wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む146人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。
この記事は3,823回アクセスされました。
「家を掃除する」ことは説明が不要な作業のようですが、改めて考えてみると、トイレ掃除の方法や、いったい家のどの部分の掃除から取り掛かればよいかさえ、分からなくなってきます。この記事では、取り掛かりやすく満足度を得やすい効率的なプロセスをご紹介します。一度掃除を始めると、家中がきれいになるまでやめられなくなりますよ!
ステップ
計画を立てる
-
1家の中をどの程度きれいにしたいのか、どの程度の時間を掃除に割けるのかを考える こうすることで、掃除のスケジュールを立てやすくなります。何が出来て、どのくらいの時間があって、どの程度のやる気があるのか、自分の心に素直になって考えましょう。
- 出来るだけ、上から下に掃除しましょう。掃除機をかけてからテーブルの上のパンくずを床に払ったり、ほこりを落としてから更に上の場所にあるほこりを落したりしても、意味がありません。時間がない場合は、散らかったものの片付けを終わらせてから、本格的な掃除に取り掛かりましょう。
- 忙しい人は、毎日少しずつ掃除をすると掃除がたまらず、大がかりな掃除も月に数回に抑えられるでしょう。部屋を共有している人がいる場合を除き、掃除のスタイルは自分の好みで決めましょう。
-
2掃除のチェックリストと計画表を作る 掃除をする部屋の順序を考えましょう。一般的に、玄関から遠い部屋から順に始めると良いとされています。掃除が早く終わる、特に複数の人が同時に掃除をする際に、同じ場所を掃除することがない、などのメリットがあります。
- 掃除をする全ての部屋の掃除機、掃き掃除、拭き掃除が一度にできるように、計画を立てましょう。こうすると、拭き掃除の際に使うバケツのお湯が冷めることもありません。掃除の作業は、分けて行う必要はありません。
- 以下にご紹介するリストを、一般的な多目的チェクリストとして活用しましょう。もちろん、この順番通りに掃除をする必要はありません。
-
3掃除を分担する 他にも住人がいる場合は、ひとりで家の掃除の責任を負う必要はありません。掃除の分担をローテーションで回すための計画を、率先して作る必要があるかもしれませんが、掃除という骨の折れる作業を一手に担うよりは良いでしょう。
- 小学生には自分の寝室の床のゴミ拾い、十代の子供には車庫や浴室の掃除など、年齢に相応な分担をしましょう。また、トイレ掃除と居間のテーブルの整頓では、同じ掃除量とは言えません。掃除の分担は、平等に行いましょう。
広告
トイレ・浴室を掃除する
-
1トイレを掃除する トイレ掃除は気が向かない掃除のひとつなので、なるべく早く片付けてしまうのが得策です。手に汚れやバクテリアが付くのを防ぐため、ゴム手袋をはめましょう。お皿洗い用のゴム手袋とは別に、トイレ掃除用のゴム手袋を用意します。まず、お湯を含ませたスポンジでトイレの表面をやさしく擦り、汚れを浮かせましょう。次のステップである便座の掃除をしている間、お湯は拭き取らずに染み込ませておきましょう。
- 便器内とふちにトイレ用洗剤を噴きかけて、1分間置いたらトイレブラシで擦りましょう。終わったら、水を流します。
- 便器が終わったら、トイレの表面の掃除に戻ります。殺菌スプレーを噴きかけて、布かペーパータオルで拭き取りましょう。
-
2浴室を掃除する 浴室は、汚れやすい場所です。浴室用洗剤とブラシ(あとは筋力)できれいにしましょう。浴室用洗剤がない場合は、食器用洗剤を使っても、お皿の油汚れを落とすように、浴槽の底にたまった汚れも落とすことができます。最後に除菌スプレーや除菌洗剤で殺菌しましょう。
- 自動車用ワックスを使って、きれいな浴室を保ちましょう。浴室の床に使うと、滑りやすいので注意しましょう。[1] 浴室のガラスは、アンモニア2分の1カップと食器用洗剤8滴、水4リットルを混ぜたもので、掃除しましょう。
-
