X
この記事の共著者 : Matt Bowman. マット・ボーマンはジョージア州のアトランタ市にて「Tradition Market & Garden」を経営する園芸家です。同社では2006年より洗車、芝生ケア、施設管理、高圧洗浄クリーニング、メイドサービス、そしてクリスマスツリーと薪の宅配サービスを提供しています。園芸家として20年以上の経験があり、オーガニック野菜栽培やガーデニング全般に関する知識に精通しています。ジョージア大学にてジャーナリズム学の学士号を修得。
この記事には13件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は10,730回アクセスされました。
自宅に庭があれば様々な花や木を栽培することができます。とりわけ樹木は、みなさんや家族に喜びをもたらすだけでなく、空気をきれいにして酸素を供給し、日影を作って野生動物を呼び寄せるとともに、土壌の侵食を防ぐこともできます。[1] もっとも、樹木の栽培は、単に穴を掘って適当に木を埋め込めば良いというものではありません。木を植える前に、みなさんの土地の状態、お住まいの地域に適した種、区画法など、考慮すべき事柄がたくさんあります。準備を万端にして植えれば、この先何年にもわたって庭の木を楽しむことができるでしょう。
ステップ
パート 1
パート 1 の 4:
木の種類を選ぶ
-
1目標を設定しましょう。木を植える前に、まずは最終目標を決めましょう。みなさんの中には、木を植えることで外観を整え、不動産の価値を上げたいと考える人もいるかもしれません。あるいは、純粋に樹木の生長を楽しみ、鳥などの野生動物の憩いの場を作りたいと考える人もいるでしょう。木を植える目的によって、どのような種類の木を植えるのか、そして庭のどの場所に植えるのかが決まります。
-
2お住まいの地域の気象条件を考えましょう。みなさんの自宅の庭でも問題なく育つ種を選ぶには、事前にお住まいの地域の天候を把握しておく必要があります。「植物耐寒性地帯地図」を参照して、地域の気候を確認するとともに、その地域の自生種についても理解しておきましょう。
- 植物耐寒性地帯地図では、年間最低気温によって、日本列島が大まかに15の地域に分類されています(例えば、北海道旭川が5a、沖縄および小笠原が11b)。[2]
- 日本はゾーン2~11の間に分類されます。[3]
- 植物耐寒性地帯地図は以下のサイトで参照することができます: http://www.kanboo.co.jp/plant/hardiness.html 。みなさんのお住まいの地域がどのゾーンに入るのかを確認しておきましょう。
- お住まいの地域の最低気温が分かれば、おのずと、その地域に適合した種類の樹木やその他の植物を特定することができます。[4]
- ただし、植物耐寒性地帯地図には、各地域の湿度、土壌、風、その他植生に影響を与える気象条件が記載されているわけではありません。[5]
-
3みなさんの土地について理解しましょう。木を植える前に、庭の地形についても考慮しましょう。土地の傾斜や近所の様子、水はけや土壌も木を選ぶ際の大きな要素になります。
- 例えば、傾斜の急な丘陵地の場合、根が樹木をしっかりと支えることができないため、木を植えること自体賢明とはいえません。
- 土壌の侵食を防ぐために木を植える場合は、すでに大きな根鉢の付いた木を植える必要があります。むき出しの根を植えると、つぎの降雨や強風で木が倒れる危険があります。
- すでにその土地で栽培されている木や植物についても考えておきましょう。新しく植える木はその土地の外観に影響を与えるだけでなく、植え方を間違えると、周辺の木や植物の生長を阻害することになります。他の植物との間には十分な間隔を設けましょう 。
-
4木を植えるために穴を掘る際は、その地域の法律に従いましょう。多くの地域には区画法があり、近隣の家屋との境界内に穴を掘り、木を植えることについて、様々な制限が設けられています。お住まいの地域の区画法をチェックして、庭の地面に穴を掘って木を植えても大丈夫かどうか確認しましょう。場合によっては、木を植えることができないだけでなく、罰金を取られることになります。
- 植物の栽培に関する区画法は、多くの場合、電柱や配線の近くに穴を掘る行為について制限を設けています。穴を掘る前に、必ずその周辺の配線や電話線について把握してきましょう。
- 地域の電力会社や電話会社に連絡を取って、電柱やケーブルの周辺に穴を掘っても大丈夫かどうか確認しましょう。むやみに木を植えると、配線に干渉したり、木が生長するに従って近隣の住民や通行人に迷惑をかけることにもなりかねません。
- ガス管や配水管は地下埋設です。ガス会社や市の水道局に連絡を取って、家屋や庭の下を通る配管について調べておきましょう。それらの配管にダメージを与えると、大怪我につながるとともに、多額の賠償金を支払う羽目になります。
-
5専門家に相談しましょう。木を植えることに関して質問や分からないことがあれば、お住まいの地域の林業専門家や樹木医に連絡を取りましょう。みなさんが木を植える目的を理解してもらうと同時に、みなさんの土地に合った樹木について教えてもらいましょう。
