X
wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む71人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。
この記事は2,809回アクセスされました。
よく知らない人と話をする際に緊張をほぐす上で世間話は効果的です。世間話ができれば、新しい友人関係や恋愛関係を築くことができるだけでなく、仕事の上でもメリットになります。練習を積めば誰とでも世間話が簡単にできるようになるでしょう!
ステップ
方法 1
方法 1 の 3:
相手の緊張をほぐす
-
1近づきやすいようなボディランゲージを示す 相手の緊張をほぐすためには、「オープン・スタンス」を取るのが効果的です。それに加えて、威圧的にならないように注意しながら体を相手に向けましょう。アイコンタクトだけするようにし、腕を組まず、肩が相手の方を向くようにしましょう。こうすれば、相手にすべての注意を向けることができるので、あまりおしゃべりしたくないというような印象を与えずに済みます。相手とのふさわしい距離を保ちましょう。[1]
- 携帯電話はしまいましょう。携帯電話をしょっちゅう見ているような相手とは話す気が起こらないはずです。
- 相手と話したいという印象を与えることは大切ですが、不必要に接近しすぎないように注意しましょう。あまり相手に近づきすぎると、相手は威圧感を感じて恐縮してしまいます。距離感を詰めすぎると相手はおしゃべりする意欲を失ってしまいます。
-
2親しみをこめて自己紹介をする すでに知り合いであれば、簡単に挨拶をして相手の名前で呼びましょう。「やあ優子!会えて嬉しいよ」と言えるでしょう。これは単純な方法ですが、相手と話すことに乗り気であることを示す直接的な方法です。見知らぬ相手であれば、自分の方から自己紹介をします。こうすれば自信を持って会話の主導権を握ることができるでしょう。単純に「私の名前は恵美だけど、あなたの名前は何て言うの?」と言ってもよいでしょう。相手の名前が分かれば、それ以降は名前で呼んでみましょう。そうすれば相手は自分が特別な存在であるという気分になります。[2]
- 笑顔を保ちつつ、相手に挨拶をする際には注意を向けましょう。「本当の」友達がやってくるまでの時間つぶしに話をしているという印象を与えてはいけません。
-
3重苦しい雰囲気を避けて会話を陽気に保つ 会話は情報交換に加えて、エネルギーを相互交換する機会でもあります。会話を弾ませて楽しい世間話をする上で、明るく、楽しく、また陽気な雰囲気を保つ必要があるでしょう。自分が陽気な性格であれば、すぐに微笑むように心掛けて、「それほど」おかしくないような事柄に対しても大笑いしてみましょう。そうすれば、仮にお気に入りのバンドやシリアルの話をしていたとしても、相手はおしゃべりを続けたいという気持ちになります。
- 何かうまくいかなかった日や、一週間を通じて悪いことばかり起こっていたような時は、明るい雰囲気を保つのが難しい時もあるでしょう。しかし世間話をしている相手は必ずしも親友というわけではないでしょう。そのため、あまり暗い話を持ち出すと、相手が引いてしまう恐れがあるので気を付けましょう。
-
4軽い褒め言葉で会話を始める 「可愛い靴だね。どこで買ったの?」と質問をするだけで、靴のショッピングに関する会話が弾むでしょう。褒め言葉が特に深い意味を持たないとしても、相手は嬉しい気分になるので、次のテーマに移行しやすくなります。褒め言葉は、自己紹介の実行手段として試してみましょう。広告
方法 2
方法 2 の 3:
会話を始める
-
1共通の土台を見つける 共通の土台を持つといっても、2人が竹馬の友であるということを意味しているわけではありません。例えば、どちらともその週に悪天候に悩まされていたというような点でもよいのです。どれほど些細な点だとしても、双方が理解できて、会話に発展するような点であれば共通の土台であると見なせます。天候について話すのはあまり乗り気がしないかもしれません。しかしこのような「些細な事柄」が、実際に話したいテーマに発展する可能性を秘めています。[3] 共通の土台を据えるために次のような方法があります。
- 「松本先生って超面白いよね」
- 「美紀が企画したパーティーって最高なんだよ」
