この記事の共著者 : Patrick Muñoz. パトリック・ムニョスはパブリックスピーキング、発声方法、方言指導、アクセント矯正、ナレーションや吹替、そして演技とスピーチセラピーの専門家として国際的に認められているボイス&スピーチコーチです。ディズニーやターナー・クラシック・ムービーズなどの映画、また、ペネロペ・クルス、エヴァ・ロンゴリア、そしてロゼリン・サンチェスのコーチも務め、2011年にはBACKSTAGE(映画、舞台、演出関係の話題を取り扱う業界専門誌)の「ロサンゼルス部門ボイス・方言指導コーチ賞」に選ばれています。ボイス・スピーチトレーナー協会の所属メンバーでもあります。
この記事には13件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は1,691回アクセスされました。
声は楽器のようなもので、磨きをかけるにはトレーニングと練習が欠かせません。幸運なことに、正しい呼吸法や発声法の練習方法はたくさんあります。コーチをつけるにせよ、自力で行うにせよ、自分の気にいった方法でウォーミングアップできます。プロとして話しをする機会が訪れたら、ここで学ぶ方法を使ってみましょう。そして歌声の質を高める方法も学びましょう。声を出しすぎたり、叫んだり、咳き込んだりして声を傷めないように気をつけることも大切です。
ステップ
方法 1
方法 1 の 3:発声と呼吸の練習
-
1呼吸をコントロールするため、速さを変えて強めの呼吸をする 30秒間、短く速い呼吸をしたあとに、さらに30秒間、やや遅めの中くらいの呼吸をします。そして次の30秒間は深呼吸をします。呼吸の深さと速さを変えることで呼吸をコントロールしやすくなります。[1]
- 深呼吸をしたときに、空気で自分の肺が深く満たされるのを意識します。
-
2一呼吸分の呼気をコントロールしながら放出する 話や歌が不自然な箇所で途切れないように、深く息を吸いましょう。腕をのばし、人差し指を立てます。息を深く吸い、人差し指をろうそくに見立て、5回吹きます。5回分の呼気が長さも強さも等しくなるように意識します。[2]
- これにより呼吸の能力が高まり、話したり歌ったりするときに声がのっぺりとした印象をもたらさないようになるでしょう。
-
3声がかすれないように、唇を震わす 頻繁に話したり、かすれ声で歌ったりすると、時が経つにつれ、声の質が損なわれてしまいます。低く割れた、粗い音を喉から出すのではなく、口から音を出す練習をしてみましょう。できるだけ深く息を吸って口を閉じ、唇をブルブルと高速で震わせることができるほど強く息を吐きます。[3]
- 唇を震わせ、低い音から高い音までいろいろな音域の音を出して遊んでみましょう。
- 唇を震わせて音が出せない場合は、代わりにハミングをします。これも喉からではなく口から音を出す練習になります。
-
4声の準備のために母音で発声する 肩を後ろに引き、 足を肩幅に開いて立ちます。できるだけ深く息を吸い、低い声で「まー、みー、むー、めー、もー」と発声します。これにより、喉を開き、リラックスすることができます。[4]
- 発声と同時にお腹が引き締まるのを意識します。
-
5音程をよくするためにソルフェージュに取り組む ピアノの音に合わせて音階を上がったり下がったりして練習するのはおなじみの方法です。まずハ長調から始めましょう。「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」とソルフェージュを行い音階を上がっていきます。上がりきったら次はまた「ド」まで下がっていきましょう。[5]
- ソルフェージュによって、自分の声の音程を正しく聞き調整することができるようになります。
-
6ウォーミングアップのための簡単なプログラムをつくる 可能であれば、ボイストレーナーと一緒に、自分仕様のプログラムを作りましょう。 楽しんで取り組めるような、基本のエクササイズを組み込んだ10〜15分間のウォーミングアップのプログラムもつくるとよいでしょう。何から始めて良いかわからなくても大丈夫です。肩をリラックスした状態で、座りもしくは立ち、簡単なウォーミングアッププログラムをやってみましょう。[6]
- 体全体をストレッチします(3分間)。
- 呼吸のエクササイズをします(2分間)。
- 唇を震わせるかハミングをするかして、口と顎をゆるめます(2分間)。
- 音階を上がったり下がったりするか、もしくは好きなスピーチをしてみます(4分間)。
広告
方法 2
方法 2 の 3:歌声に磨きをかける
-
1姿勢を伸ばし、肩を後ろにひき、足を開いて立つ 足は肩幅に開き、胸を開きます。良い姿勢になると、肺から口にスムーズに息を流すことができます。空気の流れがスムーズだと、声のとおりもよくなり、エネルギーに満ち溢れた声が出せます。[7]
- 膝が固まったり、肩に力が入ったりしないように気をつけましょう。歌うときは、体をゆるめ、リラックスするように心がけます。
-
2口を開き、舌を前にだす 鏡の前に立ち、何フレーズか歌ってみて、自分の口がどの程度開いているかを見てみます。そして、口を開き、人差し指と中指を入れてみます。きっと口はさらに開いたはずです。指を口の外に出し、舌先が下の歯に近づくように、舌を前に出します。[8]
- 舌を前に出し、口を大きく開けて歌う練習をします。口を大きく開けることにより音が響く空間がより大きくなるため、声もよくなります。
-
3他の歌い手をよく観察し、自分の心地良く歌える声域で歌う 他の歌い手はどのように呼吸をあやつり発声しているのか観察してみましょう。歌唱力を維持するために、ほおを上げて引き締めたり、胸を上げたりなどの小ワザに気づくかもしれません。声帯を痛めないためにも、自分が心地良く歌える声域を出ないようにすることはとても大切です。[9]
