PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

「友達ゾーン」とは、相手と仲は良いものの、友達以上に見られていないという何とも辛い状況のことを言います。メッセージのやり取りは、相手と友人関係をより築きやすくする一方で、友達ゾーンに陥るのを避けるために使える便利な方法でもあります。この記事で紹介する具体的なメッセージの例を参考にしてみましょう。友達ゾーンから抜け出して、相手と次のステップに進むための方法も紹介します。

1

メッセージで気のある素振りを見せる

  1. 友達ゾーンに陥らないようにするには、気のある素振りを見せましょう。相手が予期せぬ、かつ喜びそうなメッセージを送れば、相手は驚いて、あなたを見る目が変わるかもしれません。頼りになる友達としてではなく、恋愛対象として見られるようになる可能性もあるでしょう。メッセージで相手の気を引くには、以下のようなことを言ってみましょう。 [1]
    • 「皆があなたみたいな人だったらいいのに!」
    • 「あなたが今日着てた服だけど、あれを着こなせる人はそういないよ」
    • 「あの新作映画にはいつ誘ってくれるのかな? 😜」
    広告
2

友達同士で使われる話し方は避け、相手に抱く感情が伝わるような話し方をする

  1. 相手に抱く感情が伝わるように話すには、友達同士では言わないような、より大胆かつ親密度の高いことを言ってみます。他の人にメッセージを送る時と同じ口調で接するのではなく、相手を恋愛対象として見ていることが伝わるようなサインを送ることが大切です。以下の例を参考にしてみましょう。[2]
    • 「朝からずっとあなたのこと考えてるよ」
    • 「昨夜の君の雰囲気が忘れられない」
    • 「金曜日に会うんだよね?待ちきれないな😏」
3

相手を褒める

  1. 相手を褒めると、相手の気を引くことができ、相手はあなたの意見を大切にしてくれます。また、相手の好きなところを自信を持って言えること、相手に注意を払っていることが伝わります。次のようなメッセージを送ってみましょう。[3]
    • 「君のどこが好きかって?心が広いところだよ」
    • 「いつでも人を励ましてあげられるあなたは素敵だよ」
    • 「あなたって本当に話しやすい。人の話を聞くのが上手いよね」
    広告
4

相手と気が合うところを見せる

  1. 相性が良いとは、相手と同じような価値観や関心があることです。相手と相性が良いと思うならば、「私たちは気が合うと思う」と伝えましょう。今までは恋愛対象として見られていなかったとしても、うまく説得できれば相手の気が変わるかもしれません。
    • 例えば、「あなたの人柄から、素晴らしい資質が感じ取れる」「私たちって、素敵なカップルになれると思うな。部活も同じだし、映画の趣味も似てるんだもん!」などとメッセージを送ってみましょう。
5

メッセージを送る時は、正直な意見を述べる

  1. 正直でいると、自信があって興味深い人だという印象を与えます。相手はあなたのことを、単に自分の考えを言うだけの人としてではなく、いつも守ってくれる思いやりのある友達として見始めるかもしれません。時には相手と意見が異なることがあっても全く問題ありません。あなたが自分の考えをしっかりと述べられることを相手に気付いてもらうのが重要なのです。[4]
    • 意見の違いを笑い話に変えてみましょう。例えば、相手の彼女から「私の好きなバンドが今週ライブするんだよね。聴いたことある?」といったメッセージが来たら、「君がそのバンドに夢中だからといって、君のことが嫌いになるわけじゃないけどさ。音楽のこと、僕が教えてあげたほうがよさそうだ。来週にでも、ミュージカルを見に行かない?」などと返すとよいでしょう。
    広告
6

時には相手からメッセージを送ってもらう

  1. そうすることで、相手はあなたの気を引くには自分が追う側にならなくてはいけないと感じるかもしれません。また、「いつでも時間を作ってくれる、頼れる友達」というふうにあなたを見なくなるでしょう。[5]
    • メッセージのやり取りのバランスを保ちましょう。相手からメッセージが来たら、少し待ってから返信を1通送りましょう。複数のメッセージを送りたくなっても我慢します。「追いかける」のは相手のほうなのですから!
7

時間を置いてから返信する

  1. 必死になっていると思われないように、相手に期待を抱かせましょう。相手が退屈していて、暇つぶしにあなたとメッセージのやり取りをしているとあからさまに分かる場合は特に、メッセージを無視してみるとよいかもしれません。[6]
    • 例えば、「ねえ、この授業、永遠に終わらないんだけど。今何してる?」といったメッセージは無視し、返信する代わりに、あなたは忙しいのだと思わせましょう。相手はあなたが何をしているのか気になり始めるかもしれません。
    • その日の終わりまで待ってから、返信しても構いません。「返事が遅くなってごめんね。ちょっとやることがあってさ」などとメッセージしてみましょう。その際、詳細を伝える必要はありません。相手とのやり取り以外にもすることがあるのだと気付かせるのが目的です。
    広告
8

メッセージの内容は、2人に関わることに留める

  1. 自分たちに焦点を当てることで、親密さが生まれます。好きな人の恋愛相談相手になるのは避けたいものです。そうなってしまうと、確実に友達ゾーンに陥ります。相手が他の誰かの話をし始めたら、素早く話題を変えましょう。[7]
    • 話題を変えるのが難しければ、メッセージを無視しましょう。相手は「この人とは自分たち以外の人のことは話さないほうがいいんだ」と察するでしょうが、それが狙いです。
    • 例えば、相手から「マサヤ君が新しいレストランの話してた」といったメッセージが届いたら、無視するか、「この前、屋台に立ち寄ったんだけど、君も絶対に気に入ると思う」などと返しましょう。
9

メッセージを送る際は、自信に満ちた積極的な態度を示す

  1. ただの友達としてではなく、恋愛対象として見られるようになるでしょう。相手に対する気持ちを示すのを恐れていては、単なる仲の良い友達としてしか見てもらえず、あっという間に友達ゾーンに陥ってしまいます。そうならないためには、大胆になってみましょう。「自分は相手にとって恋愛対象だ」「自分が何を望んでいるかは分かっている」などと、自分に言い聞かせるのです。自信がある人は魅力的です。メッセージから自信が伝わるようにするには、次のようなことを送ってみましょう。[8]
    • 「ずっと思ってたんだけど、私たちって良いカップルになれると思うな」
    • 「私たちには共通点がたくさんあるよね。付き合ったらどんな感じになるだろう😉」
    • 「あなたにはビビッとくるものがあるの。私たちの関係がこの先どうなっていくか興味があるな」
    広告
10

メッセージでデートに誘う

  1. 消極的でいたり、行動を起こすことを恐れていると、友達ゾーンに陥ってしまうかもしれません。あなたがどのような関係を望んでいるのかを明確にしないため、相手から単なる友達として見られてしまうかもしれません。友達ゾーンを避ける、あるいは抜け出すためには、率直になり、相手をデートに誘ってみましょう。そうすれば、あなたがどうしたいと思っているのかが相手に確実に伝わります。次のようなメッセージを送ってみましょう。[9]
    • 「ずっと誘いたかったんだけどさ、今度コーヒーでも飲みに行かない?」
    • 「君をデートに誘いたいんだけど。空いてる日はある?」
    • 「あなたとメッセージするのも好きなんだけど、会って話すのはもっと好き。今週、ランチかディナーでもどう?」
11

上手くいっていないと感じたら、一旦メッセージを送るのをやめる

  1. そうすることで、考える時間を設けられます。時には、メッセージのやり取りやコミュニケーションから一旦休憩することで、相手との間に程良い距離感が生まれ、それがあなたにとって有利になる場合があります。相手はあなたとメッセージのやり取りができずに寂しく感じたり、「メッセージのやり取りをしていない時は何してるんだろう?」などと気になりだすかもしれません。[10]
    • やや長めに時間を置くと、相手のあなたに対する気持ちがガラリと変わるかもしれません。メッセージを再開する時は、より積極的で、自信に満ちた態度を示しましょう。相手は「やっぱりこの人に対する気持ちが変わった」と認識するかもしれません。
    広告

関連記事

このwikiHow記事について

Kelli Miller, LCSW, MSW
共著者 ::
心理療法士
この記事の共著者 : Kelli Miller, LCSW, MSW. ケリ・ミラーはカリフォルニア州ロサンゼルス在住の心理療法士、著者、テレビ・ラジオ番組司会です。 家族・夫婦関係、鬱病、不安症、性別の在り方、育児に関する個人カウンセリングを専門に行うかたわら、ヴィラ治療センターにてアルコール・薬物依存症およびアンガーマネジメントのグループカウンセリングを開催しています。「ケリ教授が教える夫の探し方」の著書でもあり、多動性障害をとりあつかった本「多動性障害ともに育つ—子供用問題集」は新世代インディー本賞を獲得しました。 LA Talk Radio放送の「The Examiner」では人間関係を専門とするの司会者としても活躍し、世界に向けメッセージを発信。YouTubeチャンネル<https://www.youtube.com/user/kellibmiller>や、Instagram-アカウント名@kellimillertherapyにこれまでの業績を投稿しています。フロリダ大学にて社会学・健康学の学士号を、ペンシルバニア大学にて社会福祉学の修士号を取得。

医療免責事項

この記事の内容は、医師による指導、診察、診断、治療の代わりになるものではありません。治療の開始、変更、停止などにあたっては、必ずかかりつけ医もしくは資格を持った医療従事者に相談してください。

このページは 619 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告