X
この記事の共著者 : Pippa Elliott, MRCVS. Royal College of Veterinary Surgeons(王立獣医師会)のメンバーでもあるピッパ・エリオット獣医師は、30年以上にわたり、かかりつけ獣医師、そして獣医外科医として獣医療の実践に努めてきました。1987年にグラスゴー大学にて獣医科学と獣医外科学の学位を取得し、生まれ故郷の町にある動物診療所に20年以上勤務しています。
この記事には12件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は4,748回アクセスされました。
幼い子猫を自宅で飼うという経験は大変胸の踊るものですが、子猫の世話は給餌と掃除さえすればよい訳ではありません。飼い主が幼い時期の子猫とどのようにふれあうかによって、成猫になった時の人なつこさが決まります。生まれたばかりの子猫を育てる際にすべてが順調にいけば、手間のかかる子猫の世話は母猫がすべて面倒を見てくれるでしょう。残念なことに、母猫が子猫の世話をできなかったり、育児放棄をするといった予想外の出来事が起きると、人の手で子猫の世話をする必要が生じます。この記事は、発育途上の子猫の健康管理や給餌、社会化の必要を理解する上で役立つでしょう。
ステップ
方法 1
方法 1 の 4:雌猫の出産支援と新生子の世話(0から4週齢まで)
方法 1
-
1出産のために静かな場所を準備しましょう。雌の愛猫は出産に安全と思われる場所を選択します。ぜひとも大型の段ボール箱を入手して、暖かい乾燥した床敷で横向けにした箱の内側を覆いましょう。ただし、準備した箱を母猫が使わなかったとしても落胆する必要はありません。母猫は、ベッドの下やソファーの裏側、キッチンキャビネットの中といった静かな物陰を本能的に選択します。[1]
-
2出産時と出産後の2日間は邪魔をしないようにしましょう。産後の48時間は、母猫が子猫との関係を築く上で大変重要な時期なので母猫の邪魔をしないようにしましょう。母猫がベッドの下で出産しても、母猫を構わずにおきましょう。新生子を移動させると母猫に精神的苦痛を与え、最悪の場合は子猫を放棄しかねません。子猫を移動させる必要がある時は、産後4、5日たって母猫が子猫と関係をしっかり築いたあとにしましょう。[2]
-
3室内に餌や水、猫のトイレを置きましょう。子猫の生後2週間は、母猫は長時間子猫のもとを離れたがりません。餌や水は巣から手の届く範囲に置き、できれば猫のトイレも同室内に備えられるならば、母猫の目が子猫に届き、子猫の鳴き声が聞こえる範囲に母猫はとどまることができます。
- 餌が別室にある場合、新生子を置いて餌を探しに出かけるよりは、空腹でいることを選択する母猫がいます。[3]
-
4母猫には余分に給餌を行いましょう。母猫は子猫に授乳を行うため、より多くのカロリーを必要とします。[4]
-
5身繕いは母猫に任せましょう。母猫は本能的に巣を清潔に保ちます。新生子は自分自身で排尿や排便ができないので、母猫は授乳の前後に子猫のお尻を舐めて排泄を促します。これは巣を清潔に保つ手段でもあります。できるだけ巣を構わないようにしましょう。
- 床敷が汚れたのであれば、母猫がトイレに行くために巣から離れた時を見計らって汚れた床敷を取り出して、清潔なものと取り替えます。[5]
-
6すべての子猫に授乳がなされているかを確認しましょう。子猫に母猫がいる場合、 母猫は最後の子猫が誕生次第、子猫に授乳を始めます。新生子は大半の時間を寝て過ごしますが、2、3時間毎に目を覚まして母乳を飲みます。子猫が母乳を飲んでいなかったり、兄弟猫に押しやられて母猫から離れてしまった子猫がいるときは、パート2に記されている方法で哺乳瓶による補助授乳を行いましょう。
-
7母猫に避妊手術を施しましょう。獣医師や動物愛護協会は、子猫が離乳した後の母猫に避妊手術(子宮の切除)を施すように強く推奨しています。望まれない子猫が受ける災難防止に役立つ上、避妊手術を受けた猫にも健康面でのメリットがあります。[6]
-
8子猫の寄生虫駆除を考慮しましょう。寄生虫駆除は、早ければ生後2週目程度で必要になるかもしれません。適正な薬剤と服用量について、獣医師に相談をしましょう。[7]広告
方法 2
方法 2 の 4:親なし子猫の世話 (0から 4 週齢)