- 「最近雨がひどくない?」
- 「あそこのカフェに今ハマっているんだ」
-
2自分について明かす 共通の土台を据えた後に、それを基に少し個人的な情報を明かしてみましょう。あまり個人的な事柄について話すと相手が引いてしまう場合があります。「実は私、過去5年間松本先生に恋していたの」というような話をするのではなく、少しばかり自分について話すことから始めてみましょう。[4] 最後に述べたことに続けて、次のように述べてみましょう。
- 「松本先生は最高の先生なの。先生のおかげで英語を専攻することに決めたんだ」
- 「実は去年に聡が美紀のパーティーに誘ってくれた時に始めて彼女に会ったんだ」
- 「雨って最悪だよね。マラソンのトレーニングをしているんだけど、雨のせいでルームランナーを使って練習しなきゃいけないんだもん。最悪だよ」
- 「このカフェに来るとすごい集中できるんだよね。多分濃い目のドリップコーヒーのおかげかもしれないんだけど、ここでなら何時間も仕事できるような気分になるんだ」
-
3他の人に話を振る 共通の土台を据えた後に、自分について少し触れてみました。次に相手の方に話を振ってみて、自分について話し出すように促してみましょう。相手の健康状態、宗教、政治的見解などの個人的な内容について質問するのは控えましょう。重苦しい質問は避けて、楽しい雰囲気を保ちながら、相手の趣味や仕事、また周りにあるものについて気軽に質問を投げかけてもよいでしょう。[5] 次のようにして他の人に話を振ってみましょう。
- 「君はどうなの?英語を専攻しているの?それとも松本先生の面白い授業を目当てに来てるの?」
- 「君はあのパーティーにいたの?それともここに来るのは今日が初めて?あのパーティーは楽しかったけど、ミントジュレップを飲み過ぎちゃったんだよね」
- 「君はどうだった?雨のせいで今週は何か影響あった?」
- 「仕事をしに来ているの?それとも趣味で何か読んでいるの?」
-
4続けて質問や意見を述べる 相手の反応を見れば、質問や意見、また冗談を言うべきかが判断できます。バランスよく質問や意見を述べるようにしましょう。質問をしすぎると、尋問を受けているかのような印象を相手に与えてしまいます。それとは対照的に、自分の意見を述べすぎると、発言する余地がないように相手は感じてしまうでしょう。会話を続ける上で次の方法があります。
-
相手:「私も英語専攻だよ。昔から英語を専攻したかったんだけど、松本先生のおかげでもっとやる気が出たんだ。」
- 自分:「本当に?将来どの進路に行くつもり?同じ分野を目指している人に会えてとても嬉しいな」
-
相手:「そのパーティにはいけなかったんだけど、彼女が企画した別のパーティーには行ったよ。あのパーティーも大盛り上がりだったね」
- 自分:「確かに!どうりでどこかで君を見たことがあると思ったんだ。美紀とはどういう繋がりなの?彼女ってぶっ飛んでるよね」
-
相手:「雨はそんなに嫌いじゃないんだけど、犬を散歩に連れて行くのが大変なの!もう最悪だったわ」
- 自分:「君も犬を飼ってるの?僕もステラーっていうトイプードルを飼ってるんだ。今犬の写真ある?」
-
相手:「ここでは気晴らしに本を読みに来ているの。「ライ麦畑で捕まえて」を久々に読み直しているの」
- 自分:「あの本は僕のお気に入りだよ!大した本じゃないっていう人もいるけど、僕はそうは思わないな」
-
相手:「私も英語専攻だよ。昔から英語を専攻したかったんだけど、松本先生のおかげでもっとやる気が出たんだ。」
-
5周囲に注意を向ける 相手との会話が始まって、軌道に乗るにつれて、周りに目を向けて次のトピックに繋がりそうなものを見つけてみましょう。相手が身に付けているものや手にしている物品、またお互いに関係があるような壁の落書きなどに注意してみましょう。[6] 次のように言ってみましょう。
- 「素敵なジャイアンツのユニフォームじゃない。ちょっと前のやつだよね。昔からのファンなの?」
- 「君も東京マラソンに出たことあるの?いつ?記念Tシャツをどこにやったか忘れちゃったよ」
- 「今夜上演されるアカペラのコンサートってどうかな?キャンパス中に広告があったけど、あんまり乗り気じゃないんだよね」
- 「「竜馬が行く」か。あれは日本史を勉強する上で役に立ったよ。あのクラスって今でも楽勝?」
-
