X
この記事の共著者 : Kirsten Parker, MFA. キーステン・パーカーは出身地のカリフォルニア州ロサンゼルスにて活躍するマインドセット・アクションコーチです。強い成功意欲を持つ人々を対象にストレスの解消と自己不信を乗り越えるためのサポートを提供。ポジティブ心理学、意識や習慣の変更、自己調整法を用いたコーチングを通じてクライアントの自己確認と自信向上をうながす手助けを行っています。認定ハートマス施術者の資格を持ち、ストレス、不安症、知的エネルギー管理、感情的知性、自己受容に関するトレーニングを習得。イェール大学演劇大学院にて舞台管理学の修士号を取得しました。
この記事は2,577回アクセスされました。
自分の特技や専門分野を増やすには努力を要しますが、不可能ではありません。事実、思っていたよりも簡単だったということもあり得ます。上達させたい技能があれば訓練を続け、前向きな考え方を持ちましょう。また、興味の範囲と知識の幅を広げていくことで、様々な分野で才能が開花するでしょう。
ステップ
方法 1
方法 1 の 3:
練習をして新たな才能を開花させる
-
1練習する 上達させようとしているものが何であれ、練習なしに何も達成することはできません。異なる才能を開花させようとしているのであれば尚更です。幸い、血のにじむような練習をしなければならないというわけでは必ずしもなく、複数の能力を一度に上達させようとしている人でも、工夫次第で時間を確保することができます。確保した時間を最大限に活かすために、実際に何を身につけようとしているのかを明確にしましょう。
- 2つの異なる技術・技能を選び、毎日それぞれの練習40~45分間を充てましょう。これを1か月継続します。
- 1日練習を休んでしまうことが時々あったとしても、あまり悔やまないようにしましょう。1か月間ほぼ毎日続けていれば、それぞれの技能に対して20時間ほどの時間を費やしたことになります。[1]
-
2身につけようとしている技能を「分解」して考える 意識的に、そして効率よく腕を磨くには、全力で集中して練習に取り組むことが不可欠です。効率性を最大限に高めるために効果的な方法の1つとして、上達させたいと思っている技能を、さらに細かな構成要素に分解して考えてみる、ということが挙げられます。
- 特定の技能を身につけるには、具体的に何を上達させる必要があるのか自問しましょう。
- 練習するたびに達成するべき目標を設定しましょう。小さな目標やステップを1つずつ達成していきましょう。[2]
例えば、何らかのスポーツの腕前を上達させようとしているのであれば、それを構成する最も基本的な要素が何なのかを考え、45分をかけて練習しましょう。
- サッカーが上手になりたいと思っている人は、例えばドリブルの練習として、サッカーボールをフィールドの端から端まで片脚だけでドリブルをしながら運ぶ、ということを試してみましょう。
- バスケットボール選手としてさらに上を目指したいという人は、レイアップシュートだけの練習を行ってみましょう。
- こうして最終的な目標を細分化して上達を目指すことで、様々な相乗効果も期待できます。上記のスポーツの例をもとに考えてみましょう。練習のために体を動かすことで、体が引き締まり、筋肉の強調も改善されます。その結果、運動能力全体が高くなります。
-
3自分で間違いを修正できるようになるまで練習を続ける 間違いに気付き自己修正できるようになるまで練習を続けましょう。(1か月間ほぼ毎日、自分を律して練習を続ければ恐らくこの域に達しています。)
- ここから先は、練習は効率性を増していきます。土台となる知識が身についたので、より自然に上達していくでしょう。
- 例えば、特定の楽器を上手に弾けるようになりたいという人は、同じ音符やコードを何度も繰り返すことで、わずかに音がずれるだけでも自分が何をどのように間違えたのかということが分かるようになります。
-
4一貫して継続する 「ちょっと手を出す」ということと「練習する」ことは同じではありません。ジョギングや絵画を趣味程度に週2回楽しむということは、とても健全ですが、これを新たな技能として習得するには、より厳しく自分を律しなければなりません。このような時、1つではなく2つの異なる技能の習得や上達を同時に目指すと効果的です。
- 毎日同じ時間帯に練習をすることを習慣づけましょう。
- これら2つの技能を交互に練習しましょう。1つを練習したら、続けて2つ目の練習も行う癖をつけましょう。
- 例えば、毎日ジョギングから帰宅したら、そのまま絵を描く練習を始めましょう。2つの練習時間をまとめることで、継続できる可能性が高まります。
- 1度に2つの全く異なる分野に取り組むことで、日々の練習に多様性が生まれます。例えば肉体運動(ジョギング)と創造的な活動(絵を描く)を組み合わせてみましょう。
-
5集中力を削ぐ要素を除去する このように2つの技能を1度に上達させようとしている時は、「気合」や「やる気」だけでは達成することはできません。下記を参考に、集中できる練習時間と環境を整えましょう。
- 練習するためだけの時間を設け、その時間を余すことなく使いましょう。タイマーをセットすると良いかもしれません。
- 携帯電話の着信音を消しましょう。
- 練習のために必要である場合を除き、テレビやパソコンの画面は消しておきましょう。
- 音楽をかける時は、歌詞の無いものを選びましょう。
広告
方法 2
方法 2 の 3:
才能を伸ばす考え方をする
-
1後ろ向きの考え方は捨てる 様々な分野で才能を伸ばすためにはまず、目標達成のための努力を制限してしまうような後ろ向きの考えをしない練習をしましょう。例えば下記を参考にしてみましょう。[3]
- 恐れを克服しましょう。大胆な目標かもしれませんが、自分を押しとどめているものが何なのかをまず考えてみましょう。妨げとなっている最大の要因の1つが実は自分の感情です。[4] この点を認識し、恐れといった感情に強く左右された観点を持たずに、望む通りの目標に向かって前に進みましょう。
- マイナスの要素は考えないようにしましょう。何事においても、人間は良い面でなく悪い面に意識を向けがちです。自分自身の能力に関してであれば尚更です。こうした思考の落とし穴にはまってしまわないよう注意しましょう。考えることは大切ですが、意欲が削がれてしまうまで考えるのは度が過ぎています。
- 妥当な着地点を見いだしましょう。完璧は求めるべきではありません。才能があると言えるようになるために完璧になる必要はありません。
-
2前向きな考え方で努力を支える 前向きさだけで何かの腕が上達するということはありませんが、上達を促すことはできます。物事、特に自分で設定して達成を目指している目標について考えている時は、「それについてどのように考えるのか」という点は自分次第だということを認識しましょう。
- 後ろ向きの考えが頭をよぎった時は、事実に即した前向きな視点から同じことについて考えてみましょう。下記を参考にしましょう。[5]
- 「こんなことやったことない、難しそう」と考えるのではなく、「新しいことを学ぶ最高のチャンスだ、それにいくつか違うやり方がありそう」と考えてみましょう。
- 「私ってなんでこんなにめんどくさがりなんだろう」や「絶対に無理」と考えるのではなく、「まだ充分な時間をかけて練習していないけど、どれくらいできるか試してみよう」と考えてみましょう。
- 最後に、自分の上達の遅さを心配するのはやめましょう。その代わりに、「もう1回試してみよう」と自分に言い聞かせましょう。
- 後ろ向きの考えが頭をよぎった時は、事実に即した前向きな視点から同じことについて考えてみましょう。下記を参考にしましょう。[5]
-
3前向きに考える練習をする 前向きに考えられるようになることですら練習を要します。ただ、練習する価値は充分にあります。前向きな気持ちで自分を見つめ、負の感情を頭の外に押し出すことで、周囲の物事と自分自身に対して寛容になりましょう。
- こうした前向きな考え方を持つことで、気分が良くなるだけでなく、努力を続けて新たな能力を手に入れようという意欲の源になります。[6]
広告
方法 3
方法 3 の 3:
才能の幅を広げる
-
1自分の上達を記録、確認する こうして集中的に練習するというのは楽しい事ばかりではないということも事実です。その分、目標を達成した時の喜びは言葉には変えられません。そこで、自分が達成したこと(自己最速タイム、素晴らし出来栄えの絵が描けた、など)を記録して、努力を自分で認められるようにしましょう。
- このような具体的な成果がある場合は(絵などは特に効果的です)頻繁に自分の目に入る場所に置き、さらに練習を続けて上達を重ねられるよう自分を鼓舞しましょう。
-
2休む 練習する時は体も心も、そしてエネルギーも集中させましょう。そこで肝心なのは戦略的に休むということです。例えば、激しい運動や高い集中力を要する内容の練習を行っている人は、効果的に練習を行えるよう心と体を整えなければいけません。[7]
- つまり、1週間に1日完全な休息日を設けることが必要となることもあります。効果的に練習を行い、上達し続けるためにも休むことが大切である場合は、しっかりと休みましょう。
-
3生まれつきの才能よりも練習と努力が大切だということを理解する 持って生まれた才能であっても、練習によってさらに上達します。[8] 「天才的」なスポーツ選手、ミュージシャン、そして数学者も同様です。
- 誰しも、ある程度のやりぬく力が必要です。これはグリット(GRIT)とも呼ばれていて、成功者の多くが兼ね備えていると心理学の分野で考えられています。グリットは長期的な目標を達成するための忍耐強さ、そして情熱と通じています。[9]
- 困難に直面することもまた、自分の才能を伸ばすうえでプラスに働きます。他の人は全く縁のないような困難に自分が直面した時は、これを克服することが出来れば自分の糧になると考えましょう。
-
4興味のある分野に取り組む 科学者ですら、才能を伸ばす仕組みを正確に理解することはできていません。どのようにして「上手になる」のか、という問いの大部分は解き明かされていないままです。ただ、自然に興味を持てるような物事に出会うと、その人は夢中になって没頭し、どんどん上手になっていくと言うことは分かっています。すでに夢中になっていることがある人は、訓練や練習を重ねることで特に上達していきます。こうした点を認識し、自分の選択に反映させましょう。[10]
- 自分を制限することなく可能性を模索してみましょう。着想や好奇心に素直に従って行動すれば、続けられるだけの興味をもった分野に出会い、努力を惜しまず練習できるようになるでしょう。
- 具体的な技術面については始めのうちは考えすぎないようにしましょう。こうした点は、本気で練習を続けられるようになったら組み込みましょう。
- どこから着想を得たのかという点で決断を左右させないように注意しましょう。
- このような点に気をつけることで、自分の創造性や憧れを具体的な活動と結びつけることができるでしょう。
-
5読書する 多方面で才能を開花させるうえで、読書は非常に優れた学習手段です。好奇心を刺激し、自分の技能を上達させたり新たな分野を目指すためのやる気の源となります。
- 読んだ内容に興味を持ったということは、その分野との相性が良いかもしれないと言うことを示唆しています。[11] 新しいことに興味が芽生えた時は、是非飛び込んでみましょう。
- 読書には、より分かりやすい利点もあります。例えば、良質な言葉や文章に触れることができたり、題材に関わる歴史背景について詳しくなります。そしてもちろん、内容そのものから知識を得ることができます。1ページ読み、書かれている内容を解釈するだけでも、それがそのまま知識となります。
- もちろん、本を通してではなく直接体験することが最も理想的です。本を読んで興味をひかれる内容に出会ったら、自分でそれを試し、新たな分野を開拓しましょう。
広告
出典
- ↑ http://changethis.com/manifesto/106.06.FirstHours/pdf/106.06.FirstHours.pdf
- ↑ https://www.psychologytoday.com/blog/raising-happiness/201308/new-theory-elite-performance-0
- ↑ http://www.mayoclinic.org/healthy-living/stress-management/in-depth/positive-thinking/art-20043950?pg=2
- ↑ http://changethis.com/manifesto/106.06.FirstHours/pdf/106.06.FirstHours.pdf
- ↑ http://www.mayoclinic.org/healthy-living/stress-management/in-depth/positive-thinking/art-20043950?pg=2
- ↑ http://www.mayoclinic.org/healthy-living/stress-management/in-depth/positive-thinking/art-20043950?pg=2
- ↑ https://www.psychologytoday.com/blog/raising-happiness/201308/new-theory-elite-performance-0
- ↑ https://www.psychologytoday.com/blog/raising-happiness/201308/new-theory-elite-performance-0
- ↑ https://www.psychologytoday.com/blog/raising-happiness/201308/new-theory-elite-performance-0
このwikiHow記事について
他言語版
English:Be Talented in Multiple Areas
Italiano:Avere Talento in Molteplici Settori
Español:ser talentoso en múltiples áreas
العربية:التحلي بالموهبة في عدة مجالات
Nederlands:Op meerdere gebieden getalenteerd zijn
Tiếng Việt:Phát triển năng khiếu trong nhiều lĩnh vực
Bahasa Indonesia:Mengembangkan Bakat di Berbagai Bidang
中文:发展多个领域的才能
このページは 2,577 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告