PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

人生100年時代とも言われるこの時代、定年退職後の再就職を希望する人は増え続けており、その目的や理由はさまざまです。自身の晩年と家族の近未来のライフプランを見据えるとき、預貯金や年金だけには頼っていられない、経済的事情を挙げる人は少なくありません。一方でまだまだリタイアしたくない、新たな分野にチャレンジしたいなど、一個人としての前向きな気持も、多くの人たちの原動力となっています。定年後の再就職活動は、遠い日の就職活動や若き日の転職活動とは、根本的に異なる作業です。失敗しないためにも、まずは今日求められる正しい知識の確認と理解に努め、心身を一旦リセットするところから着手しましょう。[1]

方法 1
方法 1 の 3:

準備を整える

  1. 1
    注意点を確認する 定年後の再就職に際し、これまでの経験を活かすことができる職種を希望する傾向が、多くの人に共通して見られます。「数十年間実社会という現場で培った経験値があれば、即戦力として活躍できるだろう」との考え方は間違いではありませんが、これはあくまで応募する側目線の判断です。雇用する側からすれば、リアルタイムで知識や技能を身につける若者世代のポテンシャルと、より長く働き続けてくれる永続性を期待して、新たな人材を採用したいところです。定年後の再就職活動は、自分より若い幅広い世代のライバルとの厳しい競争であり、自身は大きなマイナスのハンデキャップを負っていることを、冷静に踏まえておきましょう。[2]
  2. 2
    自身を見直す 希望する職種の選択に際しては、これまでの知識や経験に基づく自己評価を一旦横に置き、これから先の数年間、はたして何ができるのかを考えてみましょう。定年後の再就職希望者は、どれだけチャレンジ精神に満ちていたとしても、雇用する側からすれば、中長期的な人材育成に力を注ぐ対象者とは言えません。さらに即戦力としても、体力面その他で若い世代には及ばないため、特定の分野で卓越した専門知識や豊富な経験値以外、大きなアピールポイントとはならないのが現実です。より理想に近い再就職にこだわるあまり、自らハードルを上げ過ぎてしまうと、採用自体が困難となりかねません。働き始めやすい、敷居が高くない職種を候補にあげる、柔軟な考え方で臨みましょう。[3]
  3. 3
    再就職ならではのメリットを知る 定年後の再就職は、これまでのライフスタイルを見直す絶好のチャンスです。これまで数十年間仕事一筋だった生活から、仕事も生き甲斐の1つである、より心豊かな第二の人生を思い描いてみましょう。再就職イコール、これまでと同じ正社員としての就業だけではありません。『正社員とそれ以外』と、雇用形態の違いに優劣を見出す価値観がネックとなり、再就職も正社員以外納得できない人も見られますが、ここでは頭を柔軟にすべきでしょう。自分の都合に合わせて働く、派遣社員やパート、アルバイトなどの雇用形態も視野に入れ、より理想的な働き方が期待できる職種を見極めましょう。[4]
  4. 4
    家族の理解を得る 仕事内容が変われば、本人だけでなく家族の1日の生活サイクルにも変化が避けられません。収入の変化に伴い、家族の生活そのものの見直しも必要となります。未知なる職種への挑戦には、緊張感や不安感と心身の疲労が避けられず、家族のバックアップが必要となる場面も想定されます。再就職に臨む自身の思いや考え方などを家族にしっかりと伝え、同時に家族の希望や考えなどにもキチンと耳を傾けましょう。
  5. 5
    シニア層が求められる職種を知る 定年退職後のシニア層の再就職先として、人気の高い職種とその理由、仕事内容などをチェックしましょう。[5]
    • ビル・マンション管理人 シニアならではの人当りの柔らかさ、社会人としての豊富な経験値は、雇用する側にとって魅力的であり、若い世代よりもむしろ、シニア層を積極的に採用する傾向が見られます。いわゆる大企業の関連企業から零細企業まで、応募先の規模はさまざまで、競争率は比較的高い職種です。ビル管理であればボイラー技士・消防設備士、マンション管理であればマンション管理士や建築物環境衛生管理技術者など、関連資格保有者が優遇されるケースが想定されます。
    • 警備員 未経験者の場合、就業に際して仕事関連の法律を学ぶ基本教育ならびに実務研修を受ける必要がありますが、常に人材ニーズが高く、比較的採用されやすい職種です。屋外勤務の場合、炎天下や悪天候下での立ち仕事となるため、体力と精神力が求められる、いわゆる体育会系の人に向いた仕事です。
    • 清掃業 公共施設や商業施設、民間のオフィスビルなどの清掃員もまた、シニア層が第一線で活躍する職種です。早朝や深夜勤務など変則的な勤務シフトも見られるため、応募時にしっかり確認しましょう。
    • 販売接客業 スーパーマーケットの店頭における販売促進(補助)など、男女を問わずシニア層の姿が見られる職種で、派遣社員として指定先に赴任するスタイルが一般的です。調理師免許保有、あるいは経験が豊富であれば、生鮮、精肉部門の店内調理補助などの仕事も視野に入ります。
    • シニア層を積極雇用する企業 シニア層を積極的に採用している、小売業や飲食業を展開する企業の求人情報は要注目です。若年層の人材不足を補う目的プラス、シニア層の無遅刻無欠勤で働く姿勢が信頼できる、来客からの評判も良いなどの理由から、積極的な採用が続いています。
    広告
方法 2
方法 2 の 3:

