PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

鍵がなく、家から締め出されては困ってしまいます。鍵の専門業者に依頼すると大抵開けてはもらえますが、値段が高い場合や時間がかかる場合があります。別の方法を探しているのなら、ヘアピン(ボビーピン)を2本使って自分で開ける方法が有効でしょう。

方法 1
方法 1 の 2:
「道具」の準備をする

  1. 1
    1本目のボビーピンを伸ばして、長くてまっすぐな金属片にしましょう。ボビーピンを後ろに曲げて、長い金属線にしましょう。これをピック(鍵開け道具)として錠の中に差し込み、錠の中のピンを動かすために使います。
    • 邪魔になるだけなので、両端のゴム製つまみを取りましょう。歯で取ることができますが、ワイヤーカッターを使って取ることもできます。[1]
  2. 2
    錠を使ってボビーピンを曲げ、ピックにしましょう。平らな面を上に向け、ボビーピンを1cmくらい錠の中に差し込みましょう。ボビーピンの残りの部分を左に押し、端を少しだけ曲げます。数mm曲げるだけで足ります。
    • ボビーピンを5〜7cmくらい左に押すと、理想的な曲がり具合になります。
  3. 3
    ピックの片端を曲げて、取っ手にしましょう。ピックの片端を半分に折り返して小さな丸を作りましょう。これは単にピックを持ちやすく、押し込みやすくするためです。
  4. 4
    2本目のボビーピンを直角に曲げて、「てこ」となる部分を作りましょう。ペンチで曲げるのが最も簡単ですが、力を込めれば指で行うこともできます。てこはカギのように作用します。つまり、てこを支えにしてピックで錠の内部にあるピンを動かすことで錠を開けます。「てこ」を作るには、ボビーピンを半分に曲げて、ゴム製つまみがある方と残りの半分が直角になるようにするだけです。
  5. 5
    錠の内部構造を思い浮かべて、鍵開けがどのように行われるのかを理解しましょう。典型的な錠は、「シリンダー」と「ピン」の2つの部分で構成されます。シリンダーは、鍵を差し込む空洞のことです。ピンは、シリンダーにささっている小さな金属製の円筒のことで、鍵(またはピック)で押し上げて開錠する位置に固定します。ピンは半分に切断されており、真ん中の切断線がシリンダーと揃うと、錠を開けることができます。ボビーピンで錠を開けるには、各ピンを正しい位置に手動で押し上げ、各ピンが元の位置に戻らないようにシリンダーをゆっくり回す必要があります。全てのピンを正しい位置に押し上げたら、シリンダーが回転し、錠が開くことになります。
    • 鍵は基本的に、ボビーピンで作るピックを複雑にしたものです。鍵のギザギザが調整されているので、一度差し込むだけで全てのピンが正しい位置に揃い、ドアノブを回すことができるという仕組みです。[2]
    広告

