X
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。
wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。
この記事は9,620回アクセスされました。
パイナップルの一番甘い部位は表面に近いので、皮は無駄なく切りたいものです。まず、パイナップルを洗います。次に、よく研いだ包丁で上端と下端を切り落とします。そして、平らになった面でパイナップルを立たせ、皮を丁寧に薄く切り落とします。このとき、茶色い斑点が残っても気にせず、果肉はなるべく切り落とさないようにしましょう。パイナップルの両端と皮を落とし終えたら、あとは輪切りまたはぶつ切りにして食べましょう。
ステップ
パート 1
パート 1 の 3:
パイナップルを選ぶ
-
1まず、パイナップルのにおいを嗅ぎましょう。においが最も強いのはパイナップルの下部です。甘く新鮮そうな香りのものを選びましょう。腐った臭いがする、あるいは甘い匂いが全くしない場合は、別のパイナップルを選びましょう。[1]
-
2次に、パイナップルをじっくりと見ましょう。少し緑がかっているものは問題ありませんが、全体的に緑色のパイナップルはまだ苦いことがあります。甘く熟したパイナップルは、底の部分が黄色いものです。表面に傷があるものはやめましょう。
-
3パイナップルを指で少し押してみましょう。食べごろのパイナップルは表面が硬いので、指で押したくらいでは凹みません。パイナップルが柔らかいと感じたら、それは熟し過ぎています。見た目よりも重いと感じるものを選びましょう。
-
4冠芽(かんが)を確認しましょう。中心付近の葉を一枚引っ張ってみて、簡単に抜けるようであれば、それは食べごろのパイナップルです。広告
パート 2
パート 2 の 3:
パイナップルの皮をむく
-
1まな板の上に、パイナップルを横向きに倒しましょう。
-
2パイナップルの冠芽と下部を切り落としましょう。包丁を使って果肉を1cmほど切り落とします。
-
3平らになった面で、パイナップルを立たせましょう。上から下に向かって、表面の皮を切り落としていきます。このとき、なるべく薄く切りましょう。パイナップルで最も甘い部位は表面に近いので、果肉はなるべく残しましょう。[2]
- パイナップルの表面は丸みを帯びているので、その輪郭に沿って切ると皮を薄く切ることができます。
- 果肉に茶色い斑点があっても、この段階では気にせずに残しましょう。皮を切っているときにここも切り落とそうとすると、甘い果肉がどんどんと減ってしまいます。
-
4茶色い斑点の列を切り落としましょう。よく見ると、斑点は斜めに一列に並んでいます。したがって、この斜めの線に沿ってV字型に切れ込みを入れていき、茶色い斑点を取り除きましょう。次のステップで、いよいよ果肉を切っていきます。
- 茶色い斑点の列を切ると、甘い果肉も多少は切り落としてしまいますが、斑点を一つひとつ切り落とすより時間と労力の節約になります。
広告
パート 3
パート 3 の 3:
パイナップルの果肉を切る
-
1パイナップルを輪切りにしましょう。パイナップルを横に倒したまま、2cmくらいの厚みで切っていきます。パイナップルの中心は少し硬いので、そこにフォークを刺せば食べやすくなります。
- 芯の部分は少し硬めですが、栄養価が高く、食べても問題はありません。
- パイナップルを輪っか状にしたい場合は、中心をくり抜きましょう。クッキーの型などを使うと、簡単にくり抜けます。
-
2パイナップルをぶつ切りにしてみましょう。斑点を取り除いたパイナップルを縦に四等分に切ります。硬い芯の部分を切り落とした後に、さらに縦半分に切ります。あとは、ざくざくと切っていきましょう。
- 1つのパイナップルで、約4人分の量になります。
-
3パイナップルを料理やデザートに使いましょう。そのままでも美味しく食べられますが、ヨーグルト、生クリーム、ナッツなどとも相性抜群の果物です。あるいは、パイナップルケーキを作ってみるのもよいでしょう。肉料理にも合い、デザートのトッピングとしても活用できます。広告
ポイント
- パイナップルは脂質が少なく、コレステロールを含みません。ビタミンCや食物繊維が豊富で、人間に必要な栄養分を多く含みます。
- パイナップルには、ブロメラインが含まれています。これは、タンパク質を分解する酵素の一つです。したがって、肉料理を作るとき、パイナップルジュースに肉を漬け込むと、肉が柔らかくなります。しかし、あまり長時間漬け込むと、柔らかくなり過ぎてしまうので気を付けましょう。また、ブロメラインはゼラチンも分解するので、パイナップルゼリーを作る際には、パイナップルを先に加熱処理するか、缶詰のものを使いましょう。どちらの方法も、ブロメラインの活性を抑制できます。
- パイナップルの芯にある白い繊維は少し苦味がありますが、これを好んで食べる人もいます。食べても問題はなく、むしろ抗酸化物質を含むので体には良い部位です。少し硬さがありますが、味は薄いので一度食べてみましょう。
広告
注意事項
- 包丁を使うときは、細心の注意を払いましょう。パイナップルの皮を切るときは、必ずパイナップルを安定させてから切りましょう。
広告
必要なもの
- まな板
- 包丁
- 丸いクッキーの型(パイナップルの芯をくり抜く場合)
動画
出典
このwikiHow記事について
記事のサマリーX
パイナップルを切るには、まず横にして置き、鋭い包丁で上下を切り落とします。次に、片方を下にしてパイナップルを立たせ、皮を切り落としながら回していきます。皮が取れたら、包丁でV字型の切り込みを入れて、茶色い斑点を取り除きます。最後に、パイナップルをもう一度横向きにして置き、好みに合わせて薄い輪切りか、ぶつ切りにしましょう。
他言語版
English:Cut a Pineapple
Français:couper un ananas
Español:cortar una piña
Deutsch:Eine Ananas schneiden
Português:Cortar um Abacaxi
Italiano:Tagliare l'Ananas
Русский:нарезать ананас
Nederlands:Een ananas snijden
中文:切菠萝
Čeština:Jak nakrájet ananas
Bahasa Indonesia:Memotong Nanas
हिन्दी:काटें अनन्नास (Pineapple) को
ไทย:ปอกสับปะรด
العربية:تقطيع الأناناس
Tiếng Việt:Cắt dứa
한국어:파인애플 자르는 방법
Türkçe:Ananas Nasıl Kesilir
このページは 9,620 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告