X
この記事の共著者 : Marcus Raiyat. 英国外国為替トレーダーのマーカス・レイアットは、外国為替取引サイト「Logikfx」創業者・経営者です。10年近いキャリアを持ち、積極的な外国為替取引、株取引、暗号通貨取引に精通し、CFD取引、ポートフォリオ管理、定量分析を専門としています。アストン大学にて数学学士号を取得。その尽力により、「Logikfx」はGlobal Banking and Finance Review誌の「2021年英国ベスト外為教育・トレーニング賞」にノミネートされました。
この記事には13件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は6,749回アクセスされました。
お金持ちになるには知識と努力、更に入念な計画が必要です。決して容易いことではありませんが、時間をかけ、努力を惜しまず献身的に打ち込めば道は開けることが証明されています。また投資も重要です。堅実な自己投資、株式投資がお金持ちへの鍵です。
ステップ
方法 1
方法 1 の 3:節約する
方法 1
-
1節約しましょう。節約は富を築く上で欠かせません。「塵も積もれば山となる」という諺がある通り、1円節約して投資に回し続けるとやがて100円に膨らみます。
- 節約するには支出を減らします。定期的にまとまった収入があったほうが節約しやすいことは確かですが、収入が少なくても節約することは可能です。(定期的にまとまった収入を得るには教育が鍵です。教育への投資は重要です。)
- 毎月、給料の1割を貯金することから始めましょう。難しい場合は、できる範囲内で毎月少しずつ貯金を増やしていきましょう。
-
2予算を立てましょう。確実な予算管理がお金持ちへの最初のステップです。予算を立てると出費が特定できて管理しやすくなり、資金を投資に回すための節約方法が明確になります。
- 収入を表にまとめましょう。縦1列に1か月間の収入を1つ1つ書き込み、最後尾に合計を出します。
- 同様に、支出を隣の列に書き込みます。出費をすべて書き出せるように銀行口座やクレジットカードの明細書を参考にしましょう。1か月間の出費すべてを書き込んだら合計値を最後尾に出します。
-
3節約できそうな所を見つけましょう。支出の中から節約できる項目を考えましょう。目標は収入と支出の金額差を広げることです。
- 「欲しい物」と「必要な物」を区別しましょう。「必要な物」は生活に不可欠ですが「欲しい物」は贅沢品です。1GBのデータ量のスマートフォンで十分な所3GBを買うなら必要性よりも欲求が働いた、となります。
- 「欲しい物」については、意図的にお金を使うようにし、本当に喜びを感じることだけに絞ります。
- 「必要な物」の中で節約できる項目がないかを考えましょう。家賃は必要な費用ですが、安い地域に引っ越せないか、部屋数を減らせないかなどと考えてみましょう。
-
4緊急時に備えて積立をしましょう。投資を始める前に緊急積立金を確保すると安心です。失業しても医療費や生活に欠かせない費用をカバーできるように、3か月間の生活費を確保しておくのが望ましいと言われています。
- 緊急用の積立金が準備できたら貯蓄を使って投資ポートフォリオを作りましょう。
-
5できれば勤務先の401(k)(確定拠出型年金)を利用しましょう。米国では企業のおよそ半数が導入している年金制度です。毎月の給料から一定の拠出金を積み立てることができ、従業員からの拠出金を上限に企業からの拠出金が上乗せされます。
- 401(k)は拠出された掛け金が非課税で増えるのがメリットです(通常、投資したお金には年ベースで税金がかかるので増加率が小さくなります)。また、拠出額は所得税控除の対象です。拠出額が50万円であればその分の所得税を納める必要がありません。
- 勤務先で401(k)が利用できるかどうかを確認しましょう。企業が匹敵分を拠出してくれるのであればお金持ちになる目標に更に近づけます。
広告
方法 2
方法 2 の 3:投資を始めましょう
方法 2
-
1投資の基礎を学びましょう。投資は複雑に思われがちですが、原理原則を守れば怖くありません。原則を忠実に守り、貯蓄を投資に回してみましょう。しばらく経つと資金は増えています。
- 投資にはいくつか種類があります。大きく分けて株式投資と債権投資です。株式を買うと企業の所有権を得ます。債権投資は企業や政府にお金を貸付けて定期的に利息が支払われる仕組みです。
- 投資家の投資ポートフォリオにはほとんどの場合、債務証券と持分証券の両方あります。
-
2ミューチュアルファンドとEFT(上場投資信託)について学びましょう。両者の共通点はさまざまな株や債権などをプールしてファンドとして組む点で、投資ポートフォリオが多様化するメリットがあります。株式への投資だけでは多様化は不可能です。ただ、大きな違いもあるので投資を始める前にきちんと調べましょう。
- ETFはミューチュアルファンドに比べて柔軟性があり、手数料が低いのが特徴です。[1] また節税効果が高い半面、株式譲渡益はあまり高くありません。[2]
- ETFは株と同じように売買され1日の内で価格が上下します。それに対してミューチュアルファンドはファンドのポートフォリオにおける証券の終値を基に、1日1回しか設定されません。[3]
