X
この記事の共著者 : Emily Listmann, MA. エミリー・リストマンはカリフォルニア州のサンカルロスに住む家庭教師です。社会科教師、教務主任、そしてSAT(大学進学適性試験)の対策授業を行う教師を務めてきました。2014年にスタンフォード教育大学院にて教育学の修士号を取得しています。
この記事には8件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は2,723回アクセスされました。
何時間も机に向かって勉強していても、その内容を吸収できているとは限りません。より効果的な勉強法を身に付ければ、勉強時間を短縮しながら時間を有効的に使うことができ、その結果、好成績にもつながるでしょう!
ステップ
方法 1
方法 1 の 3:
事前の準備を整える
-
1どんな学習機会があるか調べる まずは、机に向かって試験や小テストに出そうな箇所のリストを作りましょう。次に、模擬試験を受ける、学習グループに参加するなど、知識習得の手助けとして利用できる機会を全て書き出しましょう。[1]
- 試験に向けて勉強している場合は、過去の小テストを復習しましょう。内容の一部が再度試験にでることは当然あり得ます。
- 小テストは試験よりも規模が小さいので、通常は、今習っている章やセクションの内容だけがテスト範囲となります。
- 模擬試験や学習グループがなければ、自分で作りましょう!
-
2学習計画をたてる 何を勉強すべきか、どんな学習機会を活用できるか把握したら、机に向かって学習スケジュールを立てましょう。勉強に専念する時間帯を決め、その計画を忠実に実行しましょう。
- 学習スケジュールは多少変更しても構いませんが、大幅には変えないようにします。
- 苦手な科目の学習計画を立てる時は特に、自分が必要と思う以上の時間をスケジュールに組んでおきましょう。
-
3前向きな気持ちで机に向かう 机に向かって勉強する時は、できるだけ前向きな気持ちで取り組むことが必要です。気持ちが散漫になっていると、知識の習得や記憶を効率的に行うことができません。勉強中はプラス思考を心掛け、自分と他人を比べないようにしましょう。[2]
- 勉強を始める前に、「この試験で満点を取る!」等と自分にポジティブな言葉をかけましょう。
- 「この小テストは赤点取りそう」等のネガティブ思考が浮かんで来たら、すぐに遮って、「この教材を制覇して良い点取るぞ!」といったポジティブ思考に切り替えましょう。
-
4邪魔の入らない静かな勉強場所を見つける どこで勉強するかによって、その学習時間の効率性に差が出ます。テレビ、インターネット、ルームメイト等によって気が散ってしまうと、邪魔の少ない静かな場所で勉強する時ほど、効率的に勉強することはできません。[3]
- 図書館を活用しましょう。人の行き来が少ない居心地の良い場所を見つけて、そこで勉強を始めましょう。
- 静かな喫茶店で、午後の時間を勉強に費やすのも良いでしょう。
- ルームメイトが仕事や学校に出かけている時なら、自分だけの空間で勉強できます。
広告
方法 2
方法 2 の 3:
賢く勉強する
-
1間隔をあけて勉強する 休憩を挟まずに長時間勉強しても、知識を効率的に習得することはできません。効率的に学習するには、定期的な休憩が必要となります。30分間勉強したら、5~10分間の休憩をとるようにしてみましょう。[4]
- 集中力が落ちてきたと感じたら、その日は勉強を一旦中断するか、他の科目に移る必要があるかもしれません。
- 休憩中は、ストレッチや散歩等、過度の集中力を要しないリラックスできることをしましょう。
-
2自分に小テストをする 暗記カード、演習問題、模擬テスト等を活用して、より効果的に学びましょう。単に何度も読み返す方法よりも、自分にテストをしたほうが効果的に知識を習得することができます。暗記カードを作って、自分に問題を出しましょう。演習問題や模擬テスト等を自分で作成したり、あるいは先生に頼んでも良いでしょう。[5]
- 過去の小テストに出た問題を全て写して、自分用の簡単な演習問題を作り、それに解答するという方法もあります。
- まずは、模擬試験を受けることを検討してみましょう。最も苦手とするトピックに集中的に取り組むべきでしょう。
-
3五感を大いに使う 人によっては、五感を大いに使って勉強に取り組むと、内容を暗記しやすくなるということがあります。五感を活用して勉強する方法のひとつは、単語や文章を声に出して読み上げながら、繰り返し書くというものです。この方法は、複数の感覚を使うため、より効果的に内容を覚えられる可能性があります。[6]
-
4記憶ゲームをして遊ぶ 歌、頭字語、記憶術等を使って、暗記に役立てましょう。例えば、元素周期表の1~10まで(H、He、Li、Be、B、C、N、O、F、Ne)を暗記しなければならない場合、元素記号のアルファベットを「水兵リーベ僕の船」と語呂合わせで読むと覚えやすいでしょう。[7]
- 記憶ゲームは誰にでも効果的なわけではありません。この方法では暗記しにくいと感じたら、このステップは省略しましょう。
広告
方法 3
方法 3 の 3:
ノートを活用する
-
