この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。
wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。
この記事には12件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は18,878回アクセスされました。
ボールペンには滑らかなインクが使われていて乾きにくく、力を入れても入れなくても簡単に書けます。その反面、残念ながら突然インクが出なくなることもよくあります。紙に渦巻きを書いてもインクが出なかったからといって、そのボールペンを捨てる必要はありません。インクが出るようにペン先を温めたり家庭にある溶剤にペン先を浸けたりする簡単な方法を試しましょう。ただし、どんなボールペンでも復活するとは限りません。ここで紹介する方法を試してもインクが出なかったら、芯やボールペン本体を交換する必要があるでしょう。
ステップ
方法 1
方法 1 の 3:温めて復活させる
-
1直火を使わずに温める方法として、沸騰した湯にボールペンを5分間浸します。火傷やボールペンの損傷が心配なら、湯でインクを温めましょう。[1] やかんや鍋に水を入れてコンロで加熱し、沸騰したらマグカップに移します。ペン先を下に向け、湯に5分間浸けましょう。その後、紙に試し書きをします。
- ボールペンに金属部品がある場合は、錆びないようにしっかり乾かしましょう。ボールペン全体を濡らしたくなければ、インクが入っている芯だけを取り出して湯に浸けましょう。
-
2ボールペンを穏やかに温めるには、ドライヤーや手芸用ヒートガンを使います。火や沸騰した湯でボールペンが傷むのが心配なら、高温に設定したドライヤーでペン先と芯を温めましょう。もっとしっかり温めるには、手芸用のヒートガンやエンボスヒーターを使っても良いでしょう。ペン先を1度に数秒温め、試し書きをします。[2]
- 工業用のヒートガンを使うのはやめましょう。かなり高温になるのでボールペンが溶けてしまいます。
-
3ペン先を火で数秒炙り、インクの詰まりを解消します。ライターやマッチ、ろうそくなどを使い、ペン先の先端だけを数秒炙りましょう。ほとんどの場合、ペン先の近くで固まっていたインクが熱で溶け、再び書けるようになります。[3]
- 火傷に注意し、ボールペンが溶けないように気を付けましょう。ペン先の端だけに火をあて、炙る時間が2、3秒を超えないようにします。
- ボールペンの外側が溶ける心配があれば、芯を取り出しましょう。そうすれば、ペン先だけを温めやすくなります。
- すぐに試し書きをしてインクを動かし、書けるようになったか確認しましょう。
ポイント:小さく切ったアルミホイルでペン先を包むと火を直接あてずに済みますが、インクが温まって出るようになるまで少し時間がかかるかもしれません。[4]
広告
方法 2
方法 2 の 3:インクが出るように溶剤を使う
-
1
-
2ペン先を消毒用エタノールに浸し、詰まったインクを溶かします。芯の中のインクが部分的に乾いた場合は、消毒用エタノールで少し薄めるとインクが出るようになるかもしれません。コップやボウルに消毒用エタノールを少量入れ、ペン先を浸しましょう。その後、紙に試し書きをしてインクが出るか確認します。[7]
- ほとんどのボールペンには油性インクが使われており、そのため衣類に付いたボールペンのシミは非常に落ちにくくなります。油性インクを薄めるには、水よりも消毒用エタノールなどの溶剤が効果的に作用するでしょう。
-
3消毒用エタノールでうまくいかなければ、アセトンを使いましょう。アセトンはより強力な溶剤なので、消毒用エタノールで溶けなかった詰まりも解消するかもしれません。アセトンを含む除光液少量にペン先を浸し、インクが出るか確認しましょう。[8]
- アセトンからは刺激的なガスが発生するため、必ず換気の良い場所で作業しましょう。
- アセトンが付着すると傷む可能性があるプラスチックが多いので、ペン先の端だけを浸しましょう。[9]
ポイント:消毒用エタノールやアセトンがなければ、 灯油や無臭ミネラルスピリット、WD-40などを使っても良いでしょう。
広告
方法 3
方法 3 の 3:摩擦や重力でインクの詰まりを解消する
-
1
