PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

家庭で作る犬用の鶏ご飯は胃腸に優しく、下痢や嘔吐の後の体力回復に適した食事として獣医師に推奨されています。これは消化が良く、低脂肪で、単純タンパク質と単純炭水化物を原材料とするため、特に胃腸障害の犬に推奨されます。[1] また、タンパク質とでんぷん質を含むこの鶏肉と白米を煮たメニューは、病後や手術後の犬の食欲を刺激します。長期的な常食には不向きですが、このメニューには犬が健康を回復するのに十分な栄養素が含まれています。

パート 1
パート 1 の 3:

下準備をする

  1. 1
    有害物質の摂取を避けるため、なるべく品質の良い鶏肉を入手しましょう。脂肪や骨を取り除く必要のない、鶏むね肉の切り身が最適です。
    • できればホルモン剤不使用の鶏肉を使用しましょう。
  2. 2
    白米を購入します。調理済みのインスタント米は生米を加熱したものに比べて栄養価が劣るため、使用を避けましょう。
    • 玄米も使用できますが、長めに加熱する必要があります。玄米には完全に火を通して十分に柔らかくし、犬の胃や腸を刺激しないようにしましょう。
    • 玄米は繊維質が多過ぎるために避けるべきであるという説もありますが、あえて避ける必要はありません。食物繊維は腸の働きを促進し、正常な状態へと導きます。動物栄養管理士は、食物繊維は消化物の腸内通過速度が遅い場合はそれを亢進し、速すぎる場合は抑制する (つまり、便秘の犬には排便を促し、下痢の場合は便を固くする) 効果があると考えています。[2]
    • 有機栽培の米や遺伝子組み換えでない米を求める必要はありません。これらの米が高栄養価、あるいは含有ヒ素が少量であるという証拠はありません。
  3. 3
    鶏肉の下処理をします。鶏肉は骨付きでも構いませんが、その場合は加熱後に肉を骨から取り外します。しかし、骨を外して肉を切ってから、あるいは最初から切り身の鶏肉を調理した方が調理時間が早く、火の通りも良いでしょう。
    • 肉から骨を取り除き(もしくは切り身の肉を使用)、さらに脂肪を取り除きます。
    • 小型犬用には鶏肉を1cm角に、中・大型犬用には2.5cm角に切ります。歯を数本欠損している犬用には、もっと小さく切る必要があるでしょう。
    広告
パート 2
パート 2 の 3:

鶏ご飯を調理する

  1. 1
    鶏肉を大きめの鍋に入れ、肉が浸る程度の水を加えます。点火し、沸騰したら火を弱めてじっくりと煮込みます。肉の内部が完全に白くなるまで加熱します。
    • 調理時間は肉の大きさによりますが、10分から30分程度です。骨付き肉を使用する場合はさらに時間がかかるでしょう。
    • 肉に完全に火が通っていないと、生肉に付着する細菌によって下痢や嘔吐が悪化する恐れがあります。
  2. 2
    鶏肉を鍋から取り出し、完全に冷まします。ゆで汁は後で使用するため、保管しておきましょう。肉を早く冷ますには、天板の上に広げる、ざるに入れて流水で冷やすなどするとよいでしょう。
  3. 3
    骨付き肉から骨を取り除きます。肉と骨を分け、骨は捨てましょう。小型犬用には1㎝角、中・大型犬用には2.5cm角に肉を切ります。
    • 肉に骨が混入していたり、犬がごみ箱をあさって骨を食べないように注意しましょう。鶏の骨はバラバラに裂けて犬の喉、胃、腸などに詰まったり、刺さったりする恐れがあり、犬にとっては致命的です。
  4. 4
    ゆで汁が冷めたら表面に浮いた脂をすくい取り、残りのゆで汁を容器に移します。ゆでる前に脂肪を取り除いた場合は、ほとんど脂は出ないでしょう。3カップ程度のゆで汁を鍋に戻します。
  5. 5
    ゆで汁を沸騰させます。沸騰を待つ間に、ゆで汁に加える米を用意してしておきましょう。
  6. 6
    米を1カップ強用意して、よく洗いましょう。まず米を鍋や炊飯器の内釜、ボウルなどに入れます。水をたっぷりと注ぎ、手でよくかき回します。とぎ汁がきれいになるまで数回洗い流します。米をしっかりと洗って、余分なでんぷんや残留ヒ素を取り除きます。
  7. 7
    鶏肉のゆで汁で米を煮ます。鶏肉のゆで汁が沸騰したら米を投入します。再び沸騰したら弱火にして煮込みます。しっかりと蓋をして、20分程度煮込みます。玄米を使用する場合は40分から45分程度かかるでしょう。米がゆで汁を吸って柔らかくなり、水分がなくなったら出来上がりです。
  8. 8
    炊き上がった鶏飯が完全に冷めるまで待ちます。天板の上に広げてうちわなどで扇ぐと早く冷ますことができます。
    広告
パート 3
パート 3 の 3:

犬に鶏ご飯を与える

  1. 1
    炊き上がったご飯にフォークで鶏肉を混ぜ込みます。ご飯と鶏肉の割合が2:1から3:1 なるように、ご飯2-3カップに対して1カップの鶏肉を加えます。
  2. 2
    普段の食事用の器に鶏ご飯を入れます。食事の与え方に関しては獣医師の指導に従いますが、一般的には、嘔吐のある犬には少しずつ与えます。その量を食べても問題がなければ次の食事はもう少し量を増やし、普段の食事と同じ量になるまで徐々に増量していきます。
  3. 3
    病後用鶏ご飯から通常のドッグフードへと移行します。鶏ご飯を数日間与えて調子が良ければ、鶏ご飯にドッグフードを加えていきます。少しずつドッグフードを増量しながら鶏ご飯は減らし、4-5日で普段の食生活に戻れるように徐々に移行していきましょう。[3]
    • 通常の食事への移行については、獣医師に相談しましょう。犬の体調によっては鶏ご飯を数日以上続けた方が良い場合もあります。
  4. 4
    犬の症状が改善しない場合は、獣医師に連絡しましょう。犬用鶏ご飯は一時的な家庭での治療法です。獣医師が予測した期間よりも下痢が長引く場合、あるいは水状の下痢が3日以上続く場合は直ちに獣医師に連絡しましょう。獣医師がもう一度犬を診察して服薬を指示するか、あるいは家庭でできる手当てを電話で指導してもらえるでしょう。
    広告

ポイント

  • 犬用の手作り食を作る前に獣医師に相談しましょう。獣医師がこのレシピで症状の改善が見込めるか、もしくは医学的な処置が必要かを判断するでしょう。
  • 犬は人間と違って香辛料を消化できません。犬用の手作り食に塩やコショウ、香辛料などは一切使用してはいけません。
広告

注意事項

  • 犬の嘔吐が続く場合は、直ちに獣医師に連絡しましょう。犬(特に小型犬)は嘔吐によって急激に脱水を起こすことがあります。そのため、犬の症状を改善するために水分を十分に与えることは非常に重要です。脱水が進行すると症状が悪化し、肝臓などの臓器にも影響を及ぼします。
  • この病後食は長期的に与えるための完全食品ではありません。鶏肉と白米だけをずっと犬に与え続けると、必須ビタミンとミネラルが不足してしまいます。定期的に愛犬に手作り食を与えたい場合は、犬用手作り食のレシピについて獣医師に相談しましょう。
  • 犬用手作り食には油を使用してはいけません。また、肉の脂はすべて取り除きましょう。これらを同時に消化するとすい臓に負担がかかり、炎症を起こすことがあります。
広告

必要なもの

  • 鶏肉
  • 白米
  • 計量カップ

関連記事

ソファに付いたペットのおしっこ臭を取るソファに付いたペットのおしっこ臭を取る
犬用に鶏肉を茹でる犬用に鶏肉を茹でる
犬に「吠えろ」を教える犬に「吠えろ」を教える
愛犬が他の犬に吠えるのをやめさせる愛犬が他の犬に吠えるのをやめさせる最高の方法
夜中に犬に起こされないようにする夜中に犬に起こされないようにする
犬が妊娠しているか調べる犬が妊娠しているか調べる
犬を飼うために親を説得する犬を飼うために親を説得する
体温計を使わずに犬の体温を測る体温計を使わずに犬の体温を測る
犬のイボを除去する犬のイボを除去する
犬の下痢便を処理する犬の下痢便を処理する
犬に吐かせる犬に吐かせる
愛犬のために鶏レバーを調理する愛犬のために鶏レバーを調理する方法と与える際の注意点
犬のおしっこで汚れたマットレスを洗浄する犬のおしっこで汚れたマットレスを洗浄する方法
犬の軟便を治す犬の軟便を治す
広告

出典

  1. Tilley LP, Smith FWK. The 5-Minute Veterinary Consult: Canine and Feline, 3rd Edition. Lippincott, Williams and Wilkins, 2004: p. 1359.
  2. Hand MS, Thatcher CD, et. al. Small Animal Clinical Nutrition, 4th Edition. Mark Morris Institute, 2000: p. 171.
  3. Tilley LP, Smith FWK. The 5-Minute Veterinary Consult: Canine and Feline, 3rd Edition. Lippincott, Williams and Wilkins, 2004: p. 1359.

このwikiHow記事について

Pippa Elliott, MRCVS
共著者 ::
獣医
この記事の共著者 : Pippa Elliott, MRCVS. 獣医であり、Royal College of Veterinary Surgeons(王立獣医師会)のメンバーでもあるエリオット医師は、30年以上にわたり、かかりつけ獣医、そして獣医外科医として獣医療の実践に努めてきました。1987年にグラスゴー大学にて獣医科学と獣医外科学の学位を取得してます。エリオット医師は生まれ故郷の町にある動物診療所に20年以上勤務しています。 この記事は38,489回アクセスされました。
カテゴリ:
このページは 38,489 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告