X
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。
wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。
この記事には19件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
突き付け継ぎ(二枚の板を加工せず単に付き合わせる継ぎ方)から複雑な蟻継ぎ(木材の一方に凸、もう片方に対応する凹を作ってはめる継ぎ方)まで、木を継ぐ方法は沢山あります。木の板を横に並べて大きな平面を作りたいときは、突き付け継ぎが最適でしょう。板を綺麗な見た目になるよう並べ、木工用接着剤とクランプを使って繋ぎ合わせます。留め継ぎ(45度に切った2つの木材を合わせて90度する継ぎ方)のような角継手や、シンプルな突き合わせ継手が必要な場合は、接着剤だけでは強度が足りないでしょう。このような場合は、ポケットホールを開けてネジで接合を強めましょう。幸いポケットホールジグ(穴あけガイド)は高価でなく、素早く簡単に作業ができるようになります。
ステップ
方法 1 の 2:
突き付け継ぎを作る
方法 1 の 2:
-
1板を配置し、チョークで印を付ける 完成したときに、板の一番良い面がよく見える位置にくるように板を配置します。板を動かしてみて、木目が自然で魅力的な模様になるところを見つけましょう。配置に満足したら、チョークかランバークレヨンで2枚の板にまたがるように大きなVの字を書きます。[1]
- 例えば、テーブルを作るときは、板の一番美しい面をテーブルの表面に使うと良いでしょう。また、明らかに継ぎ合わせたように見えたり、チグハグになったりしないよう、木目や色も合わせましょう。
- Vの字は完璧に直線である必要はありません。板全体にわたって形が書けていれば問題ありません。こうすることで、板を正しく配置したときだけVの字だとはっきり分かるようになります。
-
2板を細長い端材の上に置く 薄くて大きさが同じ細長い木板を、板の両端に設置し、板を作業場から浮かせます。板に接着剤をつけてクランプで固定する時、余分な接着剤が継ぎ目から滲み出てきます。板を持ち上げておくことで、作業場の表面を綺麗に保てます。[2]
- 使用する板が長くて傾く心配がある時は、真ん中にもう1本端材を追加しましょう。
-
3板の端に沿って、接着剤を均等な玉状に付ける 木工用接着剤を均等な玉状に伸ばすために、容器の底を片手で持ち、もう片方の手で容器のノズルを持ちましょう。ノズルを端に沿って素早く着実に動かします。[3]
- 接合する端の両方に接着剤をつけてはいけません。接着剤が多すぎても単に汚くなるだけです。
-
4板をクランプで固定し、板同士が平面になっていることを確認する 板の端同士を押し合わせ、クランプで固定します。両端にクランプを付け、板の長さによっては中央にもう一つクランプを付けます。接着剤が乾いた後に、板のズレをやすりで削らずに済むように、板を完璧な平面にしましょう。[4]
-
520分経ったら余分な接着剤を拭き取る 掃除を楽にするために、上面の余分な接着剤は即座に濡れた布で拭き取っても構いません。20分経ったらクランプを外して慎重に板を裏返し、裏面を綺麗にします。裏面はパテナイフを使って余分な接着剤を削ぎ落としましょう。[5]
- 接着剤が完全に乾くには数時間かかるので、接着した板は優しく取り扱いましょう。
- 湿気の多い環境では、クランプを外すのに1時間以上待たなければいけない場合もあります。
-
6接着剤が乾燥するまで一晩置く クランプは短時間で安全に外すことができますが、接着剤が最大の強度を発揮するには数時間かかります。板に他の作業をする前に、一晩乾かしましょう。[6]広告
方法 2 の 2:
角継ぎでポケットホールを開ける
方法 2 の 2:
-
1ドリルで穴を開ける前に計画を立てる 継ぎ合わせる板を、完成したときの配置に並べます。鉛筆でポケットホールを開けたい場所に印をつけましょう。木口面に穴を空けると接合が弱くなってしまうので、穴を空けるのは、柾目面もしくは板目面にします。[7]
- 表面の質感や年輪の位置を確認することで、木口面を柾目面や板目面から見分けることができます。木口面は他の面よりも荒く、多孔質です。加えて、年輪の断面は木口面でのみ見られます。綺麗に整えられた曲線の集まりのような見た目です。[8]
- この作業を完成させるには、板の1枚に下穴を開けてもう1枚の板と合わます。それから、1枚目の板の下穴を通して2枚目の板にネジを入れ込みます。ポケットホールをドリルで開けたことがない人は、感覚がつかめるように廃材で練習すると良いでしょう。
-
2
-
3ジグのガイドホールにドリルビットを差し込み、カラーを調節する ポケットホールのドリルビッドには、カラー(穴の深さを設定するためリング)がついています。六角レンチ(ビットに含まれているはずです)を使い、カラーをドリルビットから緩めましょう。ドリルビットをガイドホールの1つに差し込み、先端がジグの底から約0.32cmに達するまで入れます。カラーをドリルビットの端からいれて、ジグと平面になるように締めます。[11]
-
4板をジグに入れてクランプで固定する 板をジグの中に入れて、つけた印をジグのガイドホールに合わせます。それからクランプで固定しましょう。ガイドホールに向いている面に穴を開けるので、完成した時にその面が見えない場所に来るか必ず確認しましょう。[12]
- 例えば、枠を作る場合は、完成した時に表面になる面ではなく裏面に穴を開けましょう。
- 留め継ぎを作るために板を45度に切った場合は、角度がついた面がジグの底面と平らに合わさるように板を置きましょう。
-
5
-
6
-
7
-
8下穴にゆっくりネジを入れ込む ドリルにネジを取り付け、きつく締まるまで慎重に下穴からネジを入れましょう。それからドリルで開けた他の下穴にもネジを締めます。ネジを締め終わったら、クランプを取り除きましょう。[19]
-
9余分な接着剤を拭き取るか削り取る 接合部分から接着剤が染み出ていたら、濡れた布で拭き取りましょう。乾燥し始めてゼリーのような状態の場合はパテナイフで削り取ります。広告
必要なもの
突き付け継ぎ
- チョーク、鉛筆、もしくはランバークレヨン(木材マーキング用のクレヨン)
- 木工用接着剤
- クランプ
- パテナイフ
- 濡れた布
ポケットホールを開ける
- チョーク、鉛筆、もしくはランバークレヨン
- ポケットホールジグ (穴あけガイド)
- ポケットホールドリルビット
- 六角レンチ
- 電動ドリル
- クランプ
- ポケットホールネジ
- 木工用接着剤
出典
- ↑ https://www.familyhandyman.com/woodworking/wood-joints/edge-gluing-boards/view-all/
- ↑ https://www.popularwoodworking.com/article/three-ways-to-make-edge-joints-2
- ↑ https://www.familyhandyman.com/woodworking/wood-joints/edge-gluing-boards/view-all/
- ↑ https://www.familyhandyman.com/woodworking/wood-joints/edge-gluing-boards/view-all/
- ↑ https://www.familyhandyman.com/woodworking/wood-joints/edge-gluing-boards/view-all/
- ↑ https://www.popularwoodworking.com/article/three-ways-to-make-edge-joints-2
- ↑ http://www.woodmagazine.com/woodworking-tips/techniques/joinery/pocket-hole
- ↑ http://www.woodmagazine.com/materials-guide/lumber/understanding-wood-grain
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=mvO6zaIUO18&feature=youtu.be&t=180
- ↑ https://www.familyhandyman.com/tools/how-to-use-pocket-screws/view-all/
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=mvO6zaIUO18&feature=youtu.be&t=196
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=mvO6zaIUO18&feature=youtu.be&t=214
- ↑ http://www.woodmagazine.com/woodworking-tips/techniques/joinery/pocket-hole
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=mvO6zaIUO18&feature=youtu.be&t=229
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=mvO6zaIUO18&feature=youtu.be&t=328
- ↑ http://www.woodmagazine.com/woodworking-tips/techniques/joinery/pocket-hole
- ↑ https://www.familyhandyman.com/tools/how-to-use-pocket-screws/view-all/
- ↑ http://www.woodmagazine.com/woodworking-tips/techniques/joinery/pocket-hole
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=mvO6zaIUO18&feature=youtu.be&t=338
このwikiHow記事について
他言語版
English:Join Two Pieces of Wood
Bahasa Indonesia:Menggabungkan Dua Potong Kayu
Français:joindre deux morceaux de bois
Español:unir dos piezas de madera
Português:Unir Pedaços de Madeira
Deutsch:Zwei Holzteile verbinden
このページは 611 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告