-
2ボールペンを振り、芯の中のインクを下に移動させます。芯の中のインクとペン先の間に隙間や気泡があってインクが出ないこともあります。ボールペンの後端を持ち、昔ながらのガラス製の体温計を振るように数回しっかりと振りましょう。その後、試し書きをしてインクが出るか確認します。[12]
- ペン先で机やテーブルの端などの硬い面をしっかり叩いても良いでしょう。
ポイント:インクとペン先の間に隙間ができないようにするには、ペン先を下に向け、マグカップやペン立てに立てて保管しましょう。
-
3ボールペンの芯が太い場合は、綿棒でインクを押します。ボールペンの芯が太い場合は、インクをペン先のほうへ押せるかもしれません。ボールペンの外側を回して芯を取り出し、芯の後端に付いているキャップを外します。芯に綿棒を差し込み、軽く力を入れてインクを押しましょう。外した芯を元に戻し、紙に試し書きをします。[13]
- 綿棒が入るほど芯が太くない場合は、クリップなどの細い物を使いましょう。
- 綿棒にインクが付いたら、周りを汚さないようにすぐにゴミ箱に捨てましょう。
広告
ポイント
- 芯の交換やインクの補充ができる高価なボールペンもあります。ボールペンを使い続けたいのにインクが出ない場合は、文房具店やインターネットで替え芯を探してみましょう。手持ちのボールペンに対応した替え芯を購入します。
- ペン先を保護してインク漏れを防ぐために、ペン先にプラスチック製の小さいカバーが付いているボールペンもあります。使う前にカバーを外し、インクが出るようにしましょう。
- 上記の方法のいくつかは役立つかもしれませんが、インクが出なくなったボールペンを確実に復活させる方法はありません。芯の交換が難しく、何をしてもインクが出ない場合は、新しいボールペンの購入を検討しましょう。
出典
- ↑ https://blog.penvibe.com/how-to-keep-your-pens-from-drying-out/
- ↑ https://www.jetpens.com/blog/ballpoint-and-gel-pens-best-practices/pt/950
- ↑ https://youtube.com/3IxZYjcJYUc?t=8
- ↑ https://youtube.com/5kszMMIvaCA?t=64
- ↑ https://lifehacks.stackexchange.com/questions/208/how-to-revive-dried-up-pens
- ↑ https://www.illinoispoisoncenter.org/my-child-ate-pen-or-marker-ink
- ↑ https://www.sandiegoreader.com/news/2013/feb/27/straight-more-ink-ballpoint-pen/#
- ↑ https://www.sandiegoreader.com/news/2013/feb/27/straight-more-ink-ballpoint-pen/#
- ↑ http://www.npi.gov.au/resource/acetone
このwikiHow記事について
乾いたボールペンを復活させるには、まず熱湯をマグカップに入れます。次に、ペン先を下向きにしてお湯の中に入れ、5分ほど浸しておきます。お湯の熱によってインクが柔らかくなり、再び書けるようになります。また、ペン先をヘアドライヤーで温めたり、ライターで数秒間慎重に温めても、同様の効果が得られます。また、消毒用アルコールやアセトンに浸すと、アルコールやアセトンに含まれる溶剤によってインクの詰まりが解消されて、復活させることができます。他の方法としては、消しゴムや靴底などのゴム製のものにペン先をこすりつけてもよいでしょう。摩擦を与えるだけで、インクが出るようになることがあります。また、ペンのカートリッジに隙間や気泡が生じてインクの出が悪い可能性もあるため、ペンを振ったり硬い面にたたきつけたりして、インクをペン先のほうに移動させてみましょう。ボールペンを保管する際は、インクが逆流しないように、ペン先を下に向けましょう。 乾燥したボールペンを、何も使わずに簡単に手で復活させる方法などについては、記事を読み進めましょう!