X
この記事の共著者 : Ashley Adams. アシュリー・アダムスは、イリノイ州の認定美容師で、ヘアスタイリストです。2016年にジョン・アミーコ美容専門学校にて認定資格を取得。
この記事は4,398回アクセスされました。
髪を染めたらちょっと派手になってしまったことはありませんか?またはお洒落なハイトーンヘアにイメチェンしたいと考えていませんか?どちらにしても、ブリーチシャンプーの方法を知っておくと便利です。「ブリーチパック」や「ブリーチ風呂」とも呼ばれるブリーチシャンプーは、髪に優しい脱色方法です。早速ステップ1から始めていきましょう!
ステップ
パート 1 の 2:
ブリーチシャンプーを作る
パート 1 の 2:
-
1アレルギーテストを行う ブリーチの使用やブリーチのテストが初めての人は、髪全体にブリーチを付ける前に、アレルギーテストを行いましょう(テストをしないと、炎症などが起こる恐れがあります)。少量のブリーチ剤と2剤を1対1で混ぜ合わせます。綿棒を用意し、ブリーチに浸したら肘の内側にこすりつけます。ブリーチをつけた部分にかゆみや湿疹、赤みが出る場合はブリーチにアレルギーがある可能性が高いため、髪全体につけるのはやめておきましょう。48時間経って何も異常がなければブリーチを始めましょう。[1]
- ブリーチ剤と2剤にアレルギーテストに関する説明書が付属している場合は、それに従いましょう。
-
2お好みのシャンプーをボウルに入れる できればクレンジングシャンプーを使いましょう。この手のシャンプーはブリーチの強さを調整する役割があります。普段髪を洗うときと同じ量のシャンプーを使いましょう。
- ブリーチを髪につけるときに足りなくならないよう、少し多めに入れておくと良いかもしれません。
- ほとんどのシャンプーは問題ありませんが、カラーシャンプーは避けましょう。
-
3別のボウルにブリーチ剤と2剤を約30mlずつ混ぜる ブリーチ剤にはクリーム、オイル、リキッド、粉など様々な種類がありますが、どれを使っても全く問題ありません。仕上がりは同じです。[2]
- 既にカラーやブリーチをしている髪に9%や12%の2剤を使用すると、髪が傷んだり切れたりする原因となります。注意して使用しましょう!2剤には様々な濃度があり、濃度が低いほどブリーチ効果が弱くなります。もっとも濃度が高いのが12%です。
-
4全てをボウルに入れ、よく混ぜ合わせる 透明なクレンジングシャンプーを使用している場合は、シャンプーがブリーチ剤と同じ色に変わります。[3]
- コンディショナーを加えます。これは必須ではありませんが、使った方が髪が痛みづらくなります。ただし、ブリーチ後すぐにカラーを行いたい人は、コンディショナーを加えないようにしましょう。
広告
パート 2 の 2:
ブリーチシャンプーを使う
パート 2 の 2:
-
1冷水で髪を濡らす 髪が適度に湿った状態でブリーチを行います。髪の毛を冷水で流します(シャワーでも洗面台でも構いません)。髪全体を濡らしたら、適度に湿った状態になるまでタオルドライをします。びっしょり濡れた状態は好ましくありません。髪から水滴が落ちなくなるまで、しっかりと拭きましょう。[4]
- タオルドライをした後に、何分か自然乾燥をさせても良いでしょう。
- ブリーチは濡れた髪にも乾いた髪にも使用できます。自分のこれまでのブリーチ経験に合わせた方法を選びましょう。ブリーチをできるだけ上手く仕上げるには、自分がやりやすい方法を使うのが一番です。
-
2古いタオルを肩にかける ブリーチは髪の毛だけではなく、衣類などあらゆる物を脱色する性質を持っています。そのため、周りにブリーチがつかないようにする必要があります。古いタオルなど、色が抜けても良いものを肩にかけましょう。念のため、汚れても良い古いシャツなどに着替えておくと安心です。手荒れ防止のためにゴム手袋を着用しましょう。
-
3湿った髪にブリーチシャンプーをつける ゴム手袋を着用します。ブリーチシャンプーを塗るときは、髪の下の方(毛先)から根元に向かって塗りましょう。根元まで塗ったら、普段シャンプーをする時の要領で、残ったブリーチシャンプーを髪に揉みこみます。[5]
- カラーが上手くいかなかった箇所など、髪の一部だけにブリーチシャンプーをつけても良いでしょう。
-
4ブリーチの効果が出るまで髪をヘアクリップでまとめておく ヘアクリップで髪をまとめたら、シャワーキャップをかぶります。こうすれば、ブリーチの効果が早く出るだけでなく、周りにブリーチが付着するのを防ぐこともできます。
-
