PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

大学に通いながら働くのは、確実にメリットがあります。まず明らかなのは金銭的な見返りがあることでしょう。また、仕事と学業のバランスを取りつつスケジュールをこなすことで、概して効率が上がるという効果もあります。しかし、学校に通いながら働くことは生易しいことではなく、勉強の妨げとなる可能性もあります。しかし幸い、仕事と学業が両立できるバランスを自分なりに見つける方法はあるのです。

方法 1
方法 1 の 5:

学内で働く

  1. 1
    学部内の仕事を探す 例えば、人類学専攻の学部生なら、人類学部門でアルバイトがないか確認してみます。大きな大学では、事務的な業務や各種行事などをサポートする要員として、何人かの学生を採用することがよくある学部もあります。
    • 自分が学ぶ学部で働くと、教職員に顔を覚えてもらうよい機会にもなり、また課程に関連する多くの勉強の機会について常に最新の情報を得ることができます。
    • 懇意の教授に、自分が関心のある分野に関連するエントリーレベルの仕事がないか尋ねるのもよいアイディアです。教授は同じ関心を持つ学生が以前務めていた仕事先を覚えている場合もあり、直接雇い主と面談ができるように取り計らってくれるかもしれません!
  2. 2
    学生向けの仕事を学内で探す 勉強しながら学内でバイトができる機会を提供する大学も多くあります。キャンパス内の募集には、学生のみを応募対象にしているものもあるのです。地域や大学によって募集内容には差があるかもしれませんが、まずは通学する大学につながりがある仕事を探してみましょう。[1]
    • 学内の仕事は、学生であることが考慮されるだけでなく、講義時間に合わせてスケジュールが組めるように配慮されているでしょう。同僚や先輩も学生なので、スケジューリングやその他に関して何か問題が発生したときでも柔軟な対応が期待できます。
    • 学内でできるバイトには、図書館や寮での仕事もあります。
    • 勤務時間中に勉強しても許されるような仕事のチャンスは逃さないようにしましょう!
    • 新しい募集についてのお知らせがすぐに受け取れるように、求職データベースがあれば、登録しておきましょう。
  3. 3
    1週間に働ける時間を確認する 勉強には時間・お金・エネルギーを費やしているでしょうから、勉強をバイトより優先するべきでしょう。肝心なのは、仕事に割くことができる時間を正直に、そして正確に割り出すことです。 幸い、自分が自由になる時間に合わせられるバイトは多く募集されているはずです。[2]
    • 毎週仕事を入れるのが難しい状況なら、学期の間の休暇に集中してバイトをする手もあります。
  4. 4
    仕事より勉強を優先する 学期中は勉強に集中すべきケースもあります。例えば、法科大学院や医学部など、学業以外の時間を取る余裕がほとんどない学生なら、必要な費用は借りて、勉強に集中するほうが得策でしょう。また、勉強しながら働きたくない場合は、1年間入学を延期し、フルタイムで働いてお金をためるという選択肢もあります。
    • 非常に競争の激しい分野の専攻で、就職のためにはどうしても高成績をとらなければならないといった場合も、バイトより勉強を優先すべきでしょう。専攻分野にもよりますが、奨学金や学生ローンは就職後の給料であっという間に返済できるかもしれません。
  5. 5
    職務経験を積むメリットを知る バイトを始めようかどうか迷っていたり、金銭的な見返りよりも仕事の経験を積むことを期待している場合は、いくつか知っておくべき大切な点があります。仕事を通じて学ぶ「実地」経験は、学校で学べるものと同等の、あるいはそれ以上の価値があります。学識と職務経験の両方が必要となる職種は多いのです。またバイトで特定の業界に片足を踏み込むことは、就職活動の一環にもなります。[3]
    • たとえ仕事の内容が大学での専門分野と全く関係がない場合でも、業務の優先順位付け(タスク管理)や同僚とのコミュニケーションの仕方など、バイトを通じて多くの貴重なスキルを身に着けることができます。
  6. 6
    単発的なバイトで稼ぐ 学内で手早く稼げる方法の一つに、学術研究への参加があります。内容によっては驚くほど見返りがいいものもあります。また例えば、語学など、履修内容に精通している場合は特に、他の学生の勉強を見てあげるバイトが見つかるかもしれません。[4]
    広告
方法 2
方法 2 の 5:

働きながら勉強する

  1. 1
    自分のこなせる単位数を見極める 学業に時間・お金・エネルギーを費やした結果、勤務時間の減少や超過密スケジュールを招いたとしても、果たして自分は納得できるのか。その点は確認しておくべきでしょう。学生生活から得ようとするものは、人によって異なります。例えば、既に自分が打ち込めるキャリア指向の仕事についていて、さらに高い学歴を得るために学校に通う人なら、仕事の方が優先されるかもしれません。[5]
    • フルタイムで働いて、大学にはパートタイムで通うという学生もいます。大学卒業後にもう一つ学位を取ろうとする人にはこの方法が適しているかもしれません。
    • 仕事を持っている場合、通学を検討する大学の学生相談室やカウンセラーに、勤務時間外に出席できるクラスや課程がないか尋ねましょう。
  2. 2
    クロスオーバー効果を利用する 堅実な職に就いているなら、そこで働き続けたい、できれば昇進したいと考えている場合もあるでしょう。新たに学位を取得することで、自分のキャリアプランの目標にさらに一歩近づける可能性もあります。幸い、既に仕事で蓄積した知識や経験を学業での課題に上手く活用することができる場合もあります。
    • 例えば、企業のソーシャルメディアアカウントをモニターする仕事をしている場合は、仕事で得た知識を経営学のクラスのマーケティングの課題に応用することができるでしょう。
    • 自分の仕事に合わせて課題の内容を選ぶことさえできるかもしれません。例えば、新しいマーケティングキャンペーンを作成するプロジェクトが課題になった場合、勤め先の業種におけるキャンペーンをモデル化する、というプロジェクトにすれば、一石二鳥となり、教授からも上司からもいい評価を受けることになる可能性があります。
  3. 3
    上司には逐一状況を報告する 社外でのスケジュールの詳細について、大量に無駄な情報を上司に報告する必要はありません。しかし、学校の課題で手一杯になる可能性がある時期に関しては、前もって伝えておきましょう。特にフルタイムで仕事をし、学業が副業である場合、期末試験の時期が近づいたら、上司に再度確認を入れるべきです。最初の報告も再確認もできるだけ早めに行いましょう。時間の余裕があれば、上司も仕事を頼む量の加減がしやすいものです。[6]
  4. 4
    職を変える 働かなければならない一方、単位も修得しなければならない場合は、今の仕事より柔軟なスケジュールが組めたり、勤務時間が少なくてすむ仕事を探すことを検討すべきかもしれません。特に今の仕事で昇進の見込みがない場合は、もう少し勉強時間が取れる仕事を探すとよいでしょう。
    • 例えば、サービス業界では、夜間と週末のみ勤務の仕事が多く見つかるはずです。こういった仕事なら、今より多くのクラスを受講する余裕ができます。
    • 人気のあるレストランやバーでのバーテンやウェイターの仕事を検討してみましょう。こういった仕事は、必ずしも楽とは言えませんが、時給もよく、業務時間外に仕事内容について頭を悩まされることが比較的少ないので、勉強の妨げになりません。
    広告
方法 3
方法 3 の 5:

効率を上げる日々の習慣を身につける

  1. 1
    スケジュールを詳細に守る 一週間の予定を立てることを習慣にします。勉強時間の予定は毎日入れましょう。予定は、カレンダーに書き込んでも、豊富に提供されているスケジューリング用アプリで管理することもできます。仕事だけでなく、運動する時間や友達との約束なども予定に組み入れましょう。[7]
  2. 2
    特定の課題に取り組む時間を予定に入れる 課題が出たり、今後の試験日の予定が発表されたら、その一つ一つに一定の準備期間が取れるように、予定を調整します。大きなプロジェクトの提出日の前日や試験の前日にはシフトが入らないように、仕事のスケジュールを調整しなければならない場合もあるでしょう。[8]
    • 学期の始めには、各クラスの講義摘要に記載された予定をすべてスケジュールシステムに入力し、重要な日程はしっかり把握しておきます。
    • 勤務開始前または終了後の1、2時間を勉強の時間に充てるのはよい習慣です。試してみる価値があるでしょう。
    • 一週間の予定を立て終わったら、できるだけ予定に従って行動しましょう。例えば、予定した勉強時間に食い込む臨時シフトは引き受けない、あるいは引き受けるなら必ず翌日に代わりの勉強時間を割く、というルールを作ります。
  3. 3
    クラスメートと協力体制を築く 簡単に利用できるコミュニケーションツールや情報共有技術の普及で、近年は効率よく簡単にオンラインで協調学習ができるようになっただけでなく、より多くの成果を生むようになりました。とはいえ、実際に仲間と一緒に机に向かい、難解な課題に一緒に取り組むのは、なににもまして効果的な勉強方法です。[9]
    • 例えば、毎週木曜日の夕方に校内のカフェで協調学習方式の勉強会を開く計画を立てましょう。
    • 連絡には、グループ共通の掲示板を活用しましょう。クラス全体に呼びかけてもよいかもしれません。もしまだ掲示板がないのなら、大学のメールアドレスを使ってクラスメートを招待します。
    広告
方法 4
方法 4 の 5:

しっかり勉強する

  1. 1
    確実に勉強できる場所を特定する そこに行けば必ず集中して勉強できる場所を見つけましょう。これは、全般的な勉強時間の質の向上に役立ちます。短い時間に質のよい学習を行う能力は、働いている場合にはなおさら大切なスキルです。それが図書館の特定の場所であっても、自分の部屋の整理整頓された机であっても、勉強には邪魔の入らない場所を選びましょう。[10]
    • テレビなどの注意が散漫になるものがある部屋は避けます。
    • 携帯電話はオフにします。周りに人がいるのが気になる場合は、ヘッドフォンを使うのもよいでしょう。音楽を聴く場合は、歌詞がない曲を選ぶと、集中しやすいかもしれません。
    • 勉強するのに必要なものはすべて、机の周りに置くか、カバンの中に用意しておきましょう。
  2. 2
    勉強時間を分割する 毎週1回か2回の長時間の勉強ですべて片づけたいと思うかもしれませんが、勉強時間は1時間ないし2時間の方が集中できるのです。1回の勉強時間ですべてを詰め込もうとするのは、効率が悪く、避けるべきです。[11]
    • 勉強時間に一貫性を持たせます。週に4〜5日、同じ時間に勉強する習慣を身につけましょう。
    • 時間を一定にして、規則正しいスケジュールを守ることによって、学習効率はさらに高まります。その時間になったら、脳が勉強に集中することを予測できるようになるので、精神的な集中力が向上するのです。
    • 勉強時間を一定に固定しておけば、たまにすっぽかしたとしても、またすぐに元の習慣をとり戻すことができます。
  3. 3
    具体的な目標を念頭に置いて勉強する はっきりとした目標があれば、先延ばしにする癖もなくなり、学習効率が向上します。特定の課題や目標を念頭に置くと、自然とすぐに勉強に集中できるようになります。複数の課題を抱えている場合は、より難解な、あるいはより重要な課題から取り組みましょう。[12]
    • 難しい課題は、集中して頭を使うことが要求されます。まだ頭がフレッシュで、身体的にも疲れていないうちに取り組みましょう。時間はかかってもさほど頭を使わない作業が中心の課題は、勉強時間の後半に回します。
    • 課題に取り掛かる前に、授業でとったノートを見返しましょう。課題の要件、学習目標、課題の内容を十分に理解してから始めることが肝心です。
    広告
方法 5
方法 5 の 5:

心身の健康を維持する

  1. 1
    リラックスする時間を作る 遊びを楽しむ時間もスケジュールに入れましょう。そんな余裕はないと思うかもしれませんが、集中して勉強した後は、力を抜いて気持ちをほぐす時間が必要となります。始終仕事と勉強ばかりに明け暮れていては、煮詰まってしまいます!息抜きには友達と出かけるのが理想的です。身体を動かせば動かすほど、気分転換には効果的です。[13]
    • 特に忙しい日であっても、休憩は取りましょう。携帯は置いて、近所を一回りしてみましょう。勉強のことは一旦頭から追い払います。日差しや風を肌に感じ、葉の色の変化や、今まで気付かなかった角度からなじみの建物を眺めたりと、五感で感じるものを存分に味わいましょう。
    • 50分間ほど勉強したら、10分ないし15分間休憩をとり、さらに50分間、集中して勉強や仕事をする、という周期にすると、効率が上がります。
    • 特に忙しい日々が続いた後は、旅行に出かけましょう。賑やかな大都市でも近場のキャンプ場でも構いません。旅行は実際に息抜きになるだけでなく、出かける前さえも楽しみなものです。
  2. 2
    運動する エンジン全開で働き、かつ集中して勉強するためには、身体のメンテナンスも必要です。30分間の有酸素運動を一週間に3〜4回行うスケジュールを入れることを心がけましょう。いつ運動したらいいか分からない場合は、少し早く起床して、ジョギングで一日のスタートを切ってみます。[14]
    • 最初は日々のスケジュールに運動を取り込むのは難しく感じるかもしれませんが、頑張って続けましょう!すぐに運動の時間が待ち遠しくなるものです!
  3. 3
    十分な休息を取る 少し夜更かしをして、もう少し勉強を進めたくなったり、翌日の仕事のための準備の最後の仕上げがしたくなってしまうこともあるでしょう。しかし、大抵の場合、十分な睡眠を確実に取ることの方が、ずっと大切なのです。必要な睡眠時間は、人によって多少の差はあるものの、夜間の睡眠は8時間はとることを目標にしましょう。[15]
    • 2、3日、目覚まし時計をかけずに何時間寝たかを確かめると、自分に必要な睡眠時間が計れます。 2日目か3日目に自然にとった睡眠時間が、身体が必要とする睡眠時間です。
    • 夜は少なくとも7時間は睡眠時間をとりましょう。
    • 週末に寝坊してしまう場合、週中の睡眠が不足している可能性があります。
  4. 4
    健康とエネルギーを考慮した食事をとる 仕事と勉強を両立させて忙しい日々を送っている場合に陥りやすいもう一つの罠は、食生活です。忙しいと、どうしても時間をかけずに簡単にとれる食事に偏ってしまいがちですが、そういった食事はあまりヘルシーでない場合が多いのです。昼食をファーストフードで済ます代わりに、スーパーや惣菜屋に入り、野菜や出来合いのサラダとともにフムスを求めましょう。午後のおやつのために果物もいくつか買っておくとよいでしょう。果物はヘルシーなスナックになるだけでなく、エネルギー補給にも役立ちます。[16]
    • 朝食は抜いてはいけません。朝食をとると、一日の「持ち」が違います。また代謝活動を健康的なリズムに整える効果もあります。 蜂蜜や果物を入れたギリシャヨーグルトと全粒グラノーラ等を試してみましょう。
    • ヘルシーなスナックを手元に用意しておきます。炒ったまま、あるいは軽く塩をまぶしたナッツ類は理想的なスナックです。
  5. 5
    自分の限界を知る 常にストレスを感じたり、疲労感がいつまでも残ったり、気分が良くない場合は、少しペースを落とす必要があります。過労気味だと感じたら、仕事を一週間休めないか上司に相談しましょう。時間をとってゆっくり休息し、学校の課題に集中して遅れを取り戻します。また、学校の課題についていけなくて、仕事にも悪影響が及ぶようになった場合は、教授や学生相談室に対策を相談します。次の学期は受講数を減らすことにしてもよいでしょう。
    広告

関連記事

ずる休みをするずる休みをする
夢精を止める夢精を止める
親に怒鳴られた時に冷静でいる親に怒鳴られた時に冷静でいる
彼女を自分とセックスさせたくする彼女を自分とセックスさせたくする
誰かを好きになるのをやめる誰かを好きになるのをやめる
こっそりとコンドームを買うこっそりとコンドームを買う
勃起を隠す勃起を隠す
キスの練習をするキスの練習をする
見つからないようにこっそり家を抜け出す見つからないようにこっそり家を抜け出す
10代でも大人っぽく見せる10代でも大人っぽく見せる
女の子らしい女の子になる女の子らしい女の子になる
学校を楽しむ学校を楽しむ最高の方法
女性の胸を凝視するのをやめる女性の胸を凝視するのをやめる
友達との会話の話題を見つける友達との会話が盛り上がる話題
広告

このwikiHow記事について

wikiHow編集チーム
共著者 ::
wikiHowスタッフライター
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。

wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。 この記事は11,335回アクセスされました。
このページは 11,335 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告