PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

パスタを調理する際は、乾燥パスタをソースに対して適量分を量ってから作りはじめます。調理後、パスタの大きさと重さは倍になります。マカロニや卵麺など、パスタの種類によって量り方は異なり、また、レシピにはっきりと分量が書かれていないこともよくあるので、自分で量り方を把握しておくと便利です。パスタの適量は、サイズや形状によって違うので、それぞれの方法を理解する必要があります。この記事で、タイプごとの乾燥パスタの量り方を学びましょう。

方法 1
方法 1 の 2:

マカロニの分量をはかる

  1. 1
    レシピを読んで、何人前作るかを決める レシピ本やパスタソースの缶に書いてあるレシピを参考にしましょう。もし、パスタソースを一から作る場合は、何人分作るのかを決めてから作りましょう。
    • スターターやサイドメニューとして食べる場合、1人前あたり57gが目安です。パスタのみのメニューの場合は、85~113gになります。1/2カップ(114 g)と書かれている場合もありますが、パスタの形状にもよるので、それに応じて適切な分量を選びましょう。[1]
    • 1人前=57g 2人前=113g 4人前=227g 6人前=340g 8人前=454g
  2. 2
    スパゲッティ、フェットチーネ、スパゲッティーニ、カッペリーニ、フェデリーニ、バーミセリは、手で量れます。まずは、親指と人差し指で丸を作るとその直径は約2.4cmで、この2本の指でスパゲッティを1束つかむと、1人前(57g)を量ることができます。[2] ちなみに、アメリカの25ドル硬貨の直径も同じサイズです。
    • 2人前=4.4cm 4人前=9cm 6人前=13cm 8人前=18cm
    • スパゲッティ、リングイネ、その他のロングパスタは、パスタメジャーで量れます。パスタメニューは、キッチン用品店やパスタ調理器具コーナー、オンラインなどで購入できます。[3] 必要な分のロングパスタをパスタメジャーの穴に通して量ります。
    • パスタサーバーには真ん中に穴の開いたものもあり、ロングパスタ1人前分を量ることができます。
  3. 3
    エルボマカロニを計量カップまたはキッチンスケールで量る キッチンスケールを使う場合は、付属のカップにパスタを入れ、57g分をはかります。計量カップの場合は、1/2カップが57g分に相当します。
    • 2人前=1 カップ 4人前=2 カップ 6人前=3 カップ 8人前=4 カップ
  4. 4
    ペンネを計量カップまたはキッチンスケールで量る 計量カップの場合は、3/4カップが 57 g 分に相当します。
    • 2人前=1と1/2カップ 4人前=3カップ 6人前=4と1/2カップ 8人前=6カップ
  5. 5
    リブラザニアをキッチンスケールまたはシートごとに量る 乾燥ラザニアシート2枚分が、57g分に相当します。[4]
    • ラザニアを作る場合、生地は4枚重ねがもっとも美味しいと言われています。焼くときに使う耐熱皿のサイズは、20 x 20cm、または 25 x 20cmが適当です。[5] 20 x 20cmサイズの場合は約4人前、25 x 20cmサイズの場合は約6人前を調理できます。
    広告
方法 2
方法 2 の 2:

卵麺の分量をはかる

  1. 1
    卵麺の成分を把握する ほとんどのパスタには卵が含まれていますが、小麦粉に対して 5.5%以上卵が使用されていないと、卵麺と謳うことができません。[6]
  2. 2
    卵麺を計量カップまたはキッチンスケールで量る 卵麺を計量カップで量る場合、乾燥めんおよび調理済みめん、どちらも1と1/4カップが、57g分に相当します。
    • マカロニと違い、卵麺を計量カップではかる場合、乾燥めんでも調理済みでも、量は特に変わりません。
  3. 3
    太めの卵麺の場合、調理後わずかにかさが増える 太めの卵麺の場合、乾燥めん1と1/4カップは、調理済みめん1と1/2カップにあたります。
    広告

ポイント

  • スパゲッティやその他のロングパスタの必要な分ごとの適量をはかれるパスタメジャーを購入すると便利です(パスタメジャーの穴の大きさは、100 g 分、150 g 分、200 g 分、250 g 分などが一般的です)。
広告

必要なもの

  • 乾燥パスタまたは卵麺
  • 計量カップ
  • キッチンスケール(任意で)
  • パスタ計量グッズ(任意で)

関連記事

ローストビーフを作る
塩気の強いスープの味を調整する
牛乳からクリームを作る
シチューにとろみをつける
ソースにとろみをつけるソースにとろみをつける
アスパラガスの調理
玉ねぎを乾燥させる玉ねぎを乾燥させる
電子レンジでインスタントラーメンを作る
スペアリブを温め直す
ロブスターテールを茹でる
カシューナッツをローストする
パパダムを作る
生アーモンドをローストする
ホエイプロテインを作るホエイプロテインを作る
広告

このwikiHow記事について

wikiHow編集チーム
共著者 ::
wikiHowスタッフライター
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。

wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。 この記事は24,051回アクセスされました。
カテゴリ: 調理法
このページは 24,051 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告