3洗面台を掃除する 洗面台の多くは丈夫に作られていますが、洗剤は必ず事前に洗面台の表面が傷付かないことを確かめてから使いましょう。洗剤を噴きかけ、1分置いてバクテリアやカビを落としたら、丈夫なスポンジで力を入れて擦ります。洗面台が輝きを取り戻してきれいになったら、ぬるま湯ですすいで清潔な布かペーパータオルで水分を拭き取りましょう。
- ブラシを使うと、しつこい汚れに入り込み、浮かせて落とすことができます。浴室用ブラシのような、毛が硬いブラシが最適です。
-
4浴槽の窓・鏡を掃除する ガラスクリーナーで窓や鏡がきれいになると思われがちですが、実際には輝きを与えるだけで、掃除用でないこともあるので注意しましょう。特に汚れた鏡には、石鹸水が最適です。窓と鏡の掃除方法は以下の通りです。
- まず始めに、ぬるま湯(またはお湯)と食器用洗剤を混ぜたものを、雑巾、スポンジ、またはゴムぞうきん(スクイージー)などに浸してガラスや鏡を拭きましょう。研磨剤を含まない粉状の洗剤を使うと、鏡、窓、セラミック、金属などの表面を傷付けずにきれいにすることができます。最後に、糸くずの出ない乾いた布かペーパータオルで表面の水分を拭き取りましょう。
- お酢と水を混ぜたものを窓に流しかけ、糸くずの出ない布で水分を拭き取ってから新聞で擦る方法もあります。拭き筋も残らず、環境にもやさしく窓をきれいにすることができます。窓をきちんと掃除するには、力が必要です。必ず力を入れて掃除をしましょう。
- または、ペーパータオルにガラスクリーナーを噴きつけ、窓の表面を拭きましょう。ガラスクリーナーが表面を保護する役割を果たし、染みやほこりを落としやすくする効果があります。ガラスクリーナーは使い方を間違えると、拭き筋が残ります。この場合も、古新聞を使って表面を拭くと、筋が残らず古新聞の再利用にもなります。
広告
台所を掃除する
-
1食器を洗う 食器は適切に使うと、掃除の量を大幅に減らすことができます。きちんと並べて、使った食器をすぐに入れるようにすれば、食器洗い機を使うのが一番良いでしょう。
- 鍋やフライパンなどの大きな調理器具は、食器洗い機に入らないことが多いので、手洗いするのが良いでしょう。
- 食器洗い機の洗剤が食器の表面をすり減らすので、食器は手で洗うよりも食器洗い機で洗ったほうが、早く傷みます。家宝の食器、繊細なワイングラス、またはその他の割れやすい食器は、丁寧に手洗いしましょう。
-
2食器を手洗いする 食器は使ったら時間を置かずにすぐに洗うほうが、簡単に手洗いすることができます。放置しなければ、食べ物や汁が乾燥して食器にこびりつくこともなく、浸け置きしたり力を入れて擦ったりする必要もありません。スポンジやたわしをお湯で湿らせた後、食器用洗剤を含ませてから食器を洗い、お湯でよくすすぎます。食器の裏や底も、忘れずに洗いましょう。
- 浸け置きをしている人は、汚れた食器から落ちた汚れ、油、食べかす、何百万の細菌やその他諸々が茶色い水に混じっているところを想像してみましょう。これで、浸けている水がどれほど汚く不潔になりかねないということが分かったことでしょう。汚れがこびりついた鍋を10~15分程浸けて置くのは構いませんが、普段は出来るだけ食べ終わったらすぐに食器を洗い、浸け置きは避けましょう。
-
3食器を乾燥させる 食器は乾燥させないと、グラスの水垢の原因になったり水滴の中でバクテリアが繁殖したりします。[2] 手洗いの場合は、清潔な水切りラックによくすすいだお皿を置いて、空気乾燥させましょう。
- 食器洗いブラシ、スポンジ、布巾も使ったら乾燥させて、細菌の繁殖を防ぎましょう。
-
4オーブンと電子レンジを掃除する 見落としがちなオーブンと電子レンジの掃除も、特に頻繁に掃除していない場合は、気が進まない作業のひとつでしょう。しかし、掃除をするとその変化が如実に出ます。食べ物のかすがついていない清潔なオーブンやレンジを使うと、料理中の香りさえも良くなります。掃除方法は以下の通りです。
