PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

飼い主にとって、ペットの猫は抱きしめたくなるほど大切な存在ですが、雄猫にマウンティングをされると戸惑ってしまうかもしれません。去勢手術を受ければマウンティングをしなくなることは有名ですが、去勢手術後もマウンティングが続く場合はどうしたらよいのでしょう?ここでは、去勢手術後も猫がマウンティングをする理由とやめさせる方法を紹介します。

方法 1
方法 1 の 2:

去勢手術を受けた猫がマウンティングをする理由

  1. 1
    去勢手術を受けたばかり 去勢手術を受けるとマウンティングやマーキングなどの問題行動の多くは解決しますが、体内からホルモンが完全になくなるまでには最長で12週間かかります。去勢手術後しばらくは、マウンティングをしても心配する必要はありません。数か月経てばしなくなるでしょう。[1]
  2. 2
    大きくなってから去勢手術を受けた 1歳以降に去勢手術を受けた猫は、手術後もマウンティングをする可能性が高くなります。これは、必ずしもホルモンの影響ではなく、マウンティングが習慣となっているためです。[2]
    • マウンティングの喜びを味わってしまったために、続けている可能性があります。
  3. 3
    退屈している 刺激や遊びが不十分な猫は、エネルギーを発散するためにマウンティングをすることもあります。飼い主の注意を引きたいのかもしれません。[3]
  4. 4
    ストレスや不安を感じている ストレスを抱えていることを飼い主に知らせたくてマウンティングをすることもあります。猫と飼い主の生活に最近変化があった場合(新しいペットを迎えた、引っ越しをしたなど)、猫は自分の気持ちを飼い主に知らせるためにマウンティングをする可能性があります。[4]
    • これは、毎日決まったスケジュールで生活することに慣れている成長した猫によく見られます。決まったスケジュールが乱されると不安を感じ、行動に変化が起こる可能性があります。
  5. 5
    尿路感染症などの病気 稀ではありますが、尿路感染症が原因でマウンティングをすることもあります。[5] 排尿時に苦しそうに鳴いたり尿に血が混じっていたりしたら、直ちに動物病院へ連れていきましょう。[6]
    • 尿路感染症は猫によく見られる病気であり、通常は抗生物質で治療できます。
    広告
方法 2
方法 2 の 2:

去勢手術を受けた猫のマウンティングをやめさせる

  1. 1
    遊んであげる 猫は、退屈すると飼い主にもっと遊んでもらいたいと思うかもしれません。おもちゃをたくさん与え、少なくとも1日1回は遊んであげましょう。[7] 猫の狩猟本能を刺激する猫じゃらしを使ったり、レーザーポインターで運動させたりしましょう。
    • 一般的に、若い猫は老猫よりも遊ぶ時間が多く必要です。1歳未満の場合は、1日2回遊んであげましょう。
    • 猫が窓に近づけるようにして、外を見せてあげましょう。
    • 猫は遊ぶのが大好きです。
    • 遊びは、子猫が狩りを学ぶ方法です。[8]
    • 追いかけられるもので遊ばせましょう。たとえば、空中で鳥のような動きを再現できる釣り竿型の猫じゃらしを使って、猫に追いかけさせます。[9]
  2. 2
    猫の生活空間を広げる 猫は、家の中で走ったりジャンプしたりして遊ぶのが大好きです。猫が退屈したり閉所恐怖症になったりしている場合は、キャットタワーやキャットツリーを設置して、縦の空間を利用しましょう。エネルギーの発散になるだけでなく、楽しく遊べて退屈しなくなります。[10]
    • 猫の生活空間にトイレを用意しましょう。一般的に、猫1匹あたりトイレ1つと、予備のトイレを1つ用意する必要があります。[11] トイレが少なすぎると猫はストレスや不安を感じ、マウンティングにつながる可能性があります。
  3. 3
    ストレスを解消して落ち着かせる 猫が安心してリラックスできる環境を整えましょう。現在、生活環境に変化が起こっている場合は、猫がくつろげる場所としてベッドや毛布を与えます。猫の問題行動を抑えてストレスを軽減するために、できるだけ早く元の生活習慣に戻しましょう。[12]
  4. 4
    マウンティングをやめるように強く言って、その場を離れる マウンティングがいけないことだと教えるために、マウンティングをするたびにその場を離れましょう。猫がマウンティングを始めたり飼い主の上に載ったりしたら、猫の体を押しのけて立ち上がります。「やめなさい」「ダメ」などとはっきり伝えてその場を離れ、数分経ってから戻りましょう。[13]
  5. 5
    良い行動に対してご褒美を与える マウンティングをやめるように言ってやめたら、おやつをあげて撫でましょう。また、マウンティングを始めそうな兆候が見られても始めなかった場合もおやつをあげて褒めます。[14] マウンティングを始めそうな兆候は次の通りです。
    • 瞳孔が開く
    • 体をべったり押し付ける
    • ゴロゴロと喉を鳴らして、飼い主の体などを前足で交互に踏む
  6. 6
    罰を与えない スプレーを吹き付けたり大きな音を立てたりしても、マウンティングをやめさせることはできません。飼い主を怖がるようになるだけです。良い行動を褒めてしつけましょう。[15]  
    広告

関連記事

発情期の猫を落ち着かせる発情期の猫を落ち着かせる
キャットニップティーを淹れて猫に与えるキャットニップティーを猫に与える方法
マットレスについた猫の尿を取り除くマットレスについた猫の尿を取り除く
猫に扉を引っかかせない猫に扉を引っかかせない
猫の死期が近いことを知る猫の死期が近いことを知る
猫の口を開けさせる猫の口を開けさせる
夜中飼い猫に起こされるのを防ぐ夜中飼い猫に起こされるのを防ぐ
猫にノミがいるかを確かめる猫にノミがいるかを確かめる
猫の毛刈りをする猫の毛刈りをする
猫のおしっこの臭いを取る猫のおしっこの臭いを取る
猫の鼻づまりを治す猫の鼻づまりを治す - wikiHow専門家からのアドバイス
野生の猫を手懐ける野生の猫を手懐ける
失明した猫の世話をする失明した猫の世話をする
猫にトイレをしつけ直す猫にトイレをしつけ直す
広告

このwikiHow記事について

Rita Reimers
共著者 ::
猫行動学者
この記事の共著者 : Rita Reimers. 猫行動学の専門家リタ・ライマーズは、猫の行動に対するコンサルティング会社「Cat Behavior Alliance」の共同設立者です。猫の多頭飼い歴30年以上の経験と猫の保護施設スタッフとしての経験から、人々が猫への理解を深め、問題行動に対する解決策を見出す手助けを専門としています。コンピュータサイエンスと人事管理の学士号を取得し、動物行動学カレッジで学びました。Pet Life Radioのラジオ番組「19 Cats and Counting」、およびYouTube「Let's Talk Cats」シリーズの共同司会者。Litter Genie提供の猫行動ブログ「Kitty Korner」の共同執筆者でもあります。また、Catster 誌の 「A New Cattitude」を執筆、ウェブサイト「be.Chewy.com」にも寄稿しています。国際動物行動学者協会(IAABC)賛助会員。
カテゴリ:
このページは 162 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告