PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

お住まいの地域や国、自治体で変えたいと思う点はありますか。もし変えたい点があるのなら、嘆願書を作成してはどうでしょうか。じっくり考え抜いてきちんと書かれた嘆願書は、社会の問題を解決し、世界を変えることができます。もしかすると、みなさんは問題とその解決策についての案をすでにお持ちかもしれませんが、ここでは素晴らしい嘆願書の書き方をご紹介します。

パート 1
パート 1 の 4:

 嘆願書についての調査 

  1. 1
    まずは、嘆願書に書く問題がお住まいの地域の地方自治体の管轄かどうかを確認します。自治体の行政官庁に連絡を取る、あるいは該当するウェブサイトにアクセスするという方法があります。また、みなさんの書く嘆願書が国または県規模のものになる場合は、行政官庁からその問題を担当している局や課に繋いでもらい、そこで嘆願書についてのガイドラインを申請しましょう。
  2. 2
    次に、嘆願書に何人分の署名が必要なのかを確かめます。これは非常に大切な事です。適当に1000人分とゴールを立てて署名を集め始め、1000人分集め終わった後で本当はその倍の数が必要だったと気付くようなことは、できるだけ避けたいものです。また、自治体内の回覧板を利用する場合は、事前に許可が必要かどうかを調べておきましょう。
  3. 3
    有効な嘆願書を作成するために署名が必要な場合は、正しい署名の集め方を知っておく必要があります。署名者の名前を嘆願書に載せる場合や、名前に加えて住所も明記するように法律で定められている場合には、こうした情報を載せても良いかどうかを署名者全員に必ず尋ねましょう。
  4. 4
    嘆願書に書く問題について調べ、それに対する様々な立場や意見を十分に理解しましょう。また、調査をしてみると、同じ問題に対する嘆願書を既に誰かが作っているということにも気付くかもしれません。
  5. 5
    次に、嘆願書を何に書くのか、どのように署名を集めるのかを決めましょう。どのような方法であっても、嘆願書は適切に書かなければなりませんが、署名の集め方は多様で、それぞれに特徴があります(適切な嘆願書の書き方については後述箇所をご覧ください)。紙媒体の嘆願書は地元で署名を集めるのに最適で、オンラインの嘆願書であれば、より広範囲に素早く署名を集められるでしょう。ただ、紙面での署名でもウェブサイト上の署名でも、嘆願書の作成に必要な手順はほぼ同じであるため、署名を集める範囲に応じて使い分けると良いでしょう。
    • 嘆願書の賛同者が署名だけでなく何かしらの行動を起こさなくてはならない場合は、嘆願書に代わるような団体行動を視野に入れましょう。例えば、オンラインフォーラムを開催してみてはどうでしょうか。オンラインフォーラムやこれに似たサイトは、嘆願書と似たような形式で支援を集めていますが、こうしたサイトは、人気が集まった後に、問題を解決するために積極的に行動を起こします。
    広告
パート 2
パート 2 の 4:

 嘆願書の作成 

  1. 1
    問題に対するみなさんの立場を明確にして、どのような点において支援をしてほしいと思っているのかを明確にしましょう。自分の主張は十分な情報量で正確かつ簡潔に表現しましょう。
    • 悪い例:私たちは公園への財政支援に賛同します。この文章ではあまりに一般的過ぎて、どのような公園に対して、どの程度の支援を求めているのかが不明です。
    • 良い例:環境省に対して、アドベンチャー地区にできる新しい公園に資金を割り当てるように要求します。この文章では要求する内容が具体的かつ明確に示されています。
  2. 2
    嘆願書の内容は短くしましょう。文章が長ければ長いほど、読む人はその分だけ多くの時間を費やすことになり、支援してくれなくなるかもしれません。嘆願書がどれほど長かったとしても、伝えたいことは必ず最初の段落の初めに記します。その次に、嘆願する理由を書きましょう。これが最もよく読まれる段落になります。
    • 嘆願書第一段落の具体例:環境省に対して、アドベンチャー地区にできる新しい公園に資金を割り当てるよう要求します。その理由は、子供たちには自然と触れ合い屋外で遊ぶための場所が必要であるにもかかわらず、この地区には公園が他にないからです。
  3. 3
    次に、最初の段落の主張を補強するために幾つか段落を追加しましょう。これらの段落には問題に関する情報やみなさんの主張の重要性を示す具体例を入れましょう。このような段落は幾つ書いてもかまいませんが、嘆願書に目を通した全ての人が必ずしも全段落を読むわけではないということを覚えておきましょう。
  4. 4
    嘆願書を書き終えたら、次のことに注意しながら、一度慎重に読み返しましょう。(1)現状を説明できているか(2)何が必要か明記できているか(3)どうしてそれが必要なのか。どの点も明確に示されていますか?みなさんが現状について何も知らなかったとして、その嘆願書を読んだときに現状が理解できるでしょうか。
  5. 5
    内容の確認を終えたら、言葉を確認しましょう。送り仮名や文法が間違っていませんか?こうしたミスが散在していたら、この嘆願書は真剣に受け取ってもらえないかもしれません。文章をパソコンで作成し、スペルチェックをかけて明らかな間違いを修正しましょう。また、文章が読みやすい日本語になっているか、意味を成しているかを見極めるために、嘆願書を音読するのも一手です。
  6. 6
    仕上げとして誰かに嘆願書を読んでもらいましょう。なるべくその内容についてよく知らない友達や家族が適しています。嘆願書を読み終えて、その人は嘆願書の目的を理解できたでしょうか。また、その人は、嘆願書を通じてみなさんが何をどのように要求しているのかを理解できたでしょうか。
    広告
パート 3
パート 3 の 4:

 署名用紙作り 

  1. 1
    嘆願書とは別の紙に署名のための欄を作ります。まずは嘆願書のタイトルを欄の一番上に書きます。このタイトルは嘆願書の内容を踏まえた簡潔なものにしましょう。
    • タイトルの例:アドベンチャー地区の新しい公園についての嘆願書
  2. 2
    欄は表計算ソフトを使って作成すると良いでしょう。そうしたほうが本格的に見え、修正が簡単に行えるからです。用紙が準備できたら、1枚の紙を縦向きにして、名前、住所、メールアドレス、電話番号、署名用の5列に分けます。(場合によっては、投票人登録番号のための欄を設ける必要があることもあります。)また、住所を書く欄は大きく取り、1枚に10から20行の蘭を入れます。
    • パソコンや表計算ソフトを所有していない場合は、地元の図書館で図書館員の許可を得てパソコンを使用し、嘆願書を作成しましょう。それが無理ならば、A4紙を5つ(6つ)の行に分けて、先述の通りに欄を作ります。
  3. 3
    原本が完成したら、コピーをとります。必要な署名の数に足りるように、十分な枚数をプリントしておきましょう。またページに番号を振っておくと、管理がしやすく、署名の数も簡単にわかります。また、署名活動を手伝ってくれる人たちにどのページに何が書いてあるのかを覚えてもらうために、署名用紙に目を通してもらって、確認印をもらうのも良いでしょう。確認印が多いほど署名用紙の管理体制がより強固なものになります。
    広告
パート 4
パート 4 の 4:

 署名活動の推進 

  1. 1
    様々な人と直接話しましょう。同じ問題で困っている大勢の人や、その問題について情報を開示している人たちと話せる場所に自ら行って話しましょう。多くの人がもしかしたらみなさんの嘆願書を心待ちにしているかもしれません。スピーチを準備して、話を聞いてくれる人たちが集まりそうな公共の場所でスピーチをしましょう。もちろんその前に許可を取る必要があります。例えば、嘆願書がある学校についてのものなら、その学校の近くで話してみましょう。職場で嘆願書について話したり、お住まいの地域の掲示板に嘆願書やその問題についてのポスターを貼ってもよいでしょう。
  2. 2
    メールの力を利用するのも一手です。電子版の嘆願書を作成して、家族や友達、知人に送りましょう。ただし、メールの過剰な送信は禁物です。嘆願書を添付したメールを1か月間毎日送り続けても、望ましい結果は得られません。その代わりに、署名活動の当初に送ったメールを再び何度か送ってみるとよいでしょう。
  3. 3
    活動範囲をネット上に広げてみましょう。ブログやオンラインフォーラムを新たに立ち上げて、そこで嘆願書についてのディスカッションをしたり、署名をしてくれそうな人たちからの質問に答えたりしてみてはどうでしょうか。FacebookやTwitterのようなSNSは意見の発信に最適で、署名活動が拡大して国規模での賛同者を集められるようにもなります。優れたウェブサイトならば、こうしたことも簡潔に行えます。さらに、ウェブサイト上では、いつ人が署名をしたのかが分かるので、訪問者の意向が分かるようになります。
  4. 4
    また、メディアを使って嘆願書の情報を拡散することもできます。まずは嘆願書や取り組んでいる問題について、地元のラジオ局や新聞社と連絡を取ってみましょう。嘆願書に勢いがつけばつくほど、こうしたメディアの取材も活発になるはずです。
  5. 5
    丁寧な対応をしましょう。怒った顔で嘆願書を作成している人に協力して一緒に署名活動をしたいと思う人はいません。また、嘆願書に興味を示してくれる人がいたとしても、たまたま署名するための時間が無かったり、募金のためのお金を持ち合わせていなかったりすることがあります。しかし、それを勝手に悪いように解釈してはいけません。こうした人たちはもしかしたら後で時間やお金に余裕がある時に、みなさんと連絡を取ろうとしたり、募金をしてくれるかもしれません。そうしたことからも、常に丁寧な対応を心がけましょう。
    広告

ポイント

  • 署名をするための平らな場所が無いこともあるので、署名用紙はペン付きのクリップボードに挟みましょう。また、署名をする人がペンを持っていない可能性を考慮して、クリップボードの他に予備のペンを数本用意しておきましょう。
  • 署名用紙に汚れやシワがないことを確認しましょう。紙が汚くて端が折れていたら、その紙は本格的には見えないでしょう。
  • 署名をしてくれた人には必ずお礼を言いましょう。みなさんが礼儀正しく成熟した人間であるということが伝わります。
広告

関連記事

両利きになる両利きになる
アルファベットを美しく書くアルファベットを美しく書く
学術論文を要約する学術論文を要約する
速く書けるようになる速く書けるようになる
英語の論文・レポートで引用をする英語の論文・レポートで引用をする
フランスへ手紙を送るフランスへ手紙を送る
英語論文に参考文献を記載する英語論文に参考文献を記載する
教授に英語でメールを書く教授に英語でメールを書く
論文の要旨を書く論文の要旨を書く
レビュー論文を書くレビュー論文を書く
短編小説を分析する短編小説を分析する
ホラー小説を書き始めるホラー小説を書き始める
ローマ字でかっこいいサインを書くローマ字でかっこいいサインを書く
用語集を作成する用語集を作成する
広告

このwikiHow記事について

wikiHow編集チーム
共著者 ::
wikiHowスタッフライター
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。

wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。 この記事は10,309回アクセスされました。
このページは 10,309 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告