方法 2
-
1子猫に代用乳を与えましょう。粉末状の猫用代用乳は動物病院や主要なペットショップ、インターネットなどで入手できます。別の望ましい代用乳はKMR(子猫用代用乳)です。これは、猫版の乳児用処方ミルクのようなもので、母猫の母乳と同様の成分で構成されています。代用乳には、授乳時毎の摂取量についてのガイドラインが設けられています。
- 牛乳に含まれる乳糖は子猫のお腹を崩す原因となるので、子猫に牛乳を与えないようにしましょう。子猫の空腹時に代用乳が手許にない時は、動物病院かペットショップで代用乳を入手するまでの間、スポイトか注射器で湯冷ましを与えます。水を与えると子猫に水分補給ができるうえ、お腹を崩す心配もありません。[8]
-
2子猫専用の乳首を備えた子猫用哺乳瓶を使用しましょう。こうした哺乳瓶は動物病院や主要なペットショップ、あるいはインターネットで入手できます。緊急時には、点眼用容器か小型の注射器で子猫の口内に代用乳をたらします。[9]
-
3授乳後は子猫にげっぷをさせましょう。げっぷをさせる方法は人間の赤ちゃんの扱いと大変類似しています。子猫を自身の肩に対して真っすぐに立たせてあてがうか、片手を子猫のお腹にあてがい、子猫の背中を軽く叩きながら撫でます。[10]
-
4
-
5健康的な排泄が行われているかどうかの目安を探しましょう。尿は薄黄色で無臭、糞は黄褐色で小さな棒状が望ましい状態です。尿が暗色で刺激臭を伴う場合は、脱水症状の兆候です。糞が緑色であれば授乳過多、白色であれば栄養吸収不全という深刻な問題の兆候です。心配な場合は獣医師に相談をしましょう。
- 子猫の排尿が12時間以上ない時は、直ちに獣医師のもとに連れて行きましょう。
- 大半の子猫には1日に1回の排便がありますが、個体差があります。2日以上排便がない時は、獣医師のもとに連れて行きましょう。[13]
-
6子猫の授乳予定を守りましょう。子猫は、生後2週目までは24時間中2、3時間毎に授乳を必要とします。子猫は鳴き声をあげたり、乳首を探しまわるかのように体をよじらせて空腹を知らせます。子猫は大抵の場合、満腹になると授乳中に寝てしまい、お腹が丸く膨張します。生後2週後は、夜中に6時間の合間と合わせて授乳頻度を3、4時間に1度に延長できるでしょう。[14]
-
7カバーで覆ったヒートパッドで子猫を保温しましょう。新生子(2週齢未満)は、自分の体温を調整できないため、母猫に寄り添って体温を保つのが一般的です。子猫に子犬用か子猫用のヒートパッドをあてがい、この状況を模倣しましょう。子猫がパッドに直接触れないようにします。子猫がヒートパッドに直接触れると、局所やけどや熱中症を起こします。パッドには通常フリース製のカバーが同梱されているので問題はありませんが、カバーを洗濯する際に外した時はタオルで代用しましょう。
- 成長(2週齢以上)するにしたがい、子猫は体温が上昇しすぎると自分で熱源から遠ざかるようになります。[15]
-
8体温が低い子猫には決して授乳しないようにしましょう。子猫の体温が低い場合は、「ゆっくり」と子猫を温めましょう。子猫の体温が低い時は、手で子猫の耳や足の肉球を触れると冷たく感じます。子猫の口にご自身の指を挿入して冷たく感じれば、重篤な低体温症です。フリース毛布で子猫を包み、ご自身の体に寄り添わせて2、3時間優しく手で子猫をさすりましょう。[16]
-
9親なし子猫の世話についてさらに学びましょう。獣医師と連絡を取って情報と提案を尋ねましょう。かかりつけの獣医師は、一般的な病気に対する予防接種や子猫の寄生虫駆除も行います。
- 親なし子猫の寄生虫駆除は生後2週目から行えます。また、子猫の状況によって異なりますが、予防接種は生後2週目から8週目の間から受けさせられます。母猫のいる子猫とは異なり、親なし子猫は母猫の母乳から抗体を得られないので、免疫システムが脆弱な場合があります。[17]
広告
方法 3
方法 3 の 4:子猫の離乳と社会化 (4から8 週齢)
方法 3
-
1子猫用の餌を余分に置きましょう。母猫がいる場合は、離乳の過程(母乳から固形食への切り替え)は生後4週目辺りから自然に起こります。この時点で、母猫は子猫が乳首を吸うことに倦み疲れて、子猫と距離を置いて時間を過ごすようになります。そうすると、空腹の子猫は身近にある代替食を探し求めるため、大抵は母猫の餌を発見します。