方法 2
方法 2 の 2:
錠を開ける

  1. 1
    「てこ」を錠の下半分に差し込みましょう。曲がった端を鍵穴の下の方に差し込みます。シリンダーのなるべく奥深く、下に差し込むようにしましょう。
  2. 2
    錠を開くときの方向に軽く回しましょう。「てこ」を鍵のように使い、鍵を開けるつもりで錠を回してみましょう。それほど大きくは動きませんが、この圧力は重要です。作業を行う際は常に、錠に圧力をかけ続けましょう。しかし、大きな圧力をかけてはいけません。錠をわずかに動かすだけで十分であり、錠に負担をかけないようにしましょう。シリンダーにささったピンを上下に動かせるくらいのゆとりが必要であることを忘れないようにしましょう。
    • 錠がどちらに回るのか分からないのなら、両方向を試しましょう。方向を間違えるとカチッという音が鳴り、少しきしむのを感じます。
  3. 3
    折り曲がった方を上にしてピックを差し込み、ピンを感じ取りましょう。ピックでピンを上下に動かして、ピンの感触をつかみましょう。ピンは鍵穴の上半分にあります。ピンのいくつかを押し上げて、動かすたびにピンが上下するのを感じ取りましょう。全てのピンを押し上げるには、ピックを小刻みに上下に動かす必要があります。動かないピンもいくつかあるかもしれませんが、現時点では問題ありません。とりあえず、ピンが何個あるかを数えて、どれが自由に動き、どれが動かないかを記憶しておきましょう。
    • 曲がった端は上に向いている必要があります。端でピンを押し上げることになるからです。
    • ピンが全く動かない場合は、「てこ」に圧力がかかりすぎている可能性があります。力を緩めてからもう一度試しましょう。[3]
  4. 4
    動かすのが難しい1つ目のピンを見つけ、カチッという音がするまで押し上げましょう。ピンを順番にすべて動かしていきながら、なかなか動かないピンを見つけましょう。「てこ」に一定の圧力をかけたまま、カチッという音が聞こえるまでピンを優しく押し上げましょう。そうすれば、ピンの切断線とシリンダーが合致し、ピンは錠が回る邪魔をしなくなります。
    • ピンを所定の位置に固定したら、「てこ」が少し回ることに気づくかもしれません。邪魔をするピンが1つ減ったからです。
  5. 5
    動かない残りのピンを見つけて、同じことを繰り返しましょう。ピンの1つを処理すると、以前は自由に動いたピンが固まってしまうかもしれません。これは実はいいことです。なぜなら、次に処理すべきピンが分かるからです。錠が完全に回転し、扉が開くまで、この作業を繰り返しましょう。
    • なかなか動かないピンを見つけましょう。
    • 「てこ」に圧力をかけたまま、錠を開けるつもりで回しましょう。
    • 錠の中でカチッという音がするまで優しく押し上げましょう。
    • できたら次のピンに取り掛かりましょう。[4]
  6. 6
    うまくいかない場合は、「てこ」にかける圧力を調整しましょう。これは未経験者がよく直面する問題であり、何よりも感覚の問題です。錠に圧力をかけすぎると、ピンが固まってしまって動かなくなります。そして、正しい位置に動かすことができなくなります。圧力が小さすぎたり、作業中に誤って圧力を上げてしまうと、ピンは下に落ちてしまい、最初からやり直すことになります。最善の方法は、圧力を少しかけすぎるくらいから始めて、ピンが動くようになるまで徐々に力を緩めるというものです。これにより、ピンを落とすことなく徐々に最適な圧力を見つけることができます。[5]
    広告

ポイント

  • ボビーピンにある黒いプラスチック製の端を取りましょう。錠に引っかかる可能性があるからです。
  • じっくりと作業を行いましょう。ゆっくりと着実に行うことが、最初からやり直す失敗を防ぐ最善の方法です。
  • ボビーピンによる方法は、南京錠と一般的な(基本的な)家庭用の錠に最適です。
広告

注意事項

  • ただ技術を試すためだけに鍵開けを行ってはいけません。錠を壊す可能性があり、交換することになるかもしれないからです。
  • 自分のものではない錠、あるいは所有者の許可を得ていない錠で試しては絶対にいけません。この記事は、インロックしてしまった人や鍵を無くした人のためにあります。
広告

必要なもの

  • ボビーピン2本

関連記事

大きすぎるセーターを縮める大きすぎるセーターを縮める
ヘアピンでドアの鍵を開けるヘアピンでドアの鍵を開ける
プラスチックについた傷を消すプラスチックについた傷を消す
リベットを外すリベットを外す
スライダーが完全に外れたファスナーを修理するスライダーが完全に外れたファスナーを修理する
エアーベッドの空気漏れを修理するエアーベッドの空気漏れを修理する
プラスチックのひび割れを補修する
ヒューズをチェックするヒューズをチェックする
ドライバーを使わずにネジを外す
木に防水加工をする木に防水加工をする
バラを種から育てるバラを種から育てる
真鍮にアンティーク加工を施す真鍮にアンティーク加工を施す
マンゴーを熟成させるマンゴーを熟成させる最高の方法
ガラスの傷を取るガラスの傷を取る
広告

このwikiHow記事について

Mark Spelman
共著者 ::
建設業者
wikiHow共著者の一人、Mark Spelmanがこの記事を共著しています。wikiHow共著者は、可能な限り正確でわかりやすい記事を提供するため、wikiHow編集者と緊密に協力しあっています。 この記事は66,027回アクセスされました。
このページは 66,027 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告