6時間を取って相手の話に耳を傾ける 相手の話によく耳を傾ければ、新たな共通点を見つけることができるでしょう。こうすれば、会話をより楽しいものや、生産的なものに発展できます。相手の返答が、自分の投げかけた質問や話題から脱線するようなものである場合もあります。よく耳を傾けていれば、別の話題に発展するような発言を相手がした場合にもしっかりと気付けるでしょう。[7] 次に、どのようにして双方が会話中の発言を拾い上げて、さらに別の方向に転換しつつ、深い会話に発展できるかを見てみましょう。
- 自分:「実は美紀とは春休みに旅行した時に初めて知り合ったんだ。たくさんの友達と一緒にメキシコに旅行に行ったんだよ」
- 相手:「そういえば旅行の話をしてくれたわ!スペイン語に磨きをかけたいって言っていたから手伝ってあげたの!まあ『ピーニャコラーダ』って単語を別にすれば、あの子はそれほどスペイン語は使わなかっただろうけどね」
- 自分:「スペイン語を話せるの?すごいじゃない。僕はマドリードに留学したことがあるんだけど、その時に君と知り合っていたらなあ。スペイン語はまあまあ通じたと思うけど、分からないことがたくさんあったからね!」
- 相手:「私マドリードが大好きなの。私のおばあちゃんはマドリードに今でも住んでるの。だからほとんど毎年のように遊びに行くのよ。日曜日ごとにプラド美術館に連れて行ってくれるの」
- 自分:「僕もマドリードはお気に入りだよ!プラド美術館にあるグレコの作品は最高だよ」
- 相手:「あなたはグレコ派なの?私はどっちかというとゴヤ派かな」
- 自分:「本当に?そういえば来週ゴヤを題材にした新しい映画が出るみたいだね。確かイーサン・ホークが出演してるんじゃないかな。一緒に観に行かない?」
- 相手:「いいね!」
広告
方法 3
方法 3 の 3:
印象を残して会話を終える
-
1自分の心を開く(開き過ぎないように注意する) 会話が終わる時点で、自分についていくらかの点が相手に伝わっているはずでしょう。猫好きであるとか、ヨガにはまっているとか、お気に入りのバンドの新しいアルバムについての感想などの些細な点かもしれません。 相手に自分の情報がいくらか伝わった状態で会話を終えましょう。そうすれば相手との深い関係を築けるだけでなく、ただの時間つぶしのために話をしていたのではないということが相手に伝わります。
- 世間話において、人生の意義や失恋、死などに関する自分の意見を述べるのは控えましょう。自分自身について何かを明かしてもよいですが、さらに関係を深めるまでは個人的な内容について述べるのは控えましょう。
-
2よい雰囲気になれば、もう一度会う約束をする 相手との会話が非常に弾んだ場合には、将来恋人や友人になるかはさておき、特定の話題について話し合えて楽しかったと伝えてみてもよいでしょう。その後に、また会えるかと聞いてみたり、電話番号を聞き出すこともできます。または次回出会う可能性がある場所について触れてみてもよいでしょう。次のように言うことができます。
- 「本気で一緒に映画を観に行きたいんだけど。後で詳細を決めるために電話番号を教えてもらってもいい?」
- 「僕と同じくらい『テラスハウス』を好きな人って初めて会ったかも。ルームメイトと一緒にいつも月曜日に観てるんだ。電話番号を教えてくれれば詳細を後で連絡するけど」
- 「美紀のパーティーでまた会えるかもね。コスプレをしていないと中に入れてもらえないとかいう噂があるけど、一体どうなるんだろうね」
-
3丁寧に別れを告げる 世間話をした後には、教室に戻ったりパーティーで別の人に挨拶をするためにその場を後にしなくてはいけないでしょう。そのような際にも、相手に対して礼儀正しく振舞います。時間つぶしのために義務的におしゃべりをしていたという印象を与えてはいけません。会話を礼儀正しく終わる上で次の方法があります。
- 「おしゃべりできてとても楽しかったよ。パエリアがレシピ通りにうまくできたかどうかをまた伝えるね」
- 「もっとスペインについておしゃべりしたいんだけど、有紀がもう帰っちゃうみたいなんだ。挨拶してくるね」
- 「あ、あそこに親友の優子がいるわ。彼女にはもう会った?紹介してあげる」
- 「もっとおしゃべりしたいんだけど数学の授業が始まるから行かなくちゃ。そのうちまた話そうね」
広告
ポイント