- 苗床や試験場に行って樹木医に相談するか、または日本緑化センターのサイトをチェックして各地域の樹木保護士について調べましょう:http://www.jpgreen.or.jp/
-
6木を購入しましょう。地域の気候、みなさんの土地の状態、区画法などについて下調べが終わったら、いよいよ庭に植える木を購入します。地域の自生種で、みなさんの庭に最適な木を購入しましょう。
- 地域の自生種であれば、他の植物に悪影響を与える心配はないでしょう。すでに地域の土壌に馴染んだ種は容易に世話をすることができます。[6]
- 必ずみなさんの地域に合った樹木があるはずです。例えば、九州にお住まいのみなさんが自宅の庭に北海道原産のカラマツを植えるのはどう考えても賢明ではありません。気象庁のデータを使って地域の気象条件を詳しく調べ、植物耐寒性地帯地図を参照して最適な種を植えましょう。
- 一般的な話として、購入時に根がむき出しの木(鉢植えではなく、根が麻袋に入った木)の方が、鉢植えの木に比べて、はるかに順調に生長を始めます。
広告
パート 2
パート 2 の 4:
木を植える準備
-
1一年のうちで最適な時期を選びましょう。樹木の生長と生存は、一年のうちのどの時期に植えるかによって大きく左右されます。植える時期は、木の種類やお住まいの地域によって異なります。
-
2木が冬眠状態、または花を付けない状態のうちに植えるのが最適です。つまり、一年のうちで比較的涼しい時期、または寒い時期ということになります。繰り返しになりますが、これはみなさんのお住まいの地域によって異なります。
- どの時期に植えるべきか分からない場合は、大学の試験場などに行って相談してみましょう。林野庁または国立大学の多くは全国各地に林業試験場を所有しています。[7]
- アメリカにお住まいのみなさんは、農務省のNIFA(National Institute of Food and Agriculture)にアクセスして、農務省がパートナーシップを結んでいる大学について調べてみましょう:http://nifa.usda.gov/partners-and-extension-map 。ちなみに、NIFAは2009年にCSREES(Cooperative State Research, Education, and Extension Service)に代わる機関として設立されました。
-
3木を準備します。木を購入したら、植える前に、木をある程度整える必要があります。そうすることで、木を適切に植え、その後無事に生長させることができます。木のサイズによって準備の仕方は少しずつ異なります。
- 若木の場合、まずは逆さにして容器から取り出します。根がバーラップ(麻袋)に入った木の場合は、地面の穴の中に置くまでそのままにしておきます。
- すでに若木の段階を超えて生長している場合は、木に付いている包みをすべて取り除きます。根が麻袋に入っている場合は、穴に置くまでそのままにしましょう。
- 購入時にワイヤーの籠に入っていたり、根がワイヤーで固定されている場合は、すぐにニッパーなどでワイヤーを切断し、根が傷つかないようにしましょう。
- 根に付いた土はできるだけそのままにしておきましょう。必要以上に土を取り除くと、根が乾燥してしまいます。
- 根を容器や麻袋から取り出した後は、できるだけ早く庭に植えましょう。長時間空気にさらしてしまうと、根がダメージを受け、干上がることになります。
- 樹木を若木ではなく種子から栽培する場合は、以下の方法で行います。木を種から育てるということは、種子を発芽させ、しかるべき大きさに生長したのを見計らって庭に植替えるという少々手間のかかる作業を意味します。単に若木を鉢から植え替えるよりもはるかに長い時間が必要なことは言うまでもありません。[8]
- 種子を発芽させるには「種皮処理」が必要になります。種皮処理とは、種子の外皮に傷を付けることで、胚が発芽するのに必要な湿気を内部に送り込む作業のことです。
- 種子が発芽したら、それらを一つずつ鉢またはセルトレイに植え込んでいきます。トレイや鉢を、日当たりが良く、通気性が確保された場所に移しましょう。
- 木の種類によって、種子の形状やその栽培の仕方は異なります。それぞれの木によって定められた方法で植え付けや栽培を行いましょう。
-
4果実の成る木を種子から育てる場合、必ずしも思い通りの果実の成る木に生長するとは限りません。例えば、陸奥リンゴの種を植えたからといって、あの瑞々しいリンゴを収穫できるかどうかは予測がつきません。花が実を結ぶ段階になって初めて分かるでしょう。[9]
- 特定の果樹を育てたい場合は、苗床から健康な台木の付いた若木を購入することをおすすめします。きっと期待通りの果実を収穫することができるでしょう。
広告
パート 3
パート 3 の 4:
木を植える
-
1
-
2
-
3木を植える穴を用意します。木を植える箇所にシャベルで穴を掘ります。穴は根鉢が十分に入る大きさで、そこから木が生長して根が大きく張っても問題がないことを確認しましょう。