- 従来のファンドと比較すると、ETFの方が売買が便利です。
- ミューチュアルファンドは複数の投資家が運用管理を行いますが、EFTはそうではありません。ミューチュアルファンドは、可能な限りファンドの収益性を図ろうとするファンドマネージャーが株式や債券を選びます。マネージャーは積極的に市場を監視して必要に応じてファンドの資産を修正します。
-
3仲買人を選びましょう。オンラインかフルサービスの仲買人かを決めましょう。フルサービスの仲買人は時間も知識も十分にあり、クライアントの投資が上手く行くようにアドバイスをしてくれますが、高いサービス料金がかかります。市場をよく理解しており、ポートフォリオも自分で管理したいのであれば、「TD Ameritrade」「Capital One」「Scottrade」「E*Trade」「Charles Schwab」などのオンライン仲買人を選びましょう。
- 証券口座を開く前に必ずサービス料金と最低入金額を調べましょう。仲買人はトレード毎にサービス料金を請求します。サービス料金は通常、4.95ドル(約500円)から10ドル(約1100円)くらいで、初期投資額に下限(500ドル<約5万5000円>以上)が設けられている場合も多くあります。
- 現在最低初期投資を設定していないオンラインブローカーには、Capital One Investing、TD Ameritrade、First Trade、TradeKing、OptionsHouseがあります。[4]
- 金融関係の相談サービスには色々な形があります。身近な場所で相談したい場合は、次のサイトを利用してみましょう。letsmakeaplan.org、www.napfa.org、garrettplanningnetwork.com。地元の銀行や金融機関なども調べてみましょう。ただし、高額のサービス料金や50万ドル(約5500万円)から100万ドル(約1億1000万円)という高額の最低投資額を求められる場合があります。
- 投資、税金、退職プランなど多方面で相談に乗ってくれる公認投資コンサルタントなどのプロがいる一方で、具体的なアドバイスをせずに方向性を示すだけのアドバイザーもいます。金融機関に勤めていても、顧客の利益を第一に考える信認義務を負わない担当者も少なからずいることを覚えておきましょう。金融相談サービスを利用する際はアドバイザーのトレーニングや経験などのバックグラウンドや専門分野などを確認して自分に最適なアドバイザーを選ぶようにしましょう。
-
4定期的に投資しましょう。一度に多額を投資して時間が経てば見返りがあるだろうと期待するのではなく、長いスパンで投資を定期的に行ってリスクを減らすようにしましょう。ドル・コスト平均法(DCA)と呼ばれますが、[5] 一定の額を決めて月に一度株を買うようにします。株価が低い時は何口も買えますが、高い時は買える株数が減ります。毎月一定額を投資するのが目標です。[6]
- 毎月、会社Xに100ドル(約1万1000円)を投資するとします。ある月の株価が10ドル(約1100円)であれば10株買えます。翌月株価が20ドル(約2200円)に上がったら5株買います。
- 株式市場の動向に関わりなく毎月一定額を投資しましょう。1956年以降株式市場の崩壊が11回ありましたが、その都度市場は持ち直して損失を大きく上回る利益をもたらしています。やがては富が築けると信じて、穏やかな気持ちで毎月地道に投資を続けましょう。
-
5投資は早い時期から始めましょう。早くから投資を始め、株を保有するのがお金持ちへの本当の意味での鍵です。早い時期から始めると、月日とともに資金が複利で増えていきます。複利とは元本に利息がつき、翌年は元本とそれについた利息に更に利息がつく仕組みです。[7]
- 100ドル(約1万1000円)を投資して年に5パーセントの利息がつくと105ドル(約1万1500円)になります。翌年は105ドル(約1万1500円)に5パーセントの利息がつき、110ドル25セント(約1万2128円)になります。その翌年は110ドル25セント(約1万2128円)に5パーセントの利息がつきます。
- 長い目で見ると最終的にはかなりの額になります。毎月1000ドル(約11万円)の投資を30年前に始めたとしたら、今頃は180万ドル(約1億9800万円)に膨らんでいます。これこそお金持ちになる確実な方法です。
広告
方法 3
方法 3 の 3:自己投資をする
方法 3
-
1
-
2より高い教育レベルを目指しましょう。教育のレベルが上がれば給料も上がります。収入を増やすために教育レベルの向上を目指しましょう。お金持ちへの道は教育レベルを上げることから始まります。
- 米国における短大卒の平均年収は5 万ドル(約550万円)、大卒は6万4000ドル(約704万円)、大学院修士号の所有者は8万1000ドル(約891万円)、更に専門学位の取得者は11万5000ドル(約1265万円)です。[10]
-
3自分のスキル、能力、興味、才能をよく考えましょう。教育レベルをアップさせたい、収入の高いキャリアに進みたいなど、どのような希望にせよそれを叶えるためにはまず自分自身について細かく分析する必要があります。
- 自分の能力や興味を需要のある教育分野に結び付けられると収入増加が期待でき、お金持ちへと確実に前進できます。自分の才能をよく考えてみましょう。他の人よりも秀でて出来る事は何でしょうか。よく褒められるのはどんな時、どんな事でしょうか。
- 何に情熱を抱いているか、何に興味があるのかをじっくり考えます。数学や料理など、特定の教科や活動で興味を持てるものを考えてみましょう。
- 才能と興味が重なる所を探しましょう。身体構造に興味があり、数学や科学が得意ならお互いに補足し合います。
-
4高収入に繋がる職業分野の勉強に力を入れましょう。高収入が得られるかどうかは職業、職種により異なります。高収入が期待できる分野に興味がありそこで自分の才能が発揮できるなら申し分ありません。自身の才能や興味が職業と上手くマッチしない場合は、色々な分野を調べて興味が持てる職業を探しましょう。[11]
- 現在、高収入に繋がる大学の専攻科目はエンジニアリング、コンピューターサイエンス、ビジネス・経済学です。平均年収7万5000ドル(約825万円)以上が期待できます。
- 大卒の資格より上を目指すのであれば、法律、医療、歯科などの資格を取ると年収10万ドル(約1100万円)は下りません。
- 熟練を要する専門職も考慮しましょう。手が器用ならば、配管工や冷暖房空調設備士などを考えてみましょう。年収5万ドル(約550万円)以上が期待できます。起業すれば年収は限りなく伸びる可能性があります。[12]
- 教育分野を選ぶ前に現在の就職見通しや、つきたい職業の平均年収などを調べましょう。今人気のある分野が5年後10年後には飽和状態になっている可能性があります。慎重に見通しを立てて自己投資を成功させましょう。
-
5教育に資金を出しましょう。教育は費用がかかりますが、専攻分野を賢く選択すると投資以上の見返りが期待できます。
- 学校に行く前に1、2年働いて資金を貯めるのもアイディアです。教育ローンが少額ですみ、返済が比較的楽になります。
- 住む場所を選びましょう。都会での生活があまり得意ではない、家族への義務を果たす必要がないなら田舎での暮らしを考えてみましょう。都会を離れると生活費が大幅に節約できます。
- 自治体の奨学金制度を利用してみましょう。銀行などと違い、返済終了まで利息が一定で卒業するまで支払いの義務がありません。[13]
-
6自己啓発を怠らないようにしましょう。専門技術や財政面のスキルを向上させ、リーダーシップのスキルを磨き、社会性を更に培ってより良い人間になれるように努力しましょう。自分の価値を上げる努力を続けて行くと、様々な好機が訪れると同時に資金管理も上達します。
- 継続的な学習は収入増加に繋がります。習得した新しい知識や技術が収入の幅を広げます。
広告
出典
- ↑ http://www.investopedia.com/articles/exchangetradedfunds/08/etf-mutual-fund-difference.asp
- ↑ http://www.investopedia.com/articles/exchangetradedfunds/08/etf-mutual-fund-difference.asp
- ↑ http://www.investopedia.com/terms/n/nav.asp
- ↑ http://www.stockbrokers.com/feature/no-minimum-deposit
- ↑ http://www.investopedia.com/terms/d/dollarcostaveraging.asp
- ↑ http://www.investopedia.com/terms/d/dollarcostaveraging.asp
- ↑ http://www.moneychimp.com/calculator/compound_interest_calculator.htm
- ↑ https://www.bostonglobe.com/news/nation/2014/02/11/new-study-shows-value-college-education/3IWWEOXwQEAcMFSy09msOK/story.html
- ↑ http://www.usnews.com/news/articles/2014/02/11/study-income-gap-between-young-college-and-high-school-grads-widens
このwikiHow記事について
他言語版
English:Become Rich Someday
Italiano:Diventare Ricchi
Deutsch:Wie man reich wird
中文:变得富有
Français:espérer devenir riche un jour
Tiếng Việt:Trở nên Giàu có trong Tương lai
العربية:أن تصبح غنيًا يومًا ما
Bahasa Indonesia:Menjadi Orang Kaya Suatu Hari Nanti
한국어:언젠가 부자가 되는 법
ไทย:เป็นคนรวยในอนาคต
このページは 6,749 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告