- セルフクリーニング機能が付いているオーブンであれば、手間が省けるので掃除を始める前に確認しましょう。セルフクリーニング機能がある場合は、焼き網を外して石鹸水に漬け、セルフクリーニングを作動させます。完了したら、底に溜まった灰を掃き出し、洗剤と湿らせた布巾で全体を拭きましょう。セルフクリーニング機能がないオーブンの場合は、焼き網を外して石鹸水に漬け、洗浄液をオーブンの内側に吹きかけて時間を置きます。最後に、スポンジとスクレーパー(汚れを削り落とす道具)を使ってきれいにしましょう。
- 電子レンジの掃除には、お酢、レモン、水、食器用洗剤(またはガラスクリーナー)をボウルに入れて用意します。材料を入れたボウルを電子レンジで数分温めたら、内側を布巾で拭きましょう。こびりついた汚れが簡単に落ち、まるで新品の電子レンジに生まれ変わるでしょう。
- 台所のシンクの掃除は、上記「浴室のパート」を参考にしましょう。浴室の洗面台も台所のシンクも、掃除方法は同じです。
-
5棚を整理する ここまでの大変な掃除が終わったら、棚の整理に取り掛かりましょう。あなたがどうしたいか、あなたが理にかなうと思う整理の方法で行います。自分の直感と感性に合ったルールで整理する、という点にだけ気を付けましょう。
- 物を動かしてどのように整理するかを考えるよりも、一度全部物を出して整理しながら戻すのも手です。
- 全てのものを出したら、棚の中を掃除しましょう。乾拭きをする、濡れ布巾で拭く、乾拭きをしてから濡れ布巾で拭いて乾かす、など方法は様々ですが、汚れを取り除ければどの方法を用いても構いません。
- 棚の掃除が終わったら、全てを戻しましょう。ボウル、高価なグラス、オーブン用品など、同じ種類の物はまとめて同じ場所に置き、頭の中で全体像を把握します。一番良く使うものは、一番手の届きやすいところに置きましょう。
- 不要なものを、どこに置くべきかを考えましょう。事を簡単に進めるためだけに、何でも捨てる必要はありません。がらくたは手放し、必要なものは取っておきましょう。
広告
寝室を掃除する
-
1散らかっているものを片付ける 繰り返しになりますが、ここでも「上から下へ」掃除しましょう。どの部屋を整理するにも、まず始めに小さいものから捨てたり整理したりすると良いでしょう。出しっぱなしの書類、床に落ちている服、ベッド脇の食べ物の包み紙などは捨てましょう。ここまで来てやっと、掃除に取りかかることができます。[3]
- 掃除中は、ゴミ袋と洗濯物袋を持って家中を歩くと、掃除を進めながらゴミや洗濯物を拾えるだけではなく、また同じ場所に取りに戻らないで良いので効率的です。
-
2ベッドを整える どうせまた夜寝るときに乱れるので、ベッドメイキングは無意味だと思っていませんか。しかし、一度ベッドを整えると、部屋の見た目だけではなく気分も良くなることに気付くはずです。ベッドメイキングをすると驚くほど部屋の雰囲気が変わるので、残りの部屋の片付けへのモチベーションにもつながります。
- 当然ですが、シーツを洗ってからベッドメイキングをしましょう。シーツだけではなく、枕カバーや布団のカバーも同じように洗います。一日の終わりにベッドに倒れこむのは気分が良いものですが、それが「清潔な」ベッドだともっと気分が良いでしょう。
-
3クローゼットを整理する クローゼットの整理は毎日行うべきものですが、手に負えない状態になりやすい場所でもあります。ズボン、トップス、アクセサリー、下着などをどこにしまうべきなのか、頭の中で綿密に計画しましょう。実際に整理する際、同じアイテムはまとめ、よく着るアイテムは上のほうにしまいましょう。
- クローゼットの中を一通り見て、服以外のアクセサリーなども含め、捨てるものを探すのも手です。不要なものやもう着ない服が数着はあるはずで、そういった服はクローゼットの中を雑然とさせているだけなのです。捨てるのではなく、寄付しても良いでしょう。
-
4ほこりを払う、掃除機をかける、拭き掃除をする、仕上げに良い香りのルームスプレーをまく ベッドの脇や下はもちろんのこと、棚や部屋のあらゆる場所はほこりとふけの温床になりかねません。取り除くには、ほこり取り用の布や手袋が効果的です。また、エアダスター(ノズルから気体を出してほこりを吹き飛ばすスプレー)や除菌用ウェットシートを使っても良いでしょう。部屋の隅を含む全ての場所のほこりを取り除いてから、掃除機がけや拭き掃除に移りましょう。