- 子猫が母猫の餌を口にし始めると、子猫の離乳過程が始まります。[18]
-
2水を準備しましょう。離乳が始まる生後4週前後まで子猫は水を必要としません。しかし、その時期以降の子猫には、常に水が飲めるように器に一杯の水を準備しておかなければなりません。水は汚れる(子猫が器に足を入れたり排便をしたりして汚れやすいため)度に交換しましょう。[19]
-
3人手で育てた子猫に子猫用の餌を与えましょう。哺乳瓶で子猫を授乳した場合の離乳過程も上記の過程と類似しています。器に代用乳を幾らか入れて、ミルクの表面に自身の指をほんのわずか浸して、子猫に舐めてみるように教えると良いでしょう。それから、ウエットタイプの子猫用餌に代用乳を加えてつぶしたおかゆを子猫に舐めさせます。子猫がおかゆに慣れてきたら、子猫が進んで固形食から必要なカロリーの大半を摂取するようになるまで、徐々におかゆを硬くしていきます。[20]
-
4子猫に新しいものを紹介して、子猫の社会化を進めましょう。生後3週から9週の間は、子猫の社会化に大変重要な時期です。生後三週目から、毎日できる限り子猫と共に時間を過ごしましょう。子猫に異なる風景を見せたり、掃除機やヘアドライヤーなどの様々な音を聞かせる、あるいはひげを生やした人や子供達に会わせるなど、考えつくあらゆる方法で子猫に新しいものを紹介します。この6週間は子猫が新体験を最も受け入れ易い時期で、その時期に経験したものは成猫になっても抵抗なく受け入れるようになるため、幸福で環境に順応した社交的な猫に成長するでしょう。[21]
- 猫用のおもちゃやボール、ひもやその他のものを使って子猫と一緒に遊びましょう。ただし、子猫が飲み込んでしまう程小さなものは避けます。(無監督下では子猫や猫がひもや編み糸を飲み込む場合があるので、これらの使用は飼い主が子猫と一緒に遊ぶときだけにとどめましょう。喉を詰まらせる危険があります。)
- 子猫には、人間の指や手がおもちゃであると教えないようにしましょう。そうしないと、成猫になってからも手や指を噛んだり引っ掻いたりします。
-
5
-
6すべての予防接種が完了するまで猫は屋内で飼育しましょう。かかりつけの獣医師から許可を貰った後に、屋外に猫を放して探検させましょう。確実に自宅に戻れるかどうかを確認するまでは、放した猫から絶対に目を離さないようにします。
- 子猫がやや空腹な時に屋外へ放しましょう。子猫の名前を呼びながら餌を見せて、子猫に自宅へ戻るように誘います。こうすると、子猫は屋外で楽しみながら、自宅が最終目的地であることを常に思い起こすでしょう。
-
7責任を持って子猫を里子に出しましょう。子猫を販売したり里子に出したりする時は、最低8週齢まで、できれば12週齢まで待ちましょう。子猫を手放す前に獣医師へ連れて行き、予防接種を施します。新しい飼い主と常に連絡を取って、子猫が予防接種を受けているかどうかや、避妊手術や去勢手術の予定を確認しましょう。新しい飼い主と電話番号のやり取りをして、子猫が良い世話を受けていることを確認したり、新しい飼い主が子猫を引き取り直して欲しい時に連絡が取れるようにします(少なくとも別の飼い主を探す援助ができます)。広告
方法 4
方法 4 の 4:里子子猫の世話 (8週齢以降)
方法 4
-
1繁殖家か動物愛護センターから、子猫の母猫や兄弟猫の匂いがついた毛布を入手しましょう。こうした匂いがあると子猫は落ち着いて、新しい家になじみやすくなります。[24]
-
2
-
3水を準備しましょう。生後4週目以降の子猫は水を必要とするので、子猫が常に新鮮な水を飲めるようにしましょう。
- 猫は餌用の器のすぐ隣に水が置かれていると、飲水にあまり関心を示さないようです。屋内の様々な場所に水用の器を置いて、猫の飲水を促しましょう。
-
4時間をかけて子猫にご自身の屋内を紹介しましょう。最初は、一つの部屋だけに慣れさせます。初日に家全体を紹介すると子猫を圧倒してしまいます。寝床を整えて(巣の中で子猫が安心するので、壁と屋根のついたものが望ましい)、部屋の片隅に餌と水を置き、反対側の片隅に猫のトイレを置きます。子猫にそうした備えがどこにあるかを紹介し終えたなら、子猫を一人にして休ませましょう。幼い子猫にとっては大変な一日だったので、子猫が順応して数時間の睡眠がとれるようにそっとしておきます。[29]
-
5子猫にできる限りの配慮をしましょう。子猫と一緒にグルーミングや遊び、大騒ぎやふれあいを通して時間を過ごしましょう。子猫が社会に適合した親しみやすい成猫に育ちやすくなります。[30]
-
6子猫と所持品の安全を守りましょう。子猫が噛まないように、電線や端末は子猫の手の届かない所に保管しましょう。詮索好きな子猫がいるならば、丈の低いキャビネットにはチャイルドロックを取り付ける方が賢明かもしれません。
-
7獣医師を訪ねる計画を立てましょう。子猫は生後9週目に最初の予防接種を受けられます。この時期は、獣医師に子猫を検診や寄生虫駆除、そして予防接種をしてもらうために最適です。子猫向けの基本的な予防接種には猫インフルエンザや感染性腸炎が含まれます。猫白血病に対する予防接種という選択肢もあります。[31]広告
ポイント
- 子猫には家族の成員を徐々に紹介しましょう。生後2週以内の子猫には、母猫がいる場合は母猫を除く他のペットを近づけないように、また必要以外は子猫に手を触れないようにしましょう。[32] もう少し年の行った子猫ならば巣に残しておき、落ち着いて人から隠れなくなるまで、巣には一度に一人ずつ近づくようにしましょう。
- 子猫に別のペットを紹介する際は、子猫をご自身の腕に抱き、もう一人に別のペットを押さえてもらいましょう。別のペットに子猫の匂いを嗅がせたり舐めさせたりして、子猫が隠れたがるようなら、そうさせましょう。
- 8週齢未満の子猫に手を触れる前後には、必ず石けんと水(それ以外のものは使用しない)で手を洗いましょう。特に、動物愛護センターから入手した8週齢未満の子猫は人間に伝染しかねない病気を持っているかもしれず、また免疫システムが脆弱なので不潔な手からバクテリアが移るかもしれません。
- 子猫を抱く際には必ず四肢を支えましょう。個々の猫が望む抱き方が分かるようになるまで、最初は四肢を支えて抱く方法を順守すれば猫や子猫は落ち着くので、引っ掻いたりパニックを起こすことはあまりないでしょう。
- 爪研ぎ用ポールを準備しましょう。猫は自分の爪を好んで用いるので、ソファーをぼろぼろにされるより、爪研ぎ用ポールがぼろぼろになる方が望ましいでしょう。古いカーペットを猫の遊び場に置いたり、立て板にカーペットを打ち付けて代用する方法もあります。
- 決して愛猫を叩かないようにしましょう。愛猫を叩くと猫はおびえるだけでなく、猫に怪我をさせるかもしれません。正の強化を用いて良い習慣を奨励しましょう。愛猫が爪研ぎ用ポールを使うなどの望ましい行動をとった時はいつでも、愛猫にご褒美を与えて褒めましょう。
- 子猫を屋外に放す時は高いフェンスに囲まれた場所内に限定して、子猫から目を離さないようにしましょう。子猫が雨に濡れたり、寒さや恐怖を感じたりしないように天候に注意を払いましょう。
- 猫じゃらしを使うようにすると、子猫は狩猟の方法を学習しやすくなります。
- ベッドで愛猫と一緒に寝ようとすると、愛猫は居心地が悪いと感じて自分の巣にいたがるので、愛猫がやや成長するまで待ちましょう。
- 出生時の子猫は盲目であることを覚えておきましょう。尖ったものにぶつかったり、落下したりして子猫が怪我をしないように、子猫の近辺が安全であるかどうかを確認します。
広告
注意事項
- 子猫はほとんどすべてのものにじゃれます。先が鋭いものや容易に飲み込んでしまえるものには子猫の手が届かないようにしましょう。
- この記事に記載されている情報は、獣医師による専門的な助言に取って代わるものでは決してありません。疑問がある時は獣医師に尋ねましょう。
- 猫、もしくは子猫アレルギーがある場合は、猫と生活を共にしないように強く推奨されています。猫と共に生活をすると、アレルギーが悪化したり、喘息を発症するかもしれません。
広告
必要なもの
- 猫のトイレ
- 固まらない猫砂
- 猫用のおもちゃ
- 水と餌を入れる器
- 子猫用代用乳
- 子猫用哺乳瓶(代替としてスポイトもしくは注射器)
- 子猫用餌(ウエットもしくはドライ)
- タオルペーパー
- 猫用寝床
- ヘアブラシ(子猫が長毛種の場合)
- 爪研ぎ用ポール
- 新鮮で清潔な水
出典
- ↑ Reproduction in the Dog and Cat. Christianseen. Publisher: Bailliere Tindall.
- ↑ Reproduction in the Dog and Cat. Christianseen. Publisher: Bailliere Tindall.
- ↑ Reproduction in the Dog and Cat. Christianseen. Publisher: Bailliere Tindall.
- ↑ Reproduction in the Dog and Cat. Christianseen. Publisher: Bailliere Tindall.
- ↑ Reproduction in the Dog and Cat. Christianseen. Publisher: Bailliere Tindall.
- ↑ https://www.aspca.org/pet-care/cat-care/spay-neuter
- ↑ http://www.nycferalcat.org/BottleFeedingKittens-Legal.pdf
- ↑ Reproduction in the Dog and Cat. Christianseen. Publisher: Bailliere Tindall.
- ↑ Reproduction in the Dog and Cat. Christianseen. Publisher: Bailliere Tindall.
- ↑ http://www.nycferalcat.org/BottleFeedingKittens-Legal.pdf
- ↑ Reproduction in the Dog and Cat. Christianseen. Publisher: Bailliere Tindall.
- ↑ http://www.nycferalcat.org/BottleFeedingKittens-Legal.pdf
- ↑ http://www.nycferalcat.org/BottleFeedingKittens-Legal.pdf
- ↑ Reproduction in the Dog and Cat. Christianseen. Publisher: Bailliere Tindall.
- ↑ Reproduction in the Dog and Cat. Christianseen. Publisher: Bailliere Tindall.
- ↑ http://www.animalalliancenyc.org/wordpress/2013/05/what-to-do-and-not-do-if-you-find-a-newborn-kitten/
- ↑ http://www.nycferalcat.org/BottleFeedingKittens-Legal.pdf
- ↑ Feline Behavior: a Guide for Veterinarians. Bonnie Beaver. Publisher: Saunders.
- ↑ https://www.aspca.org/pet-care/cat-care/weaning
- ↑ Reproduction in the Dog and Cat. Christianseen. Publisher: Bailliere Tindall.
- ↑ Feline Behavior: a Guide for Veterinarians. Bonnie Beaver. Publisher: Saunders.
- ↑ http://www.animalhumanesociety.org/training/litter-box-101-preventing-and-solving-litter-box-problems
- ↑ https://www.aspca.org/pet-care/cat-care/cat-litter
- ↑ Feline Behavior: a Guide for Veterinarians. Bonnie Beaver. Publisher: Saunders.
- ↑ Feline Behavior: a Guide for Veterinarians. Bonnie Beaver. Publisher: Saunders.
- ↑ http://www.vets4pets.com/pet-advice/cat-advice/kitten-advice/feeding-your-kitten/
- ↑ Feline Behavior: a Guide for Veterinarians. Bonnie Beaver. Publisher: Saunders.
- ↑ http://www.aspca.org/pet-care/cat-care/nutrition-tips-kittens
- ↑ Feline Behavior: a Guide for Veterinarians. Bonnie Beaver. Publisher: Saunders.
- ↑ Feline Behavior: a Guide for Veterinarians. Bonnie Beaver. Publisher: Saunders.
- ↑ Feline Behavior: a Guide for Veterinarians. Bonnie Beaver. Publisher: Saunders.
- ↑ https://www.aspca.org/pet-care/virtual-pet-behaviorist/cat-behavior/socializing-your-kitten
このwikiHow記事について
他言語版
English:Take Care of Kittens
Français:prendre soin de chatons
Español:cuidar gatitos
Italiano:Prendersi Cura dei Gattini
Português:Cuidar de Gatinhos Filhotes
Deutsch:Katzenbabys versorgen
Русский:ухаживать за котятами
Bahasa Indonesia:Merawat Anak Kucing
Nederlands:Katjes verzorgen
ไทย:ดูแลลูกแมว
Tiếng Việt:Chăm sóc Mèo con
中文:照顾幼猫
العربية:العناية بالقطط الصغيرة
한국어:아기 고양이 돌보는 법
このページは 4,748 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告