましょう。
  3. 3
    予熱ボタンがない場合は、約200℃で3~5分加熱します。こうすると、バスケットに食材を入れる前に内部が温まります。または、レシピに記載されている調理温度で3~5分間、予熱するのもよいでしょう。[4]
    • 約200℃で予熱するか、実際の調理温度で予熱するかはあなた次第です。
    • 予熱温度に関しては人それぞれ意見が違い、200℃が適温だと信じている人もいれば、レシピに記載の温度で予熱をしたほうがよいと思っている人もいます。
    • 予熱をしても安全かどうか、必ず手持ちのノンフライヤーの取扱説明書を複数回確認しましょう。
    広告
方法 3
方法 3 の 4:

予熱をするタイミングは?

  1. 1
    調理時間を短縮したいときには予熱をしましょう。予熱をしても、平均的な調理時間が2~3分程度短縮されるだけとはいえ、それでも時短になります。予熱した場合としなかった場合の両方を試し、自分に合った方法を見つけるとよいでしょう。[5]
  2. 2
    食材を特にカリッと仕上げたいのであれば、予熱をするとよいでしょう。べちゃべちゃのしなびた料理は誰も好みません。予熱をしておくと、調理前に熱風が循環して内部が温まります。予熱をした状態でチキンカツやフライドポテトなどをバスケットに入れて調理すると、すべてが均一にカリッとなり、おいしく仕上がるでしょう。[6]
    • フライドチキン、フライドポテト、ポテトチップ、トルティーヤチップ、手羽先などを調理する際には、予熱をするとよいでしょう。
  3. 3
    薄切りの肉を焼く際には予熱をします。叩いた鶏胸肉や削ぎ切りのステーキは、予熱したフライヤーで調理すると見事な焼き上がりになります。肉が薄いため、中心に火が通る段階で端がカリッと仕上がり、完璧な焼き上がりになるでしょう。[7]
    • 他にも、ノンフライヤーではベーコンを焼くことができます。予熱しておくと、完璧なカリカリ状態に仕上がります。
  4. 4
    調理済みの食品や冷凍食品を再加熱する際には予熱しましょう。予熱をしてから、冷凍食品や冷蔵庫保存していた食材を調理すると、素早く均一に仕上がります。ノンフライヤーさえあれば、ベチャっとした食べ残しでもおいしく仕上がります![8]
    • 手羽先、ローストチキン、野菜、フライドポテト、チキンナゲット、ピザなどの食べ残しを再加熱してみましょう。
  5. 5
    お菓子を作る際には予熱をしておくとよいでしょう。ケーキ、ドーナツ、クッキーを焼く場合には、オーブンを使うときと同じように、指定の温度に達してからノンフライヤーに入れるようにします。予熱にかかる時間はほんの数分ですが、完璧な焼き上がりのお菓子のことを考えれば、数分の手間でも十分価値があるはずです。[9]
    • 予熱をすることで、最初から均一な温度で生地や衣に熱が入るため、お菓子が生焼けになるのを防ぐことができます。
    広告
方法 4
方法 4 の 4:

予熱をしないほうがよいときは?

  1. 1
    厚切り肉を調理する際には予熱をしないほうがよいでしょう。予熱してから大きな肉の塊を焼くと、内側に火が通る前に外側が焦げてしまいます。そのため、シェフの多くは厚切り肉が均一に焼き上がるように、フライヤーに肉を入れてから電源を入れるよう推奨しています。[10]
    • フライヤーに入れた食材から目を離さないようにしましょう。また、調理の途中で肉を裏返すと均一に火が通り、焦げにくくなります。
    • フライヤーの種類によっては、チキン用やロースト用などのプリセットボタンがあるかもしれません。
  2. 2
    食材をしっとりと仕上げたいときには予熱をしません。予熱してから調理をすると、水分が抜けて食感が変わってしまう可能性があります。生野菜やスポンジケーキなどを焼く場合は、オーブンのほうが適しています。
    • とはいえ、すべては好みの問題です!フライヤーとオーブンの両方で好きな料理を作ってみて、自分の好みを見極めましょう。
    • 食材をアルミホイルで包む、油を塗る、マリネ液に長時間浸けるなどすると、しっとり感を維持できます。[11]
  3. 3
    説明書に予熱しないように記載されている場合は、予熱をしないようにしましょう。必ず説明書に従うようにします。メーカーや機種によっては予熱ができないタイプのものもあり、予熱すると危険な場合があります。
    • 予熱ができるノンフライヤーをこれから購入するつもりであれば、事前によく下調べをしておきましょう。購入後、説明書を読んだときに予熱ができないことに初めて気付くようなことがあっては、非常に残念です。
    広告

ポイント

  • 予熱をする際にクッキングシートを入れるのは絶対にやめましょう。食材をのせずにクッキングシートを入れるとシートが浮いてしまうため、燃えやすくなります。
  • 予熱する際は、バスケットを入れたままにしましょう。こうすると、フライヤーのすべての箇所が温まります。メーカーや機種によっては、バスケットがない状態では予熱ができない場合もあります。
広告

注意事項

  • 予熱する前に、取扱説明書をよく読みましょう。機種によっては、予熱をしないように注意書きがあるため、注意事項をよく読んでおくようにします。[12]
広告

関連記事

風船を膨らませる
アルミ風船を膨らませる
風船ガムを膨らませる
自分で身長を測定する自分で身長を測定する
勝手に沈むオフィスチェアを修理する勝手に沈むオフィスチェアを修理する
Google検索の三目並べの難易度高で勝つGoogle検索の三目並べの難易度高で勝つ方法
プラスチックレンズの眼鏡の傷を取り除く
プラスチックを溶かすプラスチックを溶かす
タッチペンを手作りする
紙でじょうごや円錐を作る
ペットボトルでボング(水パイプ)を作るペットボトルでボング(水パイプ)を作る
六角形を描く六角形を描く
発泡スチロールに色を塗る
パイプベンダーを使わずにパイプを曲げるパイプベンダーを使わずにパイプを曲げる
広告

このwikiHow記事について

Ollie George Cigliano
共著者 ::
プライベートシェフ、料理教室講師
この記事の共著者 : Ollie George Cigliano. プライベートシェフで料理教室講師のオリー・ジョージ・シグリアは、カリフォルニア州ロングビーチを拠点とする「Ollie George Cooks」の経営者です。伝統的な調理法や革新的な調理法を駆使して、新鮮で面白い食材を料理することを得意とし、経験は20年以上。また、同料理教室は、ロングビーチ地域でトップ3の評価を得ています。カリフォルニア大学バークレー校にて比較文学の学士号を取得。コーネル大学オンライン科にて栄養・健康生活学のコースを修了。
カテゴリ: 趣味・DIY
このページは 221 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告