- 照明のかさやカーテンなどは、ヘアドライヤーでやさしくほこりを取り、丁寧に扱いましょう。
- 終わったら、レモンやラベンダーなど爽やかで良い香りのルームスプレーをまいて、寝室の掃除を締めくくりましょう。
広告
リビングルームを掃除する
-
1床を掃除する 一般的な床の種類として、木材、セラミック材、リノリウム材、カーペットなどが挙げられます。以下の通り、床掃除の方法は床の材質によって変えましょう。
- カーペットに溜まったほこりや細かいゴミを取り除くには、掃除機が一番効果的です。毛が多く抜けるペットを飼っている場合は、毎日掃除機をかける必要があるでしょう。
- タイル材や木材で出来た床は、乾いたモップで掃いても良いでしょう。特に、繊維が細かいマイクロファイバー製のモップが最適です。カーペットには、ブラシの付いた手動式のじゅうたん掃除機が良いでしょう。掃除機を引っ張り出してくる手間が掛からず、また掃除機をかける回数も減らすことができます。
-
2モップをかける 拭き掃除が出来る革新的な製品の中には、効果的なものもありますが、こびりついた汚れを落とすには、毛が繊維で出来たモップが一番効果的です。台所などは、床をピカピカにする必要があります。タイル材、凹凸のある床の隙間、窪みの汚れを取り除くには、モップが一番良いでしょう。
- モップの種類は多種多様です。スポンジ製よりも、繊維で出来たモップのほうが、床をしっかりと磨くことがができるだけではなく、長持ちします。[4] 質の良い繊維で出来たモップは、力を入れずに磨いても床がピカピカになります。お湯と適切な洗剤を使って、モップをかけましょう。繰り返しになりますが、洗剤は必ず製品ラベルを読んでから使用しましょう。
-
3ノミを駆除する(ペットを飼っている場合) カーペットからノミを取り除く一番の方法は、掃除機をかけることです。カーペットは毛足があるので、ノミや雑菌などの温床になります(言うまでもなく、カーペット以外にもノミの好む環境は多数あります)。ペットを飼っている場合は、毎日掃除機をかけましょう。ノミはペットや人間のふけで繁殖するので、掃除機をかけるとノミの繁殖を防ぐことができます。
- 掃除機をかけた後、カーペットにホウ砂をまいてカーペットの内部まで入り込ませると、毒物を用いらずにノミを駆除することができます。この方法で、完全にノミを駆除することができるでしょう。ホウ砂は、薬局やインターネットで購入できます。
-
4家具のほこりを払う 目に見えない細かいほこりはあらゆる場所に存在し、もし目に見えていたら、四六時中ほこりを払いたくなるでしょう。家の中でも細かいほこりはどこにでも存在し、鼻水、せき、喘息の原因になります。[5] ほこりを取るだけではなく、掃除機をかけて拭き掃除をするとより効果的です。
- 家具のほこりを取るために、濡らした布かほこり取り手袋で表面を拭きましょう。ほこりの取り損ねがないように継続的な動きで拭き、部屋の一方向に向かって動きながらほこりを取りましょう。香り付きの家具スプレーを使っても、効果的です。
-
5木製の家具を磨く ガラスクリーナーと同様、家具用つや出し剤も洗浄剤として作られていませんが、掃除に使うことは出来ます。家具用つや出し剤を使う場合は、製品ラベルを「よく」読んで、使用目的に合ったものを選びましょう。
- 中には、水拭きをしても良い家具があります。そういった家具には、前述の石鹸水を使用しても良いでしょう。まず、必ずほこりを落としてから拭きましょう。拭き終わったら、表面をすぐに乾燥させましょう。
- 次に、使用説明書に沿った量の家具用つや出し剤を使って表面を拭き取ります。ほこりの付着を防ぐ効果があります。
-
6多目的用洗剤の使用に注意する 目安として、多目的用洗剤は一般的な掃除すべてに対して安全というわけではないことを念頭に置いておきましょう。購入前に、必ず製品ラベルを読み、自分の掃除に必要な商品かを確認しましょう。お気に入りの家具を台無しにしては、元も子もありません。
- また、洗剤を混ぜないことも、洗剤を扱う上において基本的なルールです。洗剤は、混ぜると危険です。一度に使う洗剤は一種類にとどめ、使用説明書に沿って使いましょう。
-
