X
この記事の共著者 : Mark Spelman. マーク・スペルマンはテキサス州オースティンに住む総合建築業者です。内装、プロジェクト管理、プロジェクト見積もりを専門とし、1987年より30年以上建築の仕事に携わっています。
この記事は137,473回アクセスされました。
プラスチックは、塗装をするのがなかなか大変な素材です。木材のような浸透性がないプラスチックには、塗料が付着しにくいからです。それでも、十分な下準備をすることで、きれいに塗装を施すことができます。しかしながら、塗料とプラスチックの種類によっては、使い込むうちに塗装が剥がれてしまう場合もあります。
ステップ
パート 1
パート 1 の 3:
表面の下準備をする
-
1塗装するプラスチック製品を選びます。適切な下準備をすれば、家具、フィギュア、おもちゃ、容器、装飾品など、どんな素材にも色付けすることができます。[1]
プラスチックやラミネートフロア、バスタブ、浴室の壁、カウンターなど、塗装に不向きなプラスチックもあります。
-
2塗装する製品を食器用中性洗剤とぬるま湯で洗います。表面の汚れを取ることで、後の作業が楽になります。滑らかな表面には柔らかい布かスポンジを使い、ガーデンファニチャーのようなおうとつのある物にはスクラブブラシを使います。洗浄後はきれいな水ですすいで乾かします。[2]
-
3220~300グリットのサンドペーパー(紙ヤスリ)で軽く擦ります。表面に傷をつけないように、軽く円を描くように擦りましょう。ヤスリがけが終わったら、表面をタッククロス(粘着性の除塵布)で拭きます。[3]
- ヤスリがけは重要な作業です。滑らかな表面に細かい溝を作ることで、塗料が付着しやすくなります。
-
4
汚れが付かないように、プラスチック製品を慎重に取り扱いましょう。製品の端を持つか、使い捨ての手袋を着用しましょう。
-
5塗装しない部分をマスキングテープで覆います。刷毛で塗装する場合も、この作業を行いましょう。マスキングテープを使うと、塗装部分と非塗装部分の境界線が、はっきりときれいに仕上がります。
-
6プライマーを塗ります。できるだけ密着性に優れたプライマーを選びましょう。プライマーを使うと、プラスチックの表面が均一になると共に、塗料が付着しやすくなります。使いやすいスプレータイプの他に、刷毛で塗るタイプもあります。
- プライマーが完全に乾いてから、次の手順に進みましょう。
- スプレータイプのプライマーを使う場合は、液体が付着しないように作業台を覆い、換気の良い場所で作業をしましょう。
広告
パート 2
パート 2 の 3:
表面を塗装する
-
1作業場所を準備します。作業場には明るい場所を選びましょう。作業台を新聞紙か安価なビニールテーブルクロスで覆います。スプレー塗料を使う場合は、換気の良い場所を選びましょう。屋外が理想的です。[5]
- 塗装したくない部分があれば、マスキングテープで覆いましょう。
-
2プラスチックの塗装に適した塗料を選びます。プラスチックに塗装するには、スプレー塗料が最適ですが、アクリル塗料またはエナメル塗料、ホビー用塗料も使えます。プラスチック専用の塗料であれば、さらに付着力に優れています。塗料のラベルを確認し、「プラスチック用」または「多目的用」の表示がある塗料を選びましょう。
-
3必要に応じて塗料の下準備をします。種類によって、そのまま使える塗料と、多少の準備が必要な塗料があります。塗装を始める前に、塗料の容器に記載されている説明書を確認しましょう。
- 使用前にスプレー缶を数分間振りましょう。塗料が混ざり仕上がりが滑らかになります。
- アクリル塗料は水で薄めて、コーヒークリーマー程度の濃度にします。刷毛跡が残らず、滑らかな表面に仕上がります。
- 薄める必要のあるエナメル塗料、ホビー用塗料があります。大抵の場合はエナメル塗料用の薄め液を使います。薄め液は通常、エナメル塗料のセクションに置かれています。
-
4塗料を薄く均一に塗ります。数回重ね塗りするため、最初の塗装は表面全体を覆っていなくても構いません。スプレー掛け、刷毛塗りに関わらず、塗料を重ね塗りすることが重要です。
- スプレー缶を表面から30~45 cmほど離して持ち、 手を一定の速度で動かして塗ります。
- アクリル塗料には、タクロンブラシ(ナイロン)、カネカロンブラシ(アクリル)またはセーブルブラシ(動物の毛)を使いましょう。
- エナメル塗料、ホビー用塗料を塗るには、硬い毛の刷毛を使いましょう。このような刷毛は通常、ホビー用塗料と同じセクションにあります。
-
5塗料を薄く重ね塗りします。前に塗った塗料が完全に乾いてから、重ね塗りをします。最初は横方向、次に縦方向と、塗る方向を毎回変えて塗りましょう。希望の厚さになるまで塗り重ねますが、通常2~3回で十分です。
乾燥にかかる時間は、塗料の種類によって異なります。大抵の塗料は15~20分ほどで乾きます。すべて塗り終わったら、24時間乾燥させます。
-
6塗り終わったら、塗料を完全に乾燥させます。乾燥したら作業は終了となり、完成品を使うことができます。模様付けやコーティングをする場合は、次のパートに進みましょう。
- マスキングテープを使った場合は、この段階で剥がします。塗料が剥げないように、テープを慎重に剥がしましょう。
広告
パート 3
パート 3 の 3:
仕上げとコーティングを施す
-
1塗料が剥がれた部分や塗り残しがあれば、筆で補修します。仕上がり具合をチェックし、塗り残しや剥がれがあれば、小さな筆を使って補修しましょう。スプレー塗料を使った場合は、同じ色のアクリル塗料を塗って仕上げましょう。[6]
