X
wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む34人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。
この記事は4,538回アクセスされました。
昔から、先生への感謝の気持ちを伝える心のこもった方法といえば、お礼状を書くことです。自分の人生にポジティブな変化をもたらしてくれた人に感謝の意を示す最善の方法は、誠意を込めて自分の気持ちを正直に伝えることです。[1] 以下のステップに従って、自分の子供がお世話になった先生や、自分自身がお世話になった先生に向けて感謝の手紙を書く方法を学びましょう。
ステップ
方法 1 の 3:
子供がお世話になった先生に感謝の手紙を書く
方法 1 の 3:
-
1紙に下書きする 先生のことを考えた時に浮かんでくる思い出や言葉をどんどん紙に書き出しましょう。考えをまとめたら、先生に対して何を、そしてなぜ感謝しているのか核心に触れましょう。次のようなことを考えてみます。
- クラスで子供が経験したことや、先生について子供が話しくれたポジティブなこと。
- 先生との交流。どんなポジティブな交流がありましたか?
- 先生に関して知っていること。どんな先生でしたか?
- 他の人に、どんな言葉でこの先生のことを言い表しますか?
- もし先生から感謝の手紙をもらうとしたら、何と書かれているでしょうか?
-
2手書きで書く 手書きで書いた手紙はパソコンで打った手紙よりも個性が出て、大事にされることが多いと言えるでしょう。文房具店で手頃な値段の手紙セットが購入できます。店によっては、装飾されたカードと封筒がセットになったものを売っている場合もあります。
- 無地の画用紙を使うのも一案です。後で、子供と一緒にイラスト等を書き添えられるからです。自分達で手作りしたカードは、お店で買うカードに勝るとも劣らず感謝されるはずです。
-
3敬称をつけて名前を書く 手紙は、「〇〇先生へ」で始めましょう。先生に手紙を書く時は常に、立場を意識しすぎるくらいの方が良いでしょう。生徒が呼んでいるのと同じ呼称で書きます。
- 「こんにちは、先生!」ではなく、「田中先生へ」と書く方が良いでしょう。
-
4感謝の気持ちを言葉にする ステップ1で書き出したメモを見返して、手紙を書き始めましょう。自分が心地良いと思う言葉を使って、文章は短くまとめます。飾った言葉を使う必要はなく、心に浮かんでくることを書けば良いのです。次のようなことを書いてはどうでしょうか。
- 素晴らしい一年をありがとうございました!
- 息子(娘)は、先生からたくさんのことを学びました(具体的な例があればそれも書きましょう)。
- 本当に感謝しています(先生がしてくれた具体的なことや、一緒に何かをした楽しい思い出等を書きましょう)。
-
5文を組み立てる 他の誰でもない、その先生だけに宛てた特別な手紙にする方法を考えましょう。この機会を利用して礼儀正しくしましょう。その先生と特に仲が良かった訳でなくても、感謝できる具体的なことがあるはずです。
- 自分も子供もその先生のことが好きだったのなら、先生との良い経験を2~3文にまとめましょう。例えば、「たくやは、将棋のプロジェクトを本当に楽しんでいました。先生のクラスで作った将棋で今でも遊んでいます」等と書くと良いでしょう。
- 先生のクラスで、自分も子供もストレスの多い一年を送ったという場合もあるでしょう。その場合は良くしてもらったことを探すように努めて、それらについて具体的に感謝を述べましょう。例えば、「春子の数学の宿題を時間をかけて見て頂き、ありがとうございました。数学にはいつも頭を抱えていましたが、先生の授業で多くのことを学んだようです」等と書くことができます。
-
6最後に自分の名前を書く 再度、感謝の意を述べてから、下記のような結語を加えます。そして最後に、自分の名前を書きましょう。
- 敬具
- 敬白
- かしこ
- 拝具
-
7子供と一緒に書く 学年に関わらず、子供も一緒になって個性を手紙を込めることができます。イラストを描いたりアートを施してみてはどうでしょうか。子供が自分で書いた「ありがとうございました」等の文言もきっと喜ばれるでしょう。 子供が学校で作った切り抜き等を集めて、それを色付け装飾して名前を書いて手紙に添えるというのも一案です。
- 小学生の子供なら、字を書ける範囲内で、カードの片側半分くらいに短く感謝の気持ちを書くのを手伝ってあげると良いでしょう。絵を描くのが好きな子なら、アイデアが湧くように促してあげましょう。先生の似顔絵や、授業で使った思い出のあるもの等を描いてはどうかと提案しましょう。落書きでも良いのです!