7小物を整理して、枕をフワフワに膨らませる 床を含め全ての表面がきれいになったところで、掃除の終盤は細かいことに注力しましょう。クッションをフワフワに膨らませる、ソファにかけたひざ掛け毛布を整える、そしてまるでこれから家を売りに出すかのように、部屋の全てを整頓しましょう。物が多すぎる場合は、中身がわかるようにラベルを貼った箱に入れて、倉庫にしまいましょう。
- リビングルームの掃除が終わったら、ループスプレーをまき、椅子に座ってきれいな部屋を眺め、変化を実感しましょう。また、蝶番に油を差す、壁を掃除する、電球を取り替えるなど、何か忘れていることがないかを考えてみましょう。
広告
掃除の仕上げをする
-
1家の外も忘れずに掃除する 忘れられがちですが、家の外を掃除すると、より良い居住環境作りにつながります。落ち葉を熊手で掃くと、雨が降った後の湿気の多い天気に起こりやすいカビの繁殖を防ぐことができます。定期的に落ち葉を掃くと、庭の虫も減り、きちんと手入れの行き届いた印象の庭を保つことができます。また、落ち葉の下に埋もれた芝生に太陽の光が当たり、伸びるのが早い健康的な芝になるでしょう。
- 熊手がない、または重労働をする気になれない人は、リーフブロワー(落ち葉を吹き飛ばし集めるための機械)を使うと庭掃除の時間が短縮できるでしょう。
- 庭の生垣やバラの茂みなどの植物の形を整えたり刈り取ったりすると、水やりの際の水や汚れが家の壁に付くことをを防ぐことができます。
-
2洗濯物を洗濯機で洗うか、手洗いする 寝室の床に積み重なった汚れた服は、きちんと洗いましょう。洗濯機の基本的な使い方をご紹介します。
- まず、適量・適温の水を洗濯槽にためます。
- 次に、適量の洗濯用洗剤を洗剤ケース(水が出る場所)に入れます。
- 柔軟剤を使う場合は、柔軟剤ディスペンサーを使いましょう。柔軟剤ディスペンサーは、ボール状のディスペンサーです。中に柔軟剤を入れて、洗濯機を回す前に洗濯機に入れます。すすぎの段階で蓋が外れる仕組みになっているので、洗濯機がすすぎに入るまで柔軟剤の投入を待たなくても良くなります。柔軟剤を使う場合は、必ず洗濯用洗剤と併用しましょう。服を最初に洗濯機に入れると、柔軟剤や洗濯用洗剤の色が服に付いてしまうので注意しましょう。
-
3洗濯物を乾かす 洗濯物を洗濯機から乾燥機へ移動させる方法で、仕上がりが変わります。洗濯機の運転が完了したら、服を振って服同士の絡まりや大きなしわを取り除いてから、乾燥機に入れましょう。しわを防いでより効果的に服を乾かすことができます。
- また、服は温かいうちに乾燥機から出しましょう。まだ温かい洗いたての服に触れる気分の良さは、言うまでもありません。
-
4家中を歩き回り、部屋ごとに必要な掃除を終わらせる ここまで、とても長い掃除リストをご紹介してきましたが、徹底的に家の中を掃除できるものでは決してありません。他にも以下のような掃除をしましょう。
- ゴミ箱のゴミを捨てましょう。
- キッチンテーブルを掃除しましょう。
- シーツ、枕カバー、布団カバーを替えましょう。
- 壁を掃除しましょう。
- 冷蔵庫を掃除しましょう。
広告
ウィキハウ動画: 家の掃除をする方法
ポイント
- 窓掃除にはペーパータオルよりも、くしゃくしゃにした新聞が効果的だとする人が多くいます。
- 友人が掃除の手伝いをしてくれるのであれば、是非お願いしましょう。友人と掃除をすると、時間が早く過ぎるだけではなく、掃除中の話し相手にもなってくれるでしょう。
- 片方しかない靴下は雑巾の代わりになり、節約にもなります。着古したTシャツを小さく切っても良いでしょう。
- 人はまずリビングルームを見るので、リビングルームから掃除しても良いでしょう。
- 掃除をする際は、踏み台や脚立を持ち歩きましょう。必要な場所に手が届きやすくなり、腰痛を防ぐこともできるでしょう。
- 腐ったものやカビの生えたものは、冷蔵庫から排除しましょう。
- 時間がなければ、目立つ場所から掃除し始めましょう。引き出しよりもシンクを片付けると、より変化が生まれます。
- 音楽をかけたり、掃除をゲーム化したりして、 掃除を楽しみましょう。
- 通気口のほこりは、バターナイフの先に乾燥機用の柔軟剤シートを巻きつけたもので取ることができます。
