X
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。
wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。
この記事には16件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は1,743回アクセスされました。
布の端がほつれないようにする効果的な方法を覚えれば、ほつれが広がる心配がなくなり、時間とお金の節約になるでしょう。服を縫ったりパッチワーク作品を作ったりする際は、端にほつれ止めをしておけばきれいに仕上がり、お気に入りの服がほつれ始めた時にもうまく対処すれば、それ以上ほつれる心配がないでしょう。ここでは、布の端がほつれないようにする方法をいくつか紹介します。
ステップ
方法 1 の 3:
縫わずに対処する
方法 1 の 3:
-
1素早く対処するにはセロハンテープを使いましょう。硬くて平らな場所に、布の裏を上にして広げます。布の端を横向きにして目の前に置き、上部に沿ってセロハンテープを貼りましょう。布の端1.5cmにテープを貼り、余ったテープで布を作業面に緩く貼り付けます。ほつれた部分の下で、テープを貼った布をきれいに切りましょう。[1]
- 布がほつれないように、端に貼ったテープはそのまま残します。
- セロハンテープは粘着性の透明のテープです。光沢があるテープではなくつや消しのテープを使うほうが目立ちにくいでしょう。
- この方法は洗濯には耐えられませんが、扱いにくい生地をまっすぐ切るのに便利です。めったに洗濯しない、クッションや布の端が外から見えないもののほつれ止めに役立つでしょう。
-
2布用ボンド、ほつれ止めボンド、強力接着剤を布の端に塗ります。いずれかを手芸用品店やオンラインショップで購入しましょう。少量のボンドや接着剤を布の端に沿って塗り、綿棒や楊枝でまんべんなく広げます。1か所に多く塗ると乾いてから目立つので注意しましょう。[2]
- ボンドを塗った後、布の端を内側に折りたたんで貼り付けても良いでしょう。
-
3ピンキングばさみで布の端を切りましょう。ピンキングばさみは歯がギザギザのはさみで、手芸店やオンラインショップで販売されています。はさみと同じように使い、布の端をきれいに切りましょう。ピンキングばさみで切ると端がまっすぐではなくギザギザになるので、ほつれにくくなります。[3]
- この方法は、誰でも簡単にほつれを防げる一般的な方法です。
- 綿棒や楊枝を使って端にボンドを塗っておくと、一層ほつれにくくなるでしょう。
広告
方法 2 の 3:
手縫いで対処する
方法 2 の 3:
-
1糸を切って結びましょう。ローテクで昔ながらの、糸と針を使ったほつれ止めの方法です。まず糸を45㎝くらいに切りましょう。片方の端を人差し指に巻いて結び目を作り、短いほうの端を輪に通して引っ張ります。
-
2針に糸を通します。結び目がないほうの端を親指と人差し指で挟みましょう。それを針の周りに巻いて細長く小さな輪を作り、針の上方に滑らせて針から外します。小さな輪を指で挟んで潰し、針の穴に通して反対側から出しましょう。針の反対側に出た糸をつまみ、糸の端が穴を通り抜けるまで引っ張ります。[4]
- 糸が柔らかいと針に通しにくいため、糸端が少しほつれて硬さがない場合は、はさみで切る必要があるかもしれません。
- 糸の端を引っ張って7~10㎝くらい出しましょう。
-
3
-
4かがり縫いを繰り返して、布の端を最後まで始末します。最初に針を刺した部分の隣に生地の裏から針を刺し、布の端を最後までかがります。必ず布の裏から針を刺しましょう。[7]
- 針を刺す部分を近付けると縫い目が細かくなり、間隔を空けると縫い目が粗くなります。
-
5最後までかがったら、糸を結びます。布を裏返して最後の縫い目の下に針を通し、その下の糸を引っ張って小さな輪にします。輪に針を通し、引っ張って結び目を作りましょう。しっかり止めるために、もう1度繰り返して2重に結びます。[8]
- 糸を切ったら完成です。糸の端が0.3㎝以上残らないように切りましょう。
広告
方法 3 の 3:
ミシンを使う
方法 3 の 3:
-
1ロックミシンを使って端をかがり縫いしましょう。ロックミシンという専門的なミシンを使って布の端をかがり縫いすると、既製品のようにきれいに仕上がります。[9] ロックミシンは、2本の針と4本の糸を同時に使います。ロックミシンに糸をかけて布の端を押さえ金の下に置き、普通のミシンと同じように縫いましょう。[10]
- 待ち針を縫わないように、外しながら縫いましょう。
- ロックミシンを使うと、布の端を切り落とす、生地を縫い合わせる、端をかがる、という3つの作業が同時に完了するので、時間の短縮にもなるでしょう。
- ロックミシンは特殊なミシンです。普通のミシンの基本的な機能すべてを備えているわけではないので、普通のミシンの代替品にはなりません。ロックミシンの価格は3万円以上ですが、断ち目かがりを頻繁にする場合は持っていると便利でしょう。
-
2
-
3普通のミシンに縁かがり押さえを付けて、ロックミシンのようにかがりましょう。普通の押さえ金を外して、縁かがり押さえを取り付けます。[14] 縫い目の模様を縁かがりに設定し、布の端を押さえのガイドに合わせて普通に縫いましょう。広告
必要なもの
縫わずに対処する
- セロハンテープ
- はさみ
- 布用ボンド、ほつれ止めボンド、強力接着剤
- ピンキングばさみ
手縫いで対処する
- 縫い針
- 糸
- はさみ
ミシンを使う
- ロックミシンまたは普通のミシン
- 糸
- はさみ
- 縁かがり押さえ(縁かがり縫いをする場合)
出典
- ↑ https://youtube.com/g84e7NIqbIQ?t=6
- ↑ https://ourpastimes.com/keep-fabric-fraying-sewing-superglue-12076023.html
- ↑ https://youtube.com/v6uPOFDf8YU?t=37
- ↑ https://youtube.com/S6u173Ap2mc?t=52
- ↑ https://youtube.com/EAykcosWod4?t=65
- ↑ https://sewguide.com/sew-overcast-stitch-machine-hand/
- ↑ https://sewguide.com/sew-overcast-stitch-machine-hand/
- ↑ https://youtube.com/f58woIqfz3o?t=1
- ↑ https://youtube.com/Onf2VvjuWIo?t=17
このwikiHow記事について
他言語版
English:Stop Fabric from Fraying
Deutsch:Stoff am Ausfransen hindern
Español:evitar que la tela se deshilache
Français:empêcher les tissus de s'effilocher
Nederlands:Voorkomen dat stof gaat rafelen
Bahasa Indonesia:Mencegah Serat Kain Menjumbai
한국어:올 풀림을 방지하는 방법
العربية:وقاية القماش من التنسل
このページは 1,743 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告