- 中学生、高校生の子供なら、先生の授業での大好きな思い出について、カードの片側半分から全部を埋められるように手伝ってあげましょう。
- 特別支援を必要とする子供であれば、その子ができる範囲でありがとうの言葉を書いたり、絵を描いたり等を手伝ってあげましょう。[2] シールやラメ入り糊等でカードを装飾することもできます。子供がデコレーションできるように絵を描いてあげるのも良いでしょう。
-
8小さな贈り物を手紙に添える(任意) 贈り物をする場合は小さいものにしましょう。高価なものを買う必要はありません。感謝の手紙に添えるお金のかからない素敵な贈り物のアイデアとしては、下記のようなものがあります。
- 花束。野生の花が咲いている場所が分かれば、それを摘んで、子供と一緒に花束を作って先生に贈るという手があります。または、地元の園芸店で植物を買っても良いでしょう。室内で育つ植物を選ぶのが賢明かもしれません。セルフウォータリングポット(下に備え付けた容器から糸を伝って植物が必要なだけ水分を吸い上げるようにデザインされた植木鉢)や植物を小さな花瓶にさして贈るというのも一案です。
- 詰め合わせバッグ。雑貨店等で良質のトートバッグを購入し、子供と一緒に小さなギフトを詰め合わせましょう。蛍光ペンや付箋紙等を加えると良いでしょう。
- ギフトカード。スターバックスのギフトカードに喜ばない先生はいないでしょう!高額なものを買う必要はありません。1000円~2000円のものが妥当でしょう。
-
9お礼の手紙を届ける。郵送するのも良いですが、直接渡すのもきっと喜ばれます!広告
方法 2 の 3:
自分がお世話になった先生に感謝の手紙を書く
方法 2 の 3:
-
1手書きにする できれば手書きの手紙にした方がもっと喜んでもらえるに違いありません。但し、学期を終了した、学校を卒業した、先生がどこにいるか分からない等の場合は、パソコンで手紙を書いてメールで送ることもできます。
-
2書きたいことを考える その先生のおかげで自分の人生がどう変わったか、具体的に何を感謝したいのか考えましょう。先生との思い出を描写する言葉を並べてみましょう。
- 誠実で軽やかな手紙になるよう心がけます。
- 分かりきったことを書いたり、冗長的にならないように気を付けましょう。なぜ手紙を書いているのか理由を述べる必要はありません。
- 「〇〇のことでお礼を伝えたくお手紙を書いています」という書き方は避けます。
- ただ、感謝の意を伝えましょう!
-
3手紙を書き始める まずは先生へのフォーマルな挨拶から書き始めます。クラスで呼んでいたのと同じ呼称を使います。
- 「こんにちは!」ではなく「田中先生へ」と書く方が、相手の立場を尊重し敬意を示せます。
- 綺麗なカードを選んで手紙にしましょう。文房具店や雑貨店でカード等を安く購入できます。[3]
-
4ありがとうの気持ちを伝える 先生になぜ感謝しているのか、簡潔に2~3行でまとめましょう。具体的なエピソードを添えると説得力が増し、より個性的な手紙となります。次のような文を含めると良いでしょう。
- 先生は、私が悪戦苦闘している時、理解できるように助けて下さいました。
- 私が落ち込んでいる時、励ましてくださってありがとうございました。
- 先生の授業で、より優秀な生徒になる方法を学びました。
- 辛抱強く私に付き合ってくださってありがとうございました。
- 先生のおかげで、目指すものが見えてきました。
- 今までの中で最高の先生でした!
- 先生のことは絶対に忘れません。
-
5先生から受けた影響について述べる 先生の授業にどのような影響を受けたか伝えましょう。先生達の多くは帰宅してから、その日の授業で生徒は何を学べただろうかと考えるものです。先生の授業が自分にとってどれ程重要だったか伝えましょう。誰でも精を尽くした一日の終わりには感謝されたいはずです。
- 先生がきっかけとなってその分野の学問を更に追求したいと思うようになったのなら、それを是非手紙に書き加えましょう!
