この記事の共著者 : United Nations Foundation. 「国連基金」は国際連合が必要とするアイデアや人員、そして資源を集結し、世界的進展と緊急課題の解決に献身している団体です。国連基金の特徴は、永続的に変わり続ける人類の課題に対し、革新的なアプローチで取り組んでいる所にあります。気候・エネルギー・環境問題、女性と女児が抱える問題、国際保健、データ・テクノロジー分野における課題など、将来変革が必要とされるであろう問題に焦点を合わせた活動を行っています。
この記事には35件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は59,439回アクセスされました。
昨今、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2・COVID-19、旧称2019-nCoV)の世界的な流行が報告されていますが、その感染に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。[1] コロナウイルスとは、風邪、MERS(中東呼吸器症候群)、SARS(重症急性呼吸器症候群)、その他の呼吸器疾患を引き起こす致死的なウイルスであり、新型のコロナウイルスも検出されています。コロナウイルスは致命的なウイルスですが、公共の場や家庭内で、または病人の看病をする際など、しっかりと対策をとれば、感染を防ぐことができます。コロナウイルスに感染した疑いがある場合は、直ちに医師の診察を受けましょう。
ステップ
方法 1 の 4:
コロナウイルスから身を守る
-
1石鹸と水で手を洗い、感染のリスクを最小限に抑える 新型コロナウイルスに感染しないための最善策は、できる限り頻繁に手を洗うことです。ぬるま湯で手を濡らし、低刺激性の石鹸を使用しましょう。石鹸を泡立て、20~30秒間手をこすり、ぬるま湯で洗い流します。「ハッピーバースデー」の曲を2回歌うぐらいの時間が目安です。[2]
-
2目、鼻、口を触らない ドアノブやキッチンカウンターなどの表面に触れることで、コロナウイルスが付着する可能性があります。ウイルスが付着した汚い手で顔を触れば感染してしまう恐れがあります。皮膚にウイルスが付着している可能性がある場合は、目や鼻、口には触らないようにしましょう。[5]
- 顔を触る必要がある場合は、まず手を洗い、感染を防ぎましょう。
-
3咳やくしゃみをしている人には近づかない 新型コロナウイルスは呼吸器感染症を引き起こすウイルスであり、一般的な症状は咳やくしゃみです。咳やくしゃみをすると空気中にウイルスが排出されるため、感染のリスクが高まります。咳やくしゃみをしている人のそばには寄らないようにしましょう。[6]
- その時の状況により、適切であれば相手に離れてもらうよう頼みましょう。「咳が出ているようだね。早く良くなるといいね。私に風邪がうつらないように、離れていてもらえるかな」などと言うとよいでしょう。
- 罹患した人の周りにいた人がいれば、その人には近づかないようにするのがよいでしょう。
-
4
-
5殺菌作用のある製品を使用し、頻繁に人の手に触れる箇所を日常的に消毒する 新型コロナウイルスはドアノブやキッチンカウンター、蛇口などの表面に付着します。消毒スプレーや消毒ウェットティッシュなどを使い、日常的に消毒しましょう。10分以上消毒剤で濡れたままにしておくと効果的に殺菌できます。ウイルスの生存時間を短くし、感染のリスクを抑えましょう。[9]
- 家庭内では、玄関のドアノブやキッチンカウンター、洗面台、蛇口などを消毒しましょう。
- 職場では、ドアノブや階段の手すり、テーブル、カウンターの表面など、頻繁に人の手に触れる箇所を消毒しましょう。
- 約4Lのお湯に漂白剤を240mL入れて混ぜ合わせると、消毒剤を作ることができます。
-
6危険度が高くなければ心配しすぎない 新型コロナウイルスに対する流言飛語がSNS上に飛び交っていますが、それが不必要に恐怖心をあおる結果となっています。 厚生労働省、アメリカ疾病予防管理センター(英語サイト)、世界保健機関(英語サイト)などの信頼できる情報源を利用しましょう。さらに、入手した情報に基づいて行動する場合、事実確認をするのが有効です。[10]
- 新型コロナウイルスが中国で発生したからと言って、中国の人が皆そうだというわけではありません。中国人だからと言って接し方を変えたり、距離を取ったりしてはいけません。人には親切に接し、感染の可能性は誰にでもあるということを忘れないようにしましょう。
- 世界保健機関(WHO)によれば、中国から届いた郵便物から新型コロナウイルスに感染することはありません。
- また、世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルスの予防効果がある食品はないとしています。[11]
広告
方法 2 の 4:
病人の看病をする
-
1看病する際には使い捨ての保護製品を身に着ける 病人の世話をする時は、使い捨ての手袋、顔用マスク、ペーパーガウンを着用しましょう。病人がいる部屋を出る際には、着用済みの保護製品を脱ぎ、プラスチック製のごみ袋に捨てましょう。ウイルスに感染する可能性があるため、保護製品を再利用してはいけません。[12]
- 新型コロナウイルスは空気中に広がるため、衣服に付着することがあります。細心の注意を払い、ウイルスから身を守りましょう。
-
2感染した人と家庭用品を共用しない 新型コロナウイルスはコップや皿、台所用品、タオルなどに付着します。家庭内に病人がいる場合、家庭用品は別々に使うようにしましょう。さもないと、思いがけず感染を広げることになります。[13]
- 安全第一です。疑わしく思ったら、洗ってから使用するか、他のものと取り換えましょう。
-
3殺菌するためお湯で洗濯する 衣服、寝具類、タオルにはコロナウイルスが付着している可能性があるため、くまなく洗うことが大切です。洗濯機の一番高い温度を設定し、洗濯物の量に適した洗剤の量を計ります。洗濯機の機種により異なりますが、「標準」または「念入り」などのコースを選択し、洗濯を開始しましょう。[14]
- 衣服に影響がない場合、漂白剤や色落ちしないタイプの漂白剤をキャップ1杯分加えて殺菌するとよいでしょう。
-
4天気がよければ窓を開けて部屋を喚起する 新型コロナウイルスは空気中を浮遊するため、病人と部屋を共有している場合は感染するリスクが高まります。部屋を喚起して空気を洗浄すれば、感染するリスクを最小限に抑えることができます。可能であれば、窓を開けるか、エアコンをつけましょう。[15]
- 雨が降っている時や、不快なほど寒いまたは暑い時は窓を開けるのはやめましょう。
広告
方法 3 の 4:
動物コロナウイルスによる感染を防ぐ
-
1
-
2生きた動物との接触を制限することで感染のリスクを減らす 感染している疑いのある動物に接触するのは危険です。動物と関わる職業の人、または動物の世話をする場合以外は、生きた動物との接触は避けましょう。ペット以外の動物と接触しなければならない場合は、触れる範囲をできる限り最小限に留めましょう。[20]
- 家畜やコウモリは感染源となりやすい動物です。
-
3生きた動物と接触した後は直ちに手を洗う 動物に付着したウイルスが自分の皮膚に付着しないよう注意が必要です。手を濡らし、低刺激性の石鹸を泡立て30秒間こすり、ぬるま湯で洗い流しましょう。清潔で乾いたタオルで手を拭き乾燥させます。[21]
- 複数の動物と接触する場合、動物に触れるごとに手を洗いましょう。感染しているのは1匹のみの可能性もあるため、別の動物に接触するごとに手を洗えば、他の動物が感染するのを防ぐことができます。
広告
方法 4 の 4:
感染の疑いがある場合の対処法
-
1新型コロナウイルスに感染した疑いがあるなら医師の診察を受ける 中国[22] 、韓国[23] 、イタリア[24] 、イラン[25] への渡航や国内[26] で旅行をした、もしくは上記の国や国内旅行から帰ってきた人との接触があった人に呼吸器感染症の症状が見られた場合は、感染の可能性があります。医者に症状を伝え、検査の必要があるか尋ねましょう。検査のために来院するよう言われるかもしれません。感染の拡大を防ぐため外出は控えるよう言われることもあるでしょう。以下のような症状が現れたら感染している可能性があります。[27]
- 発熱
- 咳
- 息切れ
ポイント:受診時には必ずマスクを着用し、免疫力が低下している人にウイルスを広げないようにしましょう。医療機関では発熱や息切れなどの症状があることを伝えましょう。
-
2呼吸器感染症の症状がある場合、外出は避ける 風邪をひいている時は、医師の診断を受けに行く以外に家から出てはいけません。あなたが感染している場合、他の人もウイルスに感染する可能性があります。そうなっては大変ですので、回復に向けて体を休ませることに集中しましょう。[28]
- 医師の診察を受けに行く時は、使い捨てのマスクを着用し、ウイルスの伝播を防ぎましょう。
新型コロナウイルス感染症は発熱、咳、息切れが特徴です。鼻水やのどの痛みは新型コロナウイルス感染を示すものではありません。[29] このような症状がみられる場合は、一般的な風邪など別の呼吸器感染症かもしれません。
-
3咳やくしゃみをする際は口と鼻を覆う 新型コロナウイルスやその他の呼吸器感染症に感染している場合、頻繁に咳やくしゃみが出るはずです。手のひらではなくティッシュや袖で口を覆い、周囲をウイルスから守り、ウイルスが空中に広がるのを防ぎましょう。[30]
- 常に手の届くところにティッシュ箱を置いておきましょう。自分の近くにティッシュがない時は、肘の内側にくしゃみをするようにします。
広告
ポイント
- 現在のところ、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は新型コロナウイルスの予防としての公共の場でのマスク着用を推奨していません。[31]
- コロナウイルスに感染してから症状が出るまでの期間は大体2~14日間とされています。[32]
- 中国湖北省武漢から14日以内に帰国した後や、新型コロナウイルス感染の疑いがある人と接触した後に高熱、咳、息切れの症状が現れたら、受診・検査が必要かどうか「帰国者・接触者相談センター」に相談しましょう。[33]
注意事項
動画
出典
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/downloads/2019-ncov-factsheet.pdf
- ↑ https://medlineplus.gov/coronavirusinfections.html
- ↑ https://www.who.int/gpsc/clean_hands_protection/en/
- ↑ https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK513254/
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/about/prevention.html
- ↑ https://www.who.int/health-topics/coronavirus
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/about/transmission.html
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/community/get-your-household-ready-for-COVID-19.html
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/about/prevention.html
- ↑ https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019/events-as-they-happen
- ↑ https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019/advice-for-public/myth-busters
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/mers/hcp/home-care-patient.html
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/mers/hcp/home-care-patient.html
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/mers/hcp/home-care-patient.html
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/mers/hcp/home-care-patient.html
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=OZcRD9fV7jo&feature=youtu.be&t=29
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=OZcRD9fV7jo&feature=youtu.be&t=63
- ↑ https://www.usda.gov/media/blog/2011/05/25/cooking-meat-check-new-recommended-temperatures
- ↑ https://eggsafety.org/egg-safety/
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=OZcRD9fV7jo&feature=youtu.be&t=54
- ↑ https://www.who.int/health-topics/coronavirus
- ↑ https://wwwnc.cdc.gov/travel/notices/warning/novel-coronavirus-china
- ↑ https://wwwnc.cdc.gov/travel/notices/warning/coronavirus-south-korea
- ↑ https://wwwnc.cdc.gov/travel/notices/warning/coronavirus-italy
- ↑ https://wwwnc.cdc.gov/travel/notices/warning/coronavirus-iran
- ↑ https://wwwnc.cdc.gov/travel/notices/alert/coronavirus-japan
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/about/symptoms.html
- ↑ https://medlineplus.gov/coronavirusinfections.html
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/about/share-facts.html
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/about/prevention.html
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/faq.html
- ↑ https://www.cdc.gov/coronavirus/about/symptoms.html
- ↑ https://emergency.cdc.gov/han/han00426.asp
- ↑ https://www.who.int/health-topics/coronavirus
- ↑ https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019/advice-for-public/myth-busters
このwikiHow記事について
コロナウイルスから身を守るには、石鹸と水を使って20秒間しっかりと手を洗いましょう。特に食べたり、飲んだりする前と、外から帰った時の手洗いは重要です。手を洗わずに目、鼻、口を触ると、ウイルスに接触していた場合、感染の可能性があるため注意しましょう。風邪のような症状がある人との接触は避けましょう。特にくしゃみや咳はコロナウイルスなどの呼吸器感染症によくみられる症状です。初期の段階では、無症状の人から他の人にコロナウイルスが移ったという報告がありましたが、より詳しい研究ではこれが事実であることは証明されていません。コロナウイルスの研究はまだ初期段階なので、研究が進むにつれてその所見は変わることがあります。しかし現在のところ、まだ症状が現れていない潜伏期間中の人からコロナウイルスが移るという証拠はありません。また、アメリカ疾病管理予防センターは、普段手で触れる場所を毎日消毒することを推奨しています。ドアノブ、キッチンカウンター、テーブル、トイレ、電話、キーボード、蛇口などを毎日殺菌しましょう。動物由来のコロナウイルスを避けるために、WHO、世界保健機関は生死を問わず必要のない動物との接触を避ける、動物を触ったら手を洗う、肉類には完全に火を通すといった対策を推奨しています。感染が深刻化している地域への旅行は避けましょう。アメリカ疾病管理予防センターによる最新の情報は CDC.govで確認できます。