- 呼吸に注意します。呼吸が早くないか、息を不必要に止めていないか、息遣いが荒くないか確認します。
- 常に礼儀正しく振舞いましょう。
- うわさ話をするのは控えましょう。普通の会話をするようにします。
- 牛乳配達や郵便配達の人などを相手に練習してみましょう。どうしても緊張してしまう場合には「こんにちは」とだけ言ってみましょう。
- 相手といて気分がよければ、少しばかり陳腐な冗談をうまく交えれば、相手を笑わせることができるでしょう。
- あまり新聞を読んだりニュースを見たりしないのであれば、少なくても毎日見出しを確認しましょう。
- リラックスしましょう。全世界の人に見られているわけではありません。
- 一度会話が始まれば話題は次から次へと発展するでしょう。一番難しいのは話を軌道に乗せるまでです。
- 誰にでも通用するようなさわやかな冗談を3つ準備しておきましょう(「自分だったらこの冗談を母親や祖母の前で口にできるだろうか?」と自問してみましょう)。
- 話そうとしている相手がスポーツ好きであれば、今シーズン中のスポーツが何であるかを確認します。
- 口説き文句も古臭くなければ、さらなる会話に繋げる上で効果的な方法でしょう。
- 自分に付いて何か話す場合には、最後に少し笑いを交えましょう。こうすれば相手もより話しやすくなるでしょう。
広告
注意事項
- 相手が語った事柄を覚えておきましょう。特に相手が特定の話題について話すのを好むようであれば、努力して関心を示すと共に話に参加してみましょう。
- 無理に世間話に引き込もうとしてはいけません。中には内気な人もいます。他の人とならよく話をするということもあります。中には新しい靴を買ったことや、購入先など気にも留めない人もいるでしょう。
広告
出典
- ↑ https://www.psychologytoday.com/intl/blog/how-do-life/201812/small-talk-people-bad-it
- ↑ https://www.psychologytoday.com/intl/blog/how-do-life/201812/small-talk-people-bad-it
- ↑ https://www.psychologytoday.com/us/blog/fulfillment-any-age/201409/7-ways-make-small-talk-work-you
- ↑ https://www.psychologytoday.com/us/blog/fulfillment-any-age/201409/7-ways-make-small-talk-work-you
- ↑ https://www.psychologytoday.com/intl/blog/how-do-life/201812/small-talk-people-bad-it
- ↑ https://www.psychologytoday.com/intl/blog/how-do-life/201812/small-talk-people-bad-it
- ↑ https://www.psychologytoday.com/intl/blog/how-do-life/201812/small-talk-people-bad-it
このwikiHow記事について
他言語版
English:Make Small Talk
Italiano:Fare Conversazione
Español:hablar de cosas sin importancia
Français:dire des banalités
Deutsch:Plaudern
Português:Iniciar uma Conversa Casual
Русский:вести непринужденный разговор
中文:与人闲聊
Bahasa Indonesia:Melakukan Perbincangan Ringan
Nederlands:Over koetjes en kalfjes praten
Čeština:Jak na nezávaznou konverzaci
Tiếng Việt:Trò chuyện xã giao
このページは 2,809 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告