- 先生と親友のような間柄だったとしても、先生としての役割を果たしてもらったはずです。感謝していることを伝えましょう。
-
6今後の連絡先を記載する 今後も先生と連絡を取り合いたいと伝えましょう。自分の連絡先を書いて是非連絡を下さいと一言添えましょう。
-
7最後に自分の名前を書く 再度お礼を述べて手紙を締めくくったら、自分の名前を書きます。連絡を取り合いたい場合は、自分の連絡先も書き添えましょう。手紙を礼儀正しく締めくくるために、以下のような結語を自分の名前を書く前に加えましょう。
- 敬具
- 敬白
- 拝具
- かしこ
-
8手紙を渡す できれば手紙は手渡ししましょう。校舎やキャンパス内に先生の郵便受けがあればそこに入れるか、郵送するのも良いでしょう。他に方法がなければメールで送付します。
- 手紙をメールで送る場合は、先生が認識しやすいメールアドレス(例えば、大学のメールアドレス等)を使うようにし、「お世話になりました。長嶋より」等の分かりやすいタイトルを付けます。
- 先生が誰からのメールか認識できないと読んでもらえないかもしれません。
広告
方法 3 の 3:
個性を出す
方法 3 の 3:
-
1心に訴えかける引用句を入れる これは、語学や歴史の先生にお礼の手紙を書く時は特に素晴らしいアイデアと言えます。授業で習った引用句の中で心に残っているものを手紙に含めましょう。
-
2笑いを足す 授業のテーマに絡めて、習ったことを面白おかしく書いたり、ある授業での面白かった思い出について書きましょう。
-
3エピソードを書く 最初の授業はどんな様子だったか、難関な試験の前後、自分がどんな気持ちだったか等を回想して先生に語りましょう。自分の視点から見たクラスがどういうものだったかポジティブな表現で先生に伝えましょう。また、先生に対する考え方が時と共に良い方向へと変わっていったのなら、それについても触れると良いでしょう。広告
ポイント
- 手紙は長ければ良いという訳ではありません。大事なのは気持ちです。
- 文法や綴りを間違わないように気を付けましょう。数学の先生に宛てた手紙であってもです。
- ありふれた美辞麗句に頼るよりも、具体的なエピソードを書く方がずっと意味深い手紙となります。例えば、「先生にはいろんな面で助けてもらいました」と言うよりも、「永久拘束禁止の原則」を理解するまでどんなに苦労したかを明確に描写する方が、先生にとってはより意味深い手紙となるでしょう。
- 先生に対する個人的な手紙にしましょう。
- 先生に感謝の手紙を渡す最も良い方法は、先生が授業に出ていて席を離れている間に机の上に置いておくことです。そうすれば先生の時間を邪魔せずに、時間がある時に読んで欲しいという気持ちを表せます。
広告
注意事項
- その授業で好成績をとりたいがために、感謝の手紙を手段として使うのは止めましょう。無礼だと思われるだけでなく上手く行くはずがありません。誠実な気持ちがあれば、成績が悪かったとしても自分のために時間を費やしてくれた先生に感謝できるはずです。
- 感謝の手紙という手段を使って先生を非難したり侮辱するのは止めましょう。少しでも誠実さに欠く手紙なら全く書かない方が良いでしょう。
- 見返りを求めないことです。先生に感謝という贈り物をするためだけに手紙を書きましょう。何も返してもらえないかもしれませんがそれでいいのです。先生は既に、全授業という時間を自分たちのために費やしてくれたことをくれぐれも忘れないように!
- 見返りを求めて先生に高価な贈り物をするのは止めましょう。贈り物をするなら手ごろな値段のものにして、高価なものを無理して買う必要はありません。
広告
出典
このwikiHow記事について
他言語版
Bahasa Indonesia:Menulis Surat Terima Kasih kepada Guru
Nederlands:Een bedankbrief aan een leraar schrijven
العربية:كتابة رسالة شكر للمعلم
中文:给老师写感谢信
Tiếng Việt:Viết lời cảm ơn thầy cô giáo
हिन्दी:टीचर को धन्यवाद का नोट लिखें
このページは 4,538 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告