X
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。
wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。
この記事は5,691回アクセスされました。
折り紙で、楽しく易しく、日常的に使えるものを作る。それならば、財布はいかがでしょう。折り紙の財布は簡単に作れ、自分好みにできます。しかも、費用はわずか紙一枚分です。いろいろある財布の折り方から、いくつかご紹介します。折り上がったら、好きなように装飾しましょう。
ステップ
方法 1
方法 1 の 2:
簡単な財布の折り方
-
1紙を選びます。どんな紙でも折り紙はできます。使用する紙次第で、大きい丈夫な財布を作ることも可能です。どんな財布が欲しいかを考えて、紙を選びましょう。ただし、必ず丈夫な厚い紙にします。[1]
- いわゆる「おりがみ」。折り紙専用紙です。折りやすく、色が豊富です。一方で、普通紙よりやや値段が高く、「おりがみ」では小銭や小さな紙幣しか入らない、比較的小さい財布しか作れません。
- 紙袋。大きい丈夫な財布を作りたければ、買い物時に貰うような中位の大きさの紙袋が適しています。紙袋を正方形に切る作業が必要ですが、これで大きな財布を作れます。
-
2紙を縦半分に折ります。まず、財布の表側にする面を下にして、紙を半分に折ります。中心にしっかり折り目をつけて開き、裏面を上にします。この中心線は印です。次の手順で使います。[2]
-
3左右から中心に向かって折ります。中心線に合わせて、左右から折りましょう。しっかり折ったら、開いて裏面を上にします。これで折り目が3本になり、紙は均等に4分割できました。[3]
-
4四隅を折ります。直前につけた線に合わせて、角を折ります。4つ全部です。[4]
-
5左右から中心線に向かって折ります。きっちり左右対称にします。今折った2枚の角は既に折ってあるはずです。そのまま裏返しましょう。[5]
-
6上側を折ります。上から4分の1のところで手前に折ります。これは、ちょうど裏側の三角形が見える位置です。
- 紙が厚くなって折りにくければ、定規などを使って紙を押さえ、折り目をしっかりつけましょう。[6]
-
7下側を上側に差し込みます。あと一息で、折り紙財布の完成です。下側にある紙をすべて持ちます。[7]
- 紙の下側を手前に折ります。すると、上下が少し重なるでしょう。ここでしっかり折り目をつけます。
- 下側の二隅を、上側の左右の三角に差し込みます。すると、中央の四角形の窓から紙の裏面が見えるでしょう。窓の周囲は紙の表面になっています。
-
8半分に折ります。最初に付けた折り線に沿って半分に折れば、財布の完成です。でき上がった財布の大きさによっては、ポケット部に小銭や紙幣を入れられます。[8]
- 折り紙ができたら、絵やシールでオリジナルの財布に仕上げます。あるいは、中身が分かるように、目印をつけるのも良いでしょう。
広告
方法 2
方法 2 の 2:
本格的な財布の折り方
-
1紙を選びます。やはり、正確に折るためには正方形の紙が必要です。印刷用紙や紙袋など、折り紙専用紙以外を使用するときは、4辺の長さが等しくなるようはさみで切ります。
-
2紙を縦半分に折ります。まず、財布の表側にする面を下にします。中心でしっかり折り、開きます。[9]
-
3左右から中心に向かって折ります。中心線に合わせて、左右から折りましょう。しっかり折ったら、開いて裏面を上にします。これで折り目が3本になり、紙は均等に4分割できました。[10]
-
4紙を手前に向かって水平に、半分に折ります。紙の表面が出て、横長の長方形ができました。
-
5少し難しいかもしれませんが、上の両角を潰しながら折ります。そうすると、下側が紙の裏面の台形になります。[11]
- 上の角を4分割でつけた線に合わせて、手前に折ります。左右とも同様に折り、一度開きます。
- この角を後ろに向かって同じように折り、再度開きます。
- 今つけた折り線を使って、台形に潰します。上の角の中心を、今つけた線のとおりに潰して外側に開きます。左右同じようにして開くと、下側には紙の裏面が見えているはずです。
-
6台形の両端を後ろに折ります。端を4分割でつけた線で後ろに折ると、正方形になります。正方形の上側は紙の表面、下側は裏面になるはずです。[12]
-
7
-
8財布を開閉してみましょう。開口部が厚いので、しっかり閉まるはずです。さあ、本格的な財布が完成しました。
- 折り紙ができたら、絵やシールでオリジナルの財布に仕上げます。あるいは、中身が分かるように、目印をつけるのも良いでしょう。
広告
出典
- ↑ http://www.cutoutandkeep.net/projects/diy-origami-cardholder
- ↑ http://www.cutoutandkeep.net/projects/diy-origami-cardholder
- ↑ http://www.activityvillage.co.uk/sites/default/files/downloads/origami_wallet_instructions.pdf
- ↑ http://www.activityvillage.co.uk/sites/default/files/downloads/origami_wallet_instructions.pdf
- ↑ http://www.activityvillage.co.uk/sites/default/files/downloads/origami_wallet_instructions.pdf
- ↑ http://www.cutoutandkeep.net/projects/diy-origami-cardholder
- ↑ http://www.activityvillage.co.uk/sites/default/files/downloads/origami_wallet_instructions.pdf
- ↑ http://www.cutoutandkeep.net/projects/diy-origami-cardholder
- ↑ http://www.cutoutandkeep.net/projects/diy-origami-cardholder
- ↑ http://www.activityvillage.co.uk/sites/default/files/downloads/origami_wallet_instructions.pdf
- ↑ http://www.origami-make.org/origami-wallet-traditional/page-04.php
- ↑ http://www.origami-make.org/origami-wallet-traditional/page-05.php
- ↑ http://www.origami-make.org/origami-wallet-traditional/page-05.php
- ↑ http://www.origami-make.org/origami-wallet-traditional/page-06.php
- ↑ http://www.origami-make.org/origami-wallet-traditional/page-06.php
- ↑ http://www.origami-make.org/origami-wallet-traditional/page-07.php
このwikiHow記事について
他言語版
English:Make an Origami Wallet
Español:hacer una billetera de papel
Français:fabriquer un portefeuille en origami
Bahasa Indonesia:Membuat Dompet Origami
このページは 5,691 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告