- 寝室の模様替えをしたりポスターの位置を替えたりするだけで、清潔感が出ることがあります。
注意事項
- 洗剤の中には、皮膚、リノリウム材を使った床、木製の床、物の表面などにとって安全でないものもあります。時間も掛からず、使用方法を間違えた時にかかる出費を節約できるので、製品ラベルは必ず読みましょう。ラベルを読んでも使用方法がはっきりと分からない場合は、 まず目立たない場所で試しましょう。
- 電子レンジの掃除をする際は、必ずスポンジを濡らしましょう。また、電子レンジを掃除した後のスポンジは熱いので注意が必要です。
- 洗剤は「絶対に」混ぜてはいけません。混ぜると非常に危険な化学反応を起こすことがあり、一度に使う洗剤は一種類にとどめ、製品ラベルの安全警告に従って使用しましょう。
必要なもの
- ガラスクリーナー
- 家具用艶出し剤
- 浴室用洗剤
- 食器用洗剤
- ペーパータオル、雑巾、新聞またはスポンジ
- ゴム手袋
- ブラシ、たわしなど
動画
出典
- ↑ http://www.popularmechanics.com/home/improvement/interior/15-secrets-to-cleaning-your-home-in-half-the-time#slide-1
- ↑ http://www.therakeandbroom.com/how-to-clean-your-house-like-a-pro/
- ↑ http://www.realsimple.com/home-organizing/cleaning/a-guide-to-cleaning-bedroom/page2
- ↑ http://www.apartmenttherapy.com/how-to-clean-your-house-in-20-minutes-a-day-for-30-days-131142
- ↑ http://www.epa.gov/asthma/dustmites.html
このwikiHow記事について
家の掃除は、台所、洗面所、リビングルームの順に行うとよいでしょう。上の階から掃除して、下の階に移ります。各部屋も同じように、上から下の順に掃除します。棚やカウンターなどの上を先に掃除してから床の掃除へと移りましょう。1度に1部屋ずつ掃除するか、1日に掃除するのは同じ種類の部屋のみにします。 効果的かつ効率的に掃除するためのポイントを頭に入れておきましょう。 各部屋の散らかっている物を片付けます。床に落ちている物などは全て拾い、クローゼットや戸棚、引き出しの中にしまいましょう。収納スペースが物で溢れてしまっている場合は、誰かにあげたり、寄付しましょう。キッチンカウンターや引き出しの整理には収納容器を使います。 ゴミを捨て、ゴミ袋を取り替えます。たとえゴミ箱の中に捨てられていても、家の中にゴミがあると実際よりも汚く見えてしまいます。 テーブルや棚の上などを掃除する際には、置かれている物を全てどかしてから濡れ雑巾で拭いたり、はたきで埃を払いましょう。市販の洗浄剤を使用するか、水と酢を3:1の割合で混ぜた物を洗浄剤として使用することもできます。液体洗浄剤を使用する際は手を保護するためにゴム手袋の使用を忘れてはいけません。マイクロファイバータオルも埃を拭き取るのに最適です。 カーペットの場合は、棚や机などの上をすべて掃除してから掃除機をかけ、床に落ちた埃を吸い取りましょう。フローリングやタイルの場合は、はじめに掃除機をかけてからモップ掛けをして床を清潔に保ちましょう。 トイレを掃除する際は、トイレ用洗剤を便器の縁に吹きかけ、便器の内側をトイレ用ブラシでゴシゴシと擦ります。外側に残った汚れを万能洗剤と雑巾やペーパータオルなどで拭き取ります。トイレの掃除に使用した雑巾で他の部分を掃除するのはやめましょう。浴槽の掃除には柔らかいブラシ、または研磨剤入りのスポンジを使用し、シャワーの水ですすぎ完全に汚れを落とします。 掃除する箇所が多すぎて大変だと感じたら、その日の目標を立て、残りは別の日に掃除しましょう。家の掃除は手間がかかる作業ですので、少しずつこなしていけばよいのです。