wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む57人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。
この記事には7件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は2,580回アクセスされました。
数千年前、ローマの兵士たちはホップスコッチ(けんけんぱ)で強さと速さを競い、ときには重りを持ちながら30メートル以上も片足飛びを続けました。[1] 今日では、ホップスコッチは外遊びの1つとして、子供たち(そして遊び心を忘れていない大人たち)に親しまれています。子供のころに遊んだ経験のない人や、改めて遊び方を確認したいという人も簡単に覚えられる、昔ながらのゲームです。難易度を上げる変則ルールも紹介します。
ステップ
方法 1
方法 1 の 2:昔ながらのホップスコッチで遊ぶ
-
1
-
2平らな石などを1つ、1マス目に投げ入れる 石の代わりに、小さなお手玉、貝殻、ボタン、プラスチック製のおもちゃも使えます。石(目印)が枠線と重なったり、マスの外に出たりしてはいけません。枠外に出てしまったならば、そこでそのプレイヤーのターンは終了です。次のプレイヤーに石を渡しましょう。石をきちんとマスの中に投げ入れられたなら、次のステップに進めます。[4]
- ホップスコッチは1人きりでも遊べます。その場合、自分の好きなようにルールを読み替えましょう!
-
3目印のあるマスは抜かして、片足跳びでマスからマスへ進む マス1つには、片方の足しか入れてはいけません。どちらの足から跳び始めてもかまいません。基本的に、両足を同時に地面につけるのは禁止ですが、2つのマスが横並びになっているところだけは例外で、両足で着地することができます(左右のマスに片足ずつ入れます)。必ず、正しいマスの中に足を置きましょう。枠線を踏んだり、間違ったマスに入ったり、マスから飛び出てしまったら、そこでターン終了です。[5]
-
4引き返しながら目印を拾う 最後の数字が書かれたマスまでたどりついたら、片足立ちのまま向きを変えます。再び片足跳びでマスを逆順にたどり、引き返しましょう。目印を置いたマスの1つ前のマスまで来たら、体をかがめて(マスによっては、片足立ちのままで!)目印を拾います。その後、目印のあったマスは踏まないようにして、スタート地点まで戻りましょう。[6]
-
5目印を次のプレイヤーに渡す 途中で失敗することなく、1マス目に置いた目印を持ってスタート地点まで戻れたのならば、次の自分のターンには2番目のマスに目印を投げ入れます。こうして各マスに順に目印を置いていき、最後までコースを往復することを目指しましょう。一番先にコースを往復しきったプレイヤーが勝ちです![7]
- ちなみに、アシュリタ・ファーマンはホップスコッチを68秒でゴールし、世界最速としてギネス記録に認定されました。[3]
広告
方法 2
方法 2 の 2:変則ルールを取り入れる
-
1コースの形を変える 渦巻き状に数字が並んだ、円形のコースにしてみましょう。フランスでは同じような遊びが「エスカルゴ(かたつむり)」と呼ばれるのは、このコースの形からかもしれません。[8] 四角形や三角形のコース、花火のような放射状に数字を並べたコースもよいでしょう。
- 1マス目を中心に、外側へ向かって数字を並べていくとコースが作りやすいでしょう。こうすれば、スペースが足りなくなって最後のマスが極小になってしまうという事態を避けられ、各マスとも十分な広さを取ることができます。
-
2マスの大きさや形に変化をつける マスのうちいくつかを、つま先立ちにならざるをえないほど狭くします。靴の形のマスを作り、そのマスには決まった向きで着地しなければならないというのもよいかもしれません。自由に工夫を凝らしましょう![9]
-
3飛び地のマスを作る ある程度の距離を跳び越えないとたどり着けない、飛び地のマスを加えます。ジャンプして越えられる距離にするように注意しましょう。ホップスコッチで遊ぶのに何の技術もいらないとは限りませんよ!
-
4制限時間を決める ホップスコッチを速さを競うゲームにしましょう。コースを往復するのに制限時間を設け、時間を越えたらそこでターン終了とするのです。同時に複数のプレイヤーがスタートし、競走するという手もあります。[10]広告
ポイント
- ホップスコッチのコースは、マスキングテープを貼って作ることもできます。簡単にはがせるので、屋内で遊ぶ際に便利です。
- 最後のマスを、片足跳びをいったん休憩できる「一休みエリア」としてもよいでしょう。
注意事項
- 周りの環境に注意しましょう。ホップスコッチは砂利の上など平らでない場所よりも、コンクリートの地面で遊ぶのに向いています。平らでない場所で遊ぶとけがをする恐れがあります。
出典
- ↑ Hopscotch By Elizabeth Dana Jaffe, Sherry L. Field, Linda D. Labbo. ISBN 0756501334
- ↑ http://downloads.bbc.co.uk/scotland/makeyourmove/hopscotch_rules_of_play.pdf
- ↑ 3.03.1https://en.wikipedia.org/wiki/Hopscotch
- ↑ http://www.gameskidsplay.net/games/other_games/hopscotch.htm
- ↑ https://www.parents.com/fun/activities/hopscotch/
- ↑ https://www.parents.com/fun/activities/hopscotch/
- ↑ https://www.playworks.org/game-library/hopscotch/
- ↑ http://www.grandparents.com/grandkids/activities-games-and-crafts/hopscotch
- ↑ https://www.playworks.org/resource/the-game-of-the-week-hopscotch/
このwikiHow記事について
ホップスコッチは、チョークで地面に描いたマスを片足跳びで往復する楽しい子供向けのゲームです。ホップスコッチで遊ぶには、まずチョークで地面にマスを描きましょう。マスを縦に3つ描き、その上に横並びの2つのマス、さらに1つのマスと横並びの2つのマスを交互に描き、最後に半円を描きます。各マスに1から順番に番号をつけましょう。さて、各プレーヤーは、お手玉、瓶の蓋、トークンなどの目印を持ち、初めに遊ぶ人が1つ目のマスに目印を投げ入れます。1つ目のマスに目印が入らなければ、その人のターンは終了です。目印がマスに入ったら、片足跳びでマスからマスへ進みましょう。横並びの2つのマスは、両足で着地してから次のマスに進まなくてはいけません。最後のマスまでたどりついたら向きを変え、同じように跳びながらスタート地点へ戻りましょう。転んだり違うマスに着地したりせずにスタート地点に戻れたら成功です。次の人に交代しましょう。次のターンがきたら、今度は2つ目のマスに目印を投げ入れます。2回目のターンも成功したら、次は3つ目のマスに目印を投げ入れましょう。転んだり、間違ったマスに入ったり、枠線を踏んだりしたら、そこでターンが終了し、次のターンでも同じマスからやり直さなくてはいけません。目印を最初に往復させた人が勝者となります。 制限時間を決めるなどの変則ルールでホップスコッチを遊ぶ方法については記事を参考にしましょう。