PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

ピアスを開けて6~8週間すると、ピアスを外すのが難しかったらどうしようと心配になるかもしれません。しかし必要以上に心配することはありません。耳を清潔に保っていれば、ピアスは簡単に外せて、好みの物に付け替えることができます。何かの理由でなかなかピアスが外れない場合は、ここで紹介している緩めながら外す方法を取ってみましょう。

パート 1
パート 1 の 2:

ピアスを外す

  1. 1
    手を洗いましょう。石鹸と清潔な水で手を洗います。清潔なタオルで手を拭き、手指消毒液をつけます。手全体に消毒液を擦り込み、乾燥させましょう。[1]
    • ピアスの施術者に指示された期間が過ぎた後に取り外しましょう。大抵短くとも6週間です。早く外し過ぎると、穴が塞がってしまったり感染症になるかもしれません。[2]
    • 髪が長い場合は、後ろでまとめておくと耳を触りやすくなります。
  2. 2
    耳を清潔にしましょう。コットンに消毒用アルコールや、もらった洗浄液をつけましょう。ピアスの周辺を優しく拭いて、汚れや蓄積した垢などを取り除きましょう。[3] [4]
    • コットンがピアスに引っかかるのが心配であれば、綿棒を使うこともできます。
    • ピアスが外れるまで毎日この方法で耳を綺麗にしましょう。
  3. 3
    指を当てましょう。片手の親指と人差し指でピアスの前方を掴みます。もう片方の手の親指と人差し指で、後方のピアスの留め具を掴みます。[5] [6]
    • 留め具を取り外した時に落としてしまわないように、ピアスをしっかりと掴んでおきましょう。流し台の上で外す場合は特に注意しましょう。
  4. 4
    ピアスの留め具を小刻みに動かしましょう。ピアスの留め具を優しく指で少しずつ前後に動かし、軸を緩めて外します。反対側の手で前方のピアスを固定させておきましょう。留め具を小刻みに動かせない場合は、留め具を軸から引き抜きましょう。[7] [8]
    • ピアスを付けた時や外す時にピアスを回すのはやめましょう。回したり捻ったりすると、治った部分を傷つけてしまいます。頻繁に触ったり回したりすると感染症を引き起こしてしまいます。[9]
  5. 5
    軸を外しましょう。ピアスの留め具を外したら、ピアスの頭の部分をしっかりと掴んだまま、ゆっくりと軸を耳から抜きましょう。もう片方のピアスも同じ手順で外しましょう。[10]
    • ピアスの頭の飾りが小さいからと言って、ピアス全体を耳の裏側へ押し通して外すのは絶対にやめましょう。
  6. 6
    新しいピアスを付けましょう。手を消毒して乾燥させます。新しいピアスも消毒しましょう。ピアスの穴がまだ安定していないため、金、サージカルステンレスなどのアレルギーを引き起こしにくい素材のピアスを選びましょう。輪になっているもの、ぶら下がるタイプのもの、釣り針状のものは避けましょう。重さがあるので、耳たぶが引っ張られたり髪が引っかかったりするかもしれません。このタイプのピアスを付けるのは、穴が完治するまでもう数週間から数ヶ月待ちましょう。[11]
    • 穴を塞ぎたい場合は、推奨されている6週間はピアスをしたままにしましょう。その後、ピアスを外して、穴が塞がるまで毎日洗いましょう。
    広告
パート 2
パート 2 の 2:

問題を解決する

  1. 1
    出血を止めましょう。通常、ピアスを外す時には出血しません。しかし、ピアスを外した時に出血した場合は、傷口が完全には塞がっておらず、皮膚が裂けてしまったのかもしれません。耳を押さえて出血を止めましょう。ガーゼや清潔なタオルで耳たぶを10分間押さえましょう。
    • 10分たっても出血が止まらない場合は、医師に相談しましょう。
  2. 2
    感染症を治しましょう。赤みがある、腫れている、汁が出ているなどの症状がある場合は、感染症を引き起こしている可能性があります。抗生物質入りの軟膏を耳につけましょう。1日たっても症状が改善されない場合や、発熱があったり赤みが広がった場合には、すぐに病院へ行きましょう。[12]
    • ピアスはつけたままにして、消毒液で洗浄しましょう。ピアスを外すと感染が広がってしまうかもしれません。[13]
  3. 3
    臭いを取りましょう。ピアスを外した後に耳やピアスから不快な臭いがした場合は、洗浄をさらに徹底する必要があります。穴が完治したら、ピアスを外して、グリセリン石鹸とお湯で耳を洗いましょう。さらにピアスもグリセリン石鹸とお湯で洗いましょう。定期的に(数日に一度)洗浄して臭いを取り除きましょう。[14]
    • 耳やピアスの悪臭は、蓄積した垢や油、細菌によって引き起こされます。
  4. 4
    痛みを対処しましょう。ピアスを外そうとした時に耳が痛む場合、患部が治癒するまでもう少し待ちましょう。皮膚が穴を覆ってしまうので、耳を正しく洗浄できているか確認しましょう。また、ピアスが金、サージカルステンレス、アレルギーを引き起こしにくい素材のものであるかも確認しましょう。これらの素材ではない場合は、ニッケルや他の素材に耳が反応しているかもしれません。
    • ピアスを外して耳を綺麗にしても痛みが引かない場合は、医師に相談しましょう。
  5. 5
    必要であれば誰かに手伝ってもらいましょう。どうしてもピアスが取れない場合は、友達に外すのを手伝ってもらいましょう。手元がどうなっているのかが見えずに外せないのであれば、他の人の手を借りてみましょう。友達と二人でも外すことができない場合は、ピアスを施術してもらった所へ行ってみましょう。
    • ピアスを施術した医療機関ならピアスを外す道具を持っているはずです。
    広告

ポイント

  • 最初のピアスを外した後は、程よい大きさのピアスを付けるようにしましょう。小さ過ぎるピアスは穴に詰まってしまいます。
広告

注意事項

  • 穴が塞がってしまうので、ピアスを長時間外したままにしてはいけません。
  • 6~8週間は、抗菌石鹸で耳の洗浄を続けましょう。
広告

関連記事

ピアスを開けた後の痛みを和らげるピアスを開けた後の痛みを和らげる
部分的に塞がったピアスの穴を再開通する部分的に塞がったピアスの穴を再開通する
トラガスピアスを外すトラガスピアスを外す
ピアスがうまく入らない時に付け直すピアスがうまく入らない時に付け直す
ピアスのクリーニングをするピアスのクリーニングをする
耳のピアスを隠す耳のピアスを隠す
ピアスをつける
耳にピアス穴を開ける耳にピアス穴を開ける
軟骨ピアスを自分で開ける軟骨ピアスホールを自分で開けても大丈夫?開ける前に知っておくべきこと
ピアスを外すピアスを外す
ピアスの穴を開ける時のファーストピアスを選ぶピアスの穴を開ける時のファーストピアスを選ぶ
耳ピアスを掃除する耳ピアスを掃除する
ピアスを作る
感染症を起こした耳ピアスを消毒する感染症を起こした耳ピアスを消毒する
広告

このwikiHow記事について

Stephanie Anders
共著者 ::
Royal Heritage Tattoo and Piercing経営者
この記事の共著者 : Stephanie Anders. ステファニー・アンダースはカリフォルニア州ロサンゼルスにあるタトゥー&ピアススタジオ、「Royal Heritage Tattoo and Piercing」の経営者、そして代表ピアッサーです。ピアッサーとして10年以上の経験があり、ジェニファー・アニストン、ジェシカ・アルバ、キャメロン・ディアス、ニコール・リッチー、グウィネス・パルトロー、そしてシャロン・オズボーンなど、数々の有名人クライアントに施術を行ってきました。 この記事は2,622回アクセスされました。
カテゴリ: 耳ピアス
このページは 2,622 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告