5スプレーボトルとタオルを使い、ブリーチを少しだけ落としてみる 髪を少量とり、スプレーボトルで髪に水をかけます。古いタオルでブリーチを少しだけ拭き取ります。数分おきにこの作業を繰り返し、髪の脱色具合を確認します。イメージした色よりも極端に白っぽい仕上がりにならないよう、ブリーチの進み具合をしっかりと確認することが大切です。[6]
- 2度目のブリーチの人は、7〜10分ほどの放置時間があれば良いでしょう。
- 暗めの髪を脱色するときは、10〜15分以上放置します。ただし、30分は超えないようにしましょう。
- より早く、強力に髪を脱色する9%や12%の2剤を使うときは、髪色や髪の状態に合わせて、放置時間が7〜10分を超えないよう注意しましょう。
-
6ブリーチを洗い流す 希望の髪色になったら、ブリーチを洗い流します。コンディショナーはカラー剤を髪に浸透しにくくすることがあるため、ブリーチの後にカラーを行う人はコンディショナーは使いません。カラーをする予定がない人は、ブリーチをした髪に元気が戻るよう、保湿力の高いコンディショナーを使用します。できるだけ入念に髪を洗いましょう。[7]
- もともとカラーをしていた髪は、オレンジまたは黄色っぽい仕上がりになります。
- トナーカラーを使っていた髪は、黄色っぽい仕上がりになります。
広告
ポイント
- 髪を染めた人がブリーチを使えば、カラー剤を落とすこともできます。ブリーチした髪の色を綺麗にしたいときにも使えます。
- ブリーチ後に次のカラーを行う場合、必ずしも24時間あける必要はありません。むしろカラー剤によっては、トリートメント効果が期待できるものもあります。
- ブリーチを塗ったり洗い流したりする時は、必ずゴム手袋を着用しましょう。
- 特定の色味を消したい場合は色相環を参考にしましょう。対角線上にある色同士は補色と呼ばれます。例えば、色相環で見ると、黄色の補色は紫です。髪が黄色っぽいなら、紫ベースのトナーカラーを使えば、黄色味がないニュートラルな色に仕上げることができます。
- 髪に枝毛があったり毛先が縮れている人は、ブリーチを洗い流した後にカットしておきましょう。
- トナーカラーを修正するためにブリーチを行う場合は、1日待ってから再度トナーカラーを使いましょう。
- 暗い髪色を直したい場合も、1日待ってから次のカラーを行いましょう。
広告
注意事項
- ブリーチを塗る前に、パッチテストを行いましょう。パッチテストでは、過酸化物やアンモニアにアレルギーがあるかどうかを確認できます。アレルギーがあるのにブリーチシャンプーを使ってしまうと、危険なアレルギー反応が起こる恐れもあります。
広告
必要なもの
- 3%または6%の2剤
- シャンプー(カラーシャンプー以外)
- コンディショナー(なくても良い)
- 保湿力の高いコンディショナー
- ブリーチ剤(青または紫)
- ゴム手袋
- 混ぜるためのヘラ(金属製でないもの)
- シャワーキャップ(なくても良い)
- 金属製ではないボウル2つ
出典
- ↑ https://www.nhs.uk/conditions/hair-dye-reactions/
- ↑ http://www.hairdyeforum.com/index.php?topic=995.0
- ↑ http://haircrazy.info/beginner-guides/bleach-bathing/
- ↑ http://haircrazy.info/beginner-guides/bleach-bathing/
- ↑ http://www.hairdyeforum.com/index.php?topic=995.0
- ↑ http://www.hairdyeforum.com/index.php?topic=995.0
- ↑ http://www.wisegeek.com/how-do-i-bleach-hair-blonde.htm
このwikiHow記事について
他言語版
English:Do a Bleach Wash on Your Hair
Português:Descolorir os Cabelos
Français:décolorer ses cheveux
Nederlands:Je haar behandelen met blondeermiddel
العربية:غسل شعرك بالمشقر
ไทย:สระฟอกสีผม
한국어:간편하게 탈색하는 방법
このページは 4,398 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告