1自分のとったノートを再度書き直す ノートを再度書き直すと、すでに知っている内容を繰り返し脳にインプットすることになります。この反復作業により、ノートに書いたことをより思い出しやすくなります。試験や小テストの前に、ノートの内容を再度写して書けば、記憶に残りやすくなるでしょう。[8]
- 試験で使う予定の鉛筆を使って、ノートの書き直しをすると良いでしょう。例えば、試験でミッキーマウスの鉛筆を使う予定なら、その鉛筆でノートを写しましょう。
-
2他人がとったノートやまとめた要点を自分の言葉で書く 他人のノートを写すのは時々なら良いでしょうが、自分が理解できる単語や語句を使って書くことが大事です。[9]
- 自分の言葉で書けば、後で重要な部分を思い出しやすくなります。
-
3学習する内容をまとめる 授業のノートや教材の概要をまとめるのは、積極的な学習方法のひとつです。授業でとったノートを見ながら、その概要をまとめてみましょう。[10]
- その概要の中に、教科書の内容を含めても良いでしょう。
-
4自分でとったノートを使って他人に教える 自分で書いたノートの内容を誰かに教えるという行為は、頭の中にある知識を定着させることができる素晴らしい学習方法です。ノートをもとに短い授業を構成し、友人に聞いてもらいましょう。友人が自分と同じクラスをとっているのなら、友人にも同様に授業をしてもらえば、お互いが学ぶことができます。
- 例えば、ノートをもとにして簡単なパワーポイントを作成したり、重要な論点をカードに書いておいて、それを見ながら資料をプレゼンすることもできます。
-
5コーネル式ノート術を取り入れる このノート術は、自分がとったノートの内容を見ながら質問を作り、それに必要な答えを当てはめていくという方法をとります。その結果、ノートの内容が記憶に残りやすくなるというものです。[11]広告
ポイント
- 暗記やノートをとるのが苦手な人は、家庭教師をつけるのも一案です。科目別に学習をサポートしてくれたり、一般的な学習方法を身に付けるための手助けをしてくれるでしょう。
- マーカーで印をつけると、重要な部分を記憶しやすくなります。視覚で学ぶタイプの人にとっては特に良い方法です。
- ひとつの章を勉強する場合、まずは章全体の内容を見通しましょう。次に、その章の流れをさっと紙に描きます。その後、項目ごとに一通り勉強したら、それらの知識を結び付けましょう。そうすることで、その章に関する知識を深めることができます。
広告
出典
- ↑ http://www.stanforddaily.com/2017/05/10/stanford-researchers-reveal-how-to-study-more-effectively/
- ↑ https://psychcentral.com/lib/top-10-most-effective-study-habits/
- ↑ https://psychcentral.com/lib/top-10-most-effective-study-habits/
- ↑ https://it.wisc.edu/news/use-4-simple-techniques-study-effectively-midterms/
- ↑ http://news.stlpublicradio.org/post/are-you-studying-effectively-what-wash-us-science-memory-tells-us-about-best-way-learn#stream/0
- ↑ https://psychcentral.com/lib/top-10-most-effective-study-habits/
- ↑ http://www.memory-improvement-tips.com/best-study-skills.html
- ↑ https://www.pace.edu/center-academic-excellence/tutoring-center/new-york-city-campus/musts-for-successful-study/make-your-notes-study-tool
- ↑ https://psychcentral.com/lib/top-10-most-effective-study-habits/
このwikiHow記事について
他言語版
English:Study More Effectively
Español:estudiar más efectivamente
Português:Estudar de Forma Mais Eficaz
Italiano:Studiare Più Efficacemente
Français:étudier plus efficacement
Deutsch:Effektiver lernen
Русский:эффективно учиться
中文:提高学习效率
Bahasa Indonesia:Belajar Lebih Efisien
Nederlands:Effectiever studeren
العربية:المُذاكرة بطريقة فعّالة أكثر
Tiếng Việt:Học hiệu quả hơn
한국어:효과적으로 공부하는 방법
このページは 2,723 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告