-
2お好みで模様、ステンシル、エイジング塗装を施します。これらの装飾を施すことで、いきいきとした個性的な作品に仕上がります。特に小道具やフィギュアの仕上げに最適です。下記にいくつかのアイデアをご紹介します。
- 作品にステンシルを当て、スプレー塗料を吹き掛けるか、またはアクリル塗料とスポンジブラシで塗装します。
- 繊細な曲線やデザインを描くには、先の尖った細い筆を使いましょう。
- 薄い色の塗料でハイライトを加えたり、濃い色で影を加えてもよいでしょう。
-
3耐久性を高めるには、ウレタン塗料を薄く吹き掛けて表面を保護します。スプレーまたは刷毛塗りのどちらでも構いませんが、スプレー式の方が滑らかな仕上がりになります。塗料を薄くひと塗りした後、30分以上乾かします。必要に応じてさらに1~2度塗ります。30分ほどおいてから次の塗装を施しましょう。[7]
- 仕上がりは、つや消し(マット)、半光沢(サテン)、光沢(グロス)から選ぶことができます。
- 保護塗料は一度に厚塗りせずに、数回に分けて薄く塗ります。塗膜が厚すぎると、べたつきが生じます。
-
4塗料と保護塗料を完全に乾燥させます。触ってみて乾いたように感じても、内側まで完全に乾燥しているとは限りません。塗料と保護塗料のラベルをチェックし、乾燥時間と硬化時間を確認しましょう。[8]
- エナメルベースの塗料の多くは、硬化に数日かかります。この間べたついたり、剥がれやすくなったりする場合があります。
広告
ポイント
- プラスチックを部分的に塗装する場合は、サンドペーパーを使う必要はないかもしれません。表面の質感の違いが目立ってしまう場合があります。
- プラスチックに直接花などの模様を描く場合は、つや消しや光沢仕上げには、プラスチックの表面と同じ光沢の塗料を選びましょう。
- 塗料の種類によって耐久性は異なります。作品を長持ちさせるには、プラスチック専用の塗料を使いましょう。
- 箱などの多数の側面がある物に塗装する場合は、一面ずつ塗りましょう。
- スプレー塗料を厚く塗りすぎると、塗料が垂れたり、溜まったりします。スプレー缶を表面から遠ざけ、一定のスピードで吹き掛けましょう。
広告
注意事項
- ていねいに下準備をしても、塗料をはじいてしまうプラスチックもあります。その場合、あまり手立てはありません。
- 塗料、保護塗料、うすめ液などの有害な気体を吸い込まないように、必ず換気の良い場所で作業をしましょう。
- 日常的に使う製品は、時間が経つと塗料が剥がれてくることがあります。
広告
必要なもの
- プラスチック製品
- 塗装用シート
- 不要になった布
- 目が細かいサンドペーパー
- タッククロス
- 食器用中性洗剤と水
- 消毒用アルコール
- 新聞紙
- スプレー塗料、アクリル塗料またはエナメル塗料
- 刷毛(アクリル塗料やエナメル塗料を使う場合)
- マスキングテープ(任意)
- 塗装用プライマー(任意)
- 保護塗料(任意)
出典
- ↑ http://www.valsparpaint.com/en/how-to/interior/special-challenges/plastic-and-laminate.html
- ↑ https://craftsbyamanda.com/tips-for-painting-on-plastic/
- ↑ http://www.krylon.com/how-to/how-to-videos/how-to-spray-paint-plastic-video/
- ↑ https://craftsbyamanda.com/tips-for-painting-on-plastic/
- ↑ https://www.bobvila.com/articles/how-to-paint-plastic/#.WUIhWvrytPM
- ↑ http://www.heytherehome.com/diy-spray-painted-plastic-outdoor-chairs/
- ↑ https://www.bobvila.com/articles/how-to-paint-plastic/
- ↑ https://www.bobvila.com/articles/how-to-paint-plastic/
このwikiHow記事について
他言語版
English:Paint on Plastic
Español:pintar en plástico
Português:Pintar Superfícies Plásticas
Italiano:Dipingere sulla Plastica
Deutsch:Plastik lackieren
Français:peindre du plastique
Русский:покрасить пластиковый предмет
Nederlands:Plastic schilderen
Bahasa Indonesia:Mengecat Plastik
Čeština:Jak malovat na plast
हिन्दी:प्लास्टिक पर पेंट करें
ไทย:ทาสีบนพลาสติก
العربية:الطلاء على البلاستيك
한국어:플라스틱에 페인트 칠하는 방법
Tiếng Việt:Sơn nhựa
中文:给塑料制品上色
Türkçe:Plastik Nasıl Boyanır
このページは 137,473 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告