- 根鉢の2~3倍の幅で、根鉢の高さと同じ深さの穴を掘りましょう。木が土に十分フィットするとともに、根がストレスなく生長できる空間が必要になります。[15]
- 十分な深さの穴を掘ったら、底に土で“台座”を作り、その上に根鉢を置きます。底面の中央に土を盛り、台座の上に根鉢を置き、台座の周りはそのままにしておきます。そうすることで、水が流れ込んだ際に、根鉢が長時間水浸しになるのを防ぐことができます。余分な水分が周りの深い部分に流れ込み、根はそこから必要な量の水分を吸収することができるのです。
- 穴に十分な幅と深さがあるか確認しましょう。必要とあれば、さらに深く広く掘りましょう。[16]
- 根の健全な生長のために、穴に過リン酸肥料を薄く敷き詰めておきましょう。[17]
-
4木を慎重に穴の中に置きます。いよいよ木を植えます。穴の準備ができたら、木を新たな住処に移しましょう。木が上手く穴に入らない場合は、取り出して、もう一度穴のサイズを調整しましょう。
- 穴は深すぎても浅すぎてもいけません。穴に土を戻した時に根鉢の表面が地表の高さにぴたりと合うように穴の深さを調整しましょう。
- 穴を埋める際に、幹が根に変わる部分(樹冠とも呼ばれます)にまで土をかけてはいけません。また一方で、根がむき出しにならないように注意しましょう。
- 穴を埋める前に、穴の上にシャベルを横たえて、樹冠のラインが地表の水平面にぴたりと合っているか確認しておくと良いでしょう。
-
5
-
6穴を埋めます。堆肥に掘り返した土を混ぜ、穴に埋めていきます。根を支えるのに十分な量の土を入れるとともに、根が生長するためのスペースも必要になります[20]
- 掘り返した土の4分の3で穴を埋めた後、残りの4分の1と堆肥または有機肥料を混ぜてさらに穴を埋めていきます。
- 穴を埋める際、根の周りに空気溜まりができないように注意しましょう。空気を抜くために、少しずつ土を入れ、その都度表面を手のひらやシャベルで軽く叩くようにしましょう。この作業を何度か繰り返しながら穴を埋めていきます。
- 土の表面は軽く叩きましょう。足を使って踏みつけてしまうと、根を傷める危険があります。
- 必要であれば、堆肥またはその他の有機肥料を使いましょう。土壌の栄養状態が悪く、粘土質または埃や砂を多く含む場合は、さらに多くの肥料や堆肥を加えて、木の新たな生長を助けましょう。
- 堆肥や肥料の匂いが激しい時は、発酵が不十分であることが考えられます。そのような肥料は植物を“火傷”させるため、使うことはできません。
- 市販の化学肥料は一見魅力的かもしれませんが、避けた方が賢明です。化学肥料は、多くの場合、栄養過剰を引き起こし、木を腐らせてしまいます。
- 果物や堅果(クルミ、クリなど)の成る木にはさらに注意が必要です。果実の成る木はより多くの栄養を必要とするため、肥料や堆肥が不可欠です。
-
7場合によっては、杭で木を支えましょう。若木の段階では、最初の1年は支えが必要になるでしょう。杭で支えることによって、風に倒されることもなく、しっかりと根を張ることができるはずです。広告
パート 4
パート 4 の 4:
木の管理
-
1新しく植えた木には水を与えましょう。木を植えた直後は、スケジュールを決めて定期的に水やりをする必要があります。そうすることで木は順調に周りの土に向かって根を張ることができます。
- 木がしっかりと根を張るために、水やりは数週間にわたって毎日行いましょう。その後、水やりの頻度を減らしていきます。[24]
- お住まいの地域の気象条件によって、必要な量の水を与えましょう。湿度、降雨、日当たりなどを考慮して、いつ水やりをするべきかを判断しましょう。
- 自宅の果樹園に果樹を植える場合は、木の寿命が尽きるまで、毎週水やりをする必要があります。本来、果樹園は常に灌漑を必要とします。また、果樹には毎月肥料を与えることも大切です。正確な頻度については、購入時の説明に従いましょう。
-
2根覆いをしましょう。木の周りに根覆いをして、湿気を閉じ込めるとともに、雑草の発生を防ぎましょう。
- 木の周辺に、長さ3~8cmの木屑や枯葉を敷き詰めます。根覆いは木の幹から少なくとも30cmは離しましょう。あまり近くに根覆いをすると、幹が腐ることがあります。[25]
- 根覆いをすることで、誤って木の根を踏みつけたり、芝刈り機で傷つける危険を少なくすることができるでしょう。一般的に、この2つは若木にとって最も危険な行為です。
-
3必要であれば、枝切りをしましょう。折れた枝、枯れ枝、あるいは病気に罹った枝があれば、ナイフや枝切りバサミを使って慎重に切り取りましょう。何も問題がなければ、最初の繁茂期が過ぎるまで、枝切りをする必要はありません。[26]
-
4この先何年にもわたって木を楽しみましょう。木陰や樹木の美しさを大いに愛でましょう。自然破壊が叫ばれる昨今、みなさんは新たな樹木をこの世界にもたらしたのです。適切に世話をすれば、木は末永く生長することができます。決して後悔することはないでしょう!広告
ポイント
- 木を鉢植えにする場合は、根をほぐしてから鉢に植えましょう。根が極端に丸まっている場合は、丸まっている部分を切り落として真っ直ぐにしましょう。根は切り取った部分から再び生長を始めます。全ての根が直接鉢植えの土に触れるようにしましょう。
- 木の最終的な高さと枝の広がりを考慮しましょう。ナラやカシの木を家屋に近い場所に植えた場合、30年後には家屋に干渉する危険があります。家屋から十分に距離を取って植えるか、あるいはブナ科以外のより小さいサイズの木を植えましょう。
広告
注意事項
- 木を植えた直後は、その周辺を歩かないように気を付けましょう。木の周辺を踏んでしまうと根の上の土を締固めることになります。根覆いをして、土が固まる危険を避けましょう。
広告
必要なもの
- シャベル
- 木
- 木を植える場所
- 枝切りバサミ(任意で)
- ナイフ(任意で)
- じょうろ
- 緩効性肥料(任意で)
- 物差し
- 堆肥または有機肥料(18kg単位で袋詰めのもの、苗床やホームセンターまたは園芸店で購入可能)
出典
- ↑ https://www.treepeople.org/resources/tree-benefits
- ↑ http://www.kanboo.co.jp/plant/hardiness.html
- ↑ http://www.kanboo.co.jp/plant/hardiness.html
- ↑ http://shop.arborday.org/content.aspx?page=zone-lookup
- ↑ http://www.kanboo.co.jp/plant/hardiness.html
- ↑ http://www.epa.gov/greatlakes/greenacres/faq.html
- ↑ http://nifa.usda.gov/extension
- ↑ http://www.treehelp.com/how-to-grow-a-tree-or-shrub-from-seed/
- ↑ http://forums.gardenweb.com/discussions/1514381/planting-apples-from-seed
- ↑ http://www.thisoldhouse.com/toh/how-to/step/0,,605171,00.html
- ↑ http://www.thisoldhouse.com/toh/how-to/step/0,,605171,00.html
- ↑ http://www.thisoldhouse.com/toh/how-to/step/0,,605171,00.html
- ↑ http://www.thisoldhouse.com/toh/how-to/step/0,,605171,00.html
- ↑ http://www.thisoldhouse.com/toh/how-to/step/0,,605171,00.html
- ↑ http://www.bhg.com/gardening/trees-shrubs-vines/care/the-proper-way-to-plant-a-tree/
- ↑ http://www.thisoldhouse.com/toh/how-to/step/0,,605171_604930,00.html
- ↑ http://www.thisoldhouse.com/toh/how-to/step/0,,605171_604930,00.html
- ↑ http://www.bhg.com/gardening/trees-shrubs-vines/care/the-proper-way-to-plant-a-tree/
- ↑ http://www.bhg.com/gardening/trees-shrubs-vines/care/the-proper-way-to-plant-a-tree/
- ↑ http://www.thisoldhouse.com/toh/how-to/step/0,,605171_604937,00.html
- ↑ http://www.bhg.com/gardening/trees-shrubs-vines/care/the-proper-way-to-plant-a-tree/
- ↑ http://www.bhg.com/gardening/trees-shrubs-vines/care/the-proper-way-to-plant-a-tree/
- ↑ http://www.bhg.com/gardening/trees-shrubs-vines/care/the-proper-way-to-plant-a-tree/
- ↑ http://www.bhg.com/gardening/trees-shrubs-vines/care/the-proper-way-to-plant-a-tree/
- ↑ http://www.bhg.com/gardening/trees-shrubs-vