PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

自閉症はスペクトラム障害の一種です。スペクトラム障害には幅広い領域 (スペクトラム) の障害が含まれ、子供が自閉症であることを示す兆候は多岐にわたります。一般的に、自閉症を持つ子供には、社会性や非言語的・言語的なコミュニケーションの障害、知的能力の障害、自己刺激行動のような独特な行動などに代表される、脳の機能発達障害が見られます。[1] 自閉症の症状には個人差がありますが、早期に治療介入を開始すると親と子供の人生の可能性を最大限に伸ばすことができるため、自閉症の兆候や症状をなるべく早く見つけ出すことが重要です。

方法 1
方法 1 の 4:

社会性の障害を見つける

  1. 1
    赤ちゃんとコミュニケーションをする 一般的に、乳児は生まれながらにして社交的で、人と視線を合わせることを好みます。自閉症の乳児は親とのコミュニケーションを避けるように見えたり、自閉症でない親には「不愛想」に見えたりします。
    • 目を合わせてみましょう。通常、健常の乳児は生後6週間から8週間頃までに人の目を見返すことができるようになります。自閉症の乳児は人の方を見なかったり、人の目を見るのを避けようとすることがあります。
    • 赤ちゃんに笑いかけてみましょう。6週間かそれ以前に、健常の乳児は微笑みや温かく楽しい表情を浮かべることができます。自閉症の赤ちゃんは親にさえも微笑みを見せないでしょう。
    • 赤ちゃんに向かって様々な表情をして見せ、それをまねるかどうかを観察します。自閉症の赤ちゃんはまねっこ遊びをしないでしょう。
  2. 2
    赤ちゃんの名前を呼ぶ 一般的な乳児は9か月頃までに名前に反応します。[2]
    • 通常に発達している乳児は、1歳頃までに「ママ」や「パパ」などと呼びかけることができるでしょう。
  3. 3
    幼児と一緒に遊ぶ 2‐3歳頃までに、健常児は親や他人とゲームをすることに大変興味を示すようになります。
    • 自閉症を持つ幼児は世界と断絶しているように見えたり、沈思黙考しているように見えるかもしれません。健常児は12か月頃までにものを指さす、見せる、手を伸ばす、手を振るなどして自分の世界を親と共有しようとします。
    • 通常、幼児は3歳頃まで平行遊びをします。幼児の平行遊びでは、子供同士が隣り合わせで喜んで遊びますが、必ずしも同じ遊びを一緒にするわけではありません。[3] 自閉症児がお友達に全く興味を示さないことと平行遊びを混同しないように気を付けましょう。
  4. 4
    意見の相違に注目する 5歳頃までに、子供は他人が自分とは異なる意見を持つことを理解します。しかし、他人が自分とは違う視点や考え、感情を持つことを理解することが自閉症児には非常に困難です。
    • 子供がイチゴのアイスクリームが好きなら、「私はチョコレートアイスクリームが好きだよ。」と言ってみましょう。自分と同じ意見ではないことに子供が腹を立てたり、異議を唱えたりするかどうかを観察しましょう。
    • 自閉症の人にとって、人との意見の相違は実践よりも理屈で理解する方が楽です。[4] 自閉症の女の子ならば、親が好きな色は青だということは理解できても、風船を見つけてふらふらと道路を渡っていったら親が怒るという考えには至らないでしょう。
  5. 5
    気分の変化とパニックを観察する 自閉症を持つ子供は、パニックと呼ばれる一見癇癪に似た感情の大爆発を起こすことがあります。[5] ただし、パニックは子供の意思によるものではなく、子供にとって非常に苦しいものです。
    • 自閉症児は多くの試練を経験するため、親や先生などを喜ばせようとして感情を押し殺そうとします。その結果、感情は手に負えない状況に陥り、子供は著しいストレスを抱えて、自分の頭を壁に打ち付ける、自分に噛みつくなどの自傷行為に走ることがあります。
    • 自閉症児は感覚過敏や不適切な扱いなどによって非常な痛みを覚えることがあります。そのため、自分を守るために人を攻撃することがあるかもしれません。
    広告
方法 2
方法 2 の 4:

コミュニケーション能力の障害を見つける

  1. 1
    赤ちゃんに優しく語りかけ、「お話」をするかどうかを観察する 成長に伴って、乳児が発声する音や喃語の種類の増加を観察します。通常、子供は1歳4か月から2歳頃までに話し始めます。
    • 通常、乳児は9か月頃までに、まるで大人と会話をしているような音のやり取りができるようになります。自閉症を持つ乳児は全く喃語を発しないか、一時的に発していてもその後に消滅することがあります。
    • 通常、乳児は1歳頃までに喃語を話し始めます。
  2. 2
    会話をする 子供のお気に入りのおもちゃなどについて会話をし、子供の発話の構文や会話の技量を観察します。一般的な子供は、1歳4か月頃までに多くの単語を発し、2歳頃までに自分なりに意味のある二語文を作るようになります。さらに、5歳頃までに理路整然とした文章を作れるようになります。
    • 自閉症児は文章の中で単語を並べる順序を間違えることや、人が言ったことをそのままオウム返しに繰り返すこと (エコラリア) が多くあります。[6] [7] また、自閉症児は代名詞を混同することが多く、自分がパンケーキが欲しい時に「あなたはパンケーキが欲しいの?」と言うことがあります。[8]
    • 「赤ちゃん言葉」の時期がなく、いきなり卓越した言語能力を発揮する自閉症児もいます。こういった子供は早くから話し始め、多くの語彙を吸収します。彼らの話し方は、同年代の子供のそれとは異なります。
  3. 3
    様々な表現方法を試してみる 子供が言葉の表現を文字通りに受け取るかどうかを観察しましょう。自閉症児はボディーランゲージや声のトーン、人の表情などを間違えて理解しがちです。
    • 例えば、自閉症児が赤いペンで居間の壁全体に落書きをし、それを見つけて落胆した親が皮肉っぽく「素敵だわね!」と言ったとしたら、子供は文字通りに自分の作品が素敵なのだと思うでしょう。
  4. 4
    子供の表情、声のトーン、ボディーランゲージをよく観察する 自閉症児は、以下のような独自の非言語的伝達手段を持つことがあります。しかし、大抵の人は一般的なボディーランゲージに慣れているため、親や他の人にもこういった伝達手段は理解しにくいかもしれません。
    • ロボットのような話し方、歌うような話し方、または青年期や大人であっても非常に子供っぽい声のトーン
    • 感情に合っていないボディーランゲージ
    • 顔の表情の変化が乏しい、大げさな表情、または独自の表情
    広告
方法 3
方法 3 の 4:

常同行動を見つける

  1. 1
    普通ではない反復的行動に気を付ける 子供というものはある程度は繰り返し遊びが好きですが、それとは異なり、自閉症児は体をゆする、手をひらひらさせる、ものを置きなおす、同じ音を何度も何度も繰り返す (エコラリア) などの強い常同 (繰り返し) 行動を見せることがあります。[9] こういった行動は子供が自分を落ち着かせ、リラックスするために大切なものです。
    • 子供はすべて、3歳までに何らかの言語的なものまねをします。自閉症児はさらに頻繁にものまねをし、3歳を過ぎても続けることがあります。[10]
    • 常同行動には自己刺激行動と呼ばれるものがあり、それは子供が自分の感覚を刺激するための行動です。視覚に刺激を与えて楽しむために、例えば自分の目の前で指をひらひらさせる、といった行動が見られます。
  2. 2
    子供の遊び方を観察する 自閉症児は外から見えるような想像ごっこ遊びをすることはなく、ものを整列する (人形でおうちごっこをするのではなく、ただおもちゃや建物を並べる)遊びを好みます。想像力は彼らの頭の中でのみ発揮されます。
    • パターンを壊してみましょう。子供が並べている人形を並べ替える、子供が丸く歩こうとしている前を横切るなどすると、自閉症児は邪魔が入ったことを著しく嫌がるでしょう。
    • お友達が主導権を握ってくれれば、自閉症児も一緒に想像ごっこ遊びをすることが可能かもしれません。しかし、自閉症児が自ら想像ごっこ遊びをすることはないでしょう。
  3. 3
    強いこだわりや特別なお気に入りがある ほうきやひもなどの日常品、後年では、事実に対する非常に強い異常な執着は自閉症の兆候かもしれません。[11]
    • 自閉症児は何かにこだわりを持つと、そのことについて非常に深い知識を持つことがあります。興味の対象は、例えば猫、野球選手のデータ、「オズの魔法使い」、ロジック・パズル、チェッカー (ボードゲーム) など多岐に渡ります。これらの話題について尋ねられると、自閉症児はここぞとばかりに話し始めるでしょう。
    • こだわりの対象となるものは一度に一つ、あるいは複数であることもあります。こだわりの対象は子供の学習と成長に伴って変わります。
  4. 4
    感覚に対する感受性に気を付ける 子供が光、触感、音、味、温度などに極端に不快な反応をする時は、医師に相談しましょう。[12]
    • 自閉症児は慣れない音 (突然の大きな音や掃除機の音など) や触感 (チクチクするセーターや靴下) などに過剰に反応することがあります。これは特定の感覚が拡張されたもので、子供は実際に不快感や痛みを感じます。
    広告
方法 4
方法 4 の 4:

年齢別の自閉症診断

  1. 1
    自閉症と診断される年齢について 2‐3歳頃には、いくつかの自閉症の症状が顕著になります。それを超えると、何歳でも自閉症と診断されることがあります。特に、高校進学、引っ越しなどの生活の変化や、ストレスの多い時期に診断されることが多いでしょう。日常生活が過剰な負担になり、自閉症の人がそれに対処するために「退行」することで、[13] 家族が心配して病院に駆け込む場合もあります。
    • 大学生になって発達の差異が明らかになり、自閉症と診断される人もいます。
  2. 2
    子供の発達段階について 多少の差異はありますが、大抵の子供は発達段階に沿って発達していきます。自閉症児はこういった発達の階段を上るのが人より遅いかもしれません。[14] 稀に早熟な子供もいますが、こうした子供は親にとっては闘う天才児、あるいは内気な天才児などと思えるかもしれません。
    • 3歳までに 階段を上り下りできる、シンプルな知育おもちゃで遊ぶ、ごっこ遊びをする
    • 4歳までに 好きなお話を自分で語ることができる、なぐり描きをする、簡単な指示に従うことができる
    • 5歳までに 絵を描く、一日の出来事を話す、手を洗う、課題に集中する
    • 自閉症の中高生はパターンや儀式に強い執着を示す、こだわりの対象に情熱を注ぐ、同年代の子供が興味を示さないものを好む、[15] 人と視線を合わせない、触られることに過剰に敏感である、といった特徴を示すことがあります。
  3. 3
    身につけたことができなくなる症状に注意する 子供の発達に関して心配なことがあれば医師に相談しましょう。特に、発話、セルフケア、コミュニケーションの技量などが失われた場合は、子供の年齢にかかわらず直ちに医師に相談しましょう。
    • 失われた技量のほとんどはどこかに残っていて、また取り戻すことができます。
    広告

ポイント

  • 自分の子供を自己診断してはいけませんが、参考までにオンラインの診断テストを受けてみましょう。
  • 自閉症は女子より男子に多いことが分かっています。専門家は女子の自閉症は診断基準から外れることがあると理解しています。[16] それは、特に女子の方が「お行儀よく」行動する傾向にあるためです。[17]
  • かつては、アスペルガー症候群は自閉症とは別の障害に分類されていましたが、現在ではいずれも自閉症スペクトラム障害の一種と定義されています。
  • 自閉症を持つ子供には不安、抑うつ、消化器疾患、けいれん性疾患、感覚処理障害、異食症 (幼児が発達段階において自然になんでも口に入れてしまう行動とは異なり、食べ物ではないものを食べる病気) などの自閉症に関連する病状を持つ子供が多く見られます。
  • 感染症予防ワクチンは自閉症の原因にはなりません。[18]
広告

関連記事

赤ちゃんにハイハイを教える赤ちゃんにハイハイを教える最高の方法
いい子になるいい子になる
犬を飼うために親を説得する犬を飼うために親を説得する
双子が生まれる確率を高くする双子が生まれる確率を高くする
ペアレンタルコントロールを無効にするペアレンタルコントロールを無効にする
子どもを持つか持たないかの選択をする子どもを持つか持たないかの選択をする
自閉症の子供を落ち着かせる自閉症の子供を落ち着かせる
兄弟を静かにさせる兄弟を静かにさせる
キネティックサンドを作る
親から離れない子供に対処する親から離れない子供に対処する
搾乳した母乳が傷んでいないか確かめる搾乳した母乳が傷んでいないか確かめる
ADHDの子供を育てるADHDの子供を育てる
幼児のアスペルガー症候群を見分ける幼児のアスペルガー症候群を見分ける
こどもの舞台メイクこどもの舞台メイク
広告

このwikiHow記事について

Laura Marusinec, MD
共著者 ::
学会認定小児科医
この記事の共著者 : Laura Marusinec, MD. マルシネック医師はウィスコンシン小児科病院の小児科医で、病院内の臨床実務評議会に参加しています。1995年にウィスコンシン医科大学医学部にて医学博士号を取得後、1998年に同大学病院小児科にて臨床研修を修了。全米医療ライター協会と小児緊急治療学会の会員です。 この記事は65,206回アクセスされました。
このページは 65,206 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告