- 代わりに、声に磨きをかけるために、トーンや呼吸法をさらによくすることに力を注ぎましょう。
専門家情報ボイス・スピーチコーチPatrick Muñoz
ボイス・スピーチコーチ声を変える他のエクササイズをしてみましょう。練習で声域を広げることができます。喉をリラックスさせて、息を低い位置から高い位置まで変えて声を出す練習があります。 口を大きく開けてあくびをすることや、難しい早口言葉なども有効です。その他のエクササイズとして、喉を開いたまま高音から低音まで変化をつけて歌ったり話したりしてみましょう。
-
4声をよくするために横隔膜から息をする 肩を上げずに、胸からではなくお腹の奥底から息を吸います。吸った息を、歌に合わせて心地良く吐きます。無理に呼吸を吐いたり、次の呼吸までに空気が足りなくなるのではないかと思うほど、呼吸のタイミングを待ったりしないようにします。歌っている時に心地よく感じる呼吸のパターンをつかむのです。[10]
- 高音パートを歌うときに、呼吸を吸い切らなくても大丈夫です。声帯を痛めないためにも、高音は普通の呼吸で歌いましょう。
-
5はっきり聞こえるように、言葉を明瞭に発音する 母音を強調して発声するエクササイズや、子音を使った音階練習をすると、歌を歌う時の発声に効果があります。言葉の発声に集中すると、あなたの声の質が向上し、よりはっきり聞こえやすくなるでしょう。[11]
- 歌を練習するときは、どの言葉を強調したいのか決めておきましょう。そうすると、その言葉の直前に呼吸することにより、より力を込めて発声することができるでしょう。
広告
方法 3
方法 3 の 3:声を健康に保つ
-
11日中、水分を欠かさない 水、ハーブティー、ジュースや、デカフェのコーヒーなどのノンカフェインの飲料を飲みましょう。1日にコップ一杯の水を6〜8杯飲むようにしましょう。喉頭の声帯は、たくさん水分を摂取することによって水分が保たれ、柔軟に動きやすくなります。[12]
- スピーチや歌を歌う予定があるのであれば、アルコール飲料は避けた方がよいでしょう。アルコール飲料は喉の粘膜を刺激します。
-
2叫んだりささやいたり、声を極端に使わないようにする 頻繁に叫んだり大声を出したりすると、時間とともに声帯が痛んできます。声帯が腫れて赤くなり、声がしゃがれてしまいます。ささやき声を出すときは声帯をすぼめるので、大声と同様に喉を痛めます。[13]
-
3声を休める 人前に絶え間なく立たなければならない場合、声を休めるのは簡単ではありませんが、休まないと声帯を痛めてしまいます。少しでも本調子でないと感じたら、声を休めることも大切です。声を休めるためには、数日間できるだけ小さな声で話したり歌ったりすることです。
- スケジュールの合間を縫って「声の昼寝」をすることを計画しましょう。たとえば、ランチのときや帰宅途中には、話したり歌ったりしないようにします。
-
4たんを切るために水を飲んだり塩水でうがいをしたりする 咳は声帯を痛めます。また、鼻炎薬のような風邪薬は声帯を乾燥させます。代わりに水を飲むのがよいでしょう。約30秒間塩水でうがいをするのも有効です。[14]
- のど飴やトローチをなめると声帯に害を与えることなく咳が止まるでしょう。
-
5しゃがれ声が改善しない場合はかかりつけ医に相談する のどを休めたのに関わらずしゃがれ声が2〜3週間続く場合は、医師に検査してもらいましょう。特に病を抱えているわけでも、煙草を吸うわけでもない場合、声帯の一部に問題があるかもしれません。医師が診断のために、専門医を紹介してくれるかもしれません。[15]広告
ポイント
- 歌いながら笑わない方がよいでしょう。笑顔によって口の形が変わり、質の高い音を出しづらくなってしまいます。
出典
- ↑ https://youtu.be/cSTqKi7Wuq4?t=172
- ↑ https://youtu.be/cSTqKi7Wuq4?t=199
- ↑ http://training.npr.org/audio/aerobics-for-your-voice-3-tips-for-sounding-better-on-air/
- ↑ http://www.amateurdramatic.co.uk/VocalExercises.html
- ↑ http://www.howtosingsmarter.com/solfege/
- ↑ https://takelessons.com/blog/vocal-warm-up-tips-z02
- ↑ https://blog.udemy.com/how-to-improve-your-singing-voice/
- ↑ http://singerssecret.com/how-to-improve-your-vocal-tone/
- ↑ https://blog.udemy.com/how-to-improve-your-singing-voice/
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=zuxdJJyHtaA
- ↑ https://takelessons.com/blog/diction-exercises-z02
- ↑ https://www.nidcd.nih.gov/health/taking-care-your-voice
- ↑ https://www.nytimes.com/2011/02/08/health/08really.html
- ↑ https://health.clevelandclinic.org/6-tips-to-keep-your-voice-healthy-and-strong/
- ↑ https://health.clevelandclinic.org/6-tips-to-keep-your-voice-healthy-and-strong/