求人情報を募る

  1. 1
    再雇用制度を活用する 一旦定年退職から再度その会社に雇用される、再雇用制度を活用する人は少なくありません。今日企業側は希望者の再雇用が義務化されているため、最も簡単かつ一般的な再就職スタイルと言えるでしょう。環境にも仕事内容にも慣れ親しんでいるのもメリットです。しかしながら雇用条件は通常見直されるため、年収が大きく低下する、社内におけるポジションも大きく変更されるなど、いわゆる待遇面の負の変化が避けられません。[6]
  2. 2
    人材紹介会社を活用する シニア層を対象とする民間の人材紹介企業を活用した再就職活動です。企業の顧問などの職種を扱う会社も見られ、仕事内容の選択肢が豊富ですが、自身の経験やスキルと企業側のニーズが合致しない場合、紹介自体を受けることができません。登録だけ終えてすべてを会社任せにしておくと、いつまで待っても仕事が見つからないケースも想定されるため、求人情報源の1つとして、注意深く活用しましょう。
  3. 3
    シルバー人材センターを活用する 公益社団法人として運営されているシルバー人材センターは、地域ごとに1施設ずつ設置されている、信頼性の高い組織です。仕事の紹介を受けるに際しては、2~3,000円程度(施設によって異なる)の年会費が必要です。紹介対象となる仕事の多くは日給や自給などの給与ベースではあく、報酬(配分金)形式のため、高収入を期待するのは難しいと捉えておきましょう。
  4. 4
    ハローワークを活用する シニア世代にとっては『公共職業安定所』の名称が馴染み深いハローワークでも、シニア層の求人募集を取り扱っています。ただし情報そのものの絶対数は少なく、登録後に紹介された求人情報をその場ですぐに辞退できないなど、一定のルールが採用されています。応募者側が選び放題ではない点を踏まえて利用しましょう。[7]
  5. 5
    シニア向け情報サイトを活用する インターネット黎明期から成長期の求人情報サイトは、主に若者を対象としたサービスでしたが、近年はシニア向けの情報サイトも充実度が高まっています。[8]
  6. 6
    求人情報誌を活用する 無料配布されている求人情報誌や新聞の折り込み求人情報チラシなど、紙媒体のシニア向け求人情報は、時代を問わず定年後の再就職の心強い情報源です。ネット情報と比較して即効性に劣るため、基本週位で発刊される最新刊をこまめにチェックした上での迅速な初動が鍵となります。
  7. 7
    知人に紹介してもらう 信頼できる知人からの紹介は、職場の雰囲気や仕事内容を、より詳しく聞くことができるのがメリットです。一方で熱心に紹介してもらった仕事が希望に沿わなかった場合に断り辛い、その後の展開によっては人間関係に悪影響が懸念されるなどのリスクが見過ごせません。ある意味理想的な再就職方法であると同時に、細心の注意が望まれる方法であることも踏まえておきましょう。
    広告
方法 3
方法 3 の 3:

応募する

  1. 1
    正しい履歴書・職務経歴書の作成方法を確認する 学生だった数十年前当時の就職活動と今日のそれは、数多くの点で一連の流れや、それぞれに関して『正しい』とされる基準が異なっています。中でも履歴書(職務経歴書)の書式や作成上の注意点は、当時の記憶だけを頼りにせず、まずは今日のスタイルを正しく理解するところから着手しましょう。
    • 添付する写真も、かつてはモノクロで硬い表情が基本とされていましたが、今日はより自然で柔和な表情が望まれます。ただし口角を上げ過ぎたり歯が見えている笑顔は好ましくありません。
    • 近年市販されている履歴書には、認印を捺印する欄は基本設けられておらず、氏名に続いて捺印の必要はありません。
    • 昭和の志望動機の定番例文だった「貴社の業務が自己の正確に最適」といった記載は、今日では陳腐としか伝わりません。あくまで自身の言葉で簡潔に記載しましょう。
    • 履歴書内の職歴欄を敢えて使用せず、ワープロを用いた別書式で職務経歴書を作成することで、ワープロ(パソコン)が使えることを暗にアピールできます。
  2. 2
    十分にシミュレーションを重ねる 応募先へは事前に足を運び、さまざまな視点から下見を行いましょう。ネット上の情報だけを鵜呑みにした結果、電車の乗り換えや徒歩移動に戸惑い、面接時間に遅刻してしまう事例は、今日就活に勤しむ若い世代に散見される、残念な展開です。現地を訪れ、新たな勤務先候補の建物を外から眺めるだけでも、職場の雰囲気などがある程度推察できるでしょう。同時に面接当日を想定して、十分なシミュレーション(予行演習)を重ねておきましょう。面接担当者が自分よりずっと若い世代であることを前提に、言葉遣いや立ち振る舞いの中に無意識に年功序列意識が見え隠れしないように、年齢相応の自分自身を見つめ直しましょう。[9]
  3. 3
    面接に臨む 書類選考や筆記試験、複数名の集団面接などを通過すれば、いよいよ最後のハードルの個人面接ですが、実は本当の意味での審査は、当日自宅をを出発したところから始まっています。面接に向かう途上、自身の採用の鍵を握る人物、もしくは採用後に同僚(先輩)となる人物の目に、偶然触れている可能性はゼロとは言えません。徒歩移動の道中や洗面所での立ち振る舞いが、結果的に命取りとなってしまうリスクを踏まえ、好ましくないとされる言動に及ばぬよう、十分注意しましょう。シミュレーション通りに進んだ面接に手応えを実感し、採用を確信しての帰路道中に関しても、同じく油断禁物です。これまで自分なりに精一杯頑張ってきた再就職活動の集大成を、最高の形で締め括れたのであれば、残るは採用通知を待つだけです。
    広告

ポイント

  • 定年後からの再就職活動は簡単なものではなく、若年層のライバルとの競争のハードルは高いと心得て臨みましょう。
  • 正社員としての再雇用にこだわらず、自分にとってより理想的な働き方と職種を視野に、心豊かな第二の人生の生き甲斐となる仕事を見つけましょう。
  • 情報収集に際しては、それぞれの方法のメリット・デメリットを踏まえ、自身に適したサービスを見極めて丁寧に活用しましょう。
  • 再就職が叶った場合も、それまでと比較して待遇面(給与面・ポジション)は下がるケースが一般的であり、現状を受け入れる柔軟な頭と気持ちの切り替えが求められます。
広告

注意事項

  • 採用担当者は多くの場合、自分よりも年下の人間です。長年の勤務の中で無意識に培われた、年功序列を当然とする言動に及ばぬよう、しっかりと頭と心をリセットのうえ、年齢相応の真摯な姿勢で臨みましょう。
広告

関連記事

昇給の割合(%)を計算する昇給の割合(%)を計算する
NASAで働くNASAで働く
仕事に遅刻するときに言い訳をする仕事に遅刻するときに言い訳をする
1通のメールで2人に連絡する1通のメールで2人に連絡する方法
有名人と繋がる有名人と繋がる
Microsoft Wordでパンフレットを作るMicrosoft Wordでパンフレットを作る
プリント基板から金を取り出すプリント基板から金を取り出す
ホワイトボードを綺麗にするホワイトボードを綺麗にする
メールで電話番号を聞くメールで電話番号を聞く
メールで指導教員に推薦状を依頼するメールで指導教員に推薦状を依頼する
メールでフィードバックを依頼するメールでフィードバックを依頼する
仮病で仕事を休む仮病で仕事を休む
急に仕事を休む急に仕事を休むための口実20選
偉そうな同僚に対処する偉そうな同僚に対処する方法 
広告

このwikiHow記事について

wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、著者の皆さんがボランティアで執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。 この記事は2,731回アクセスされました。
カテゴリ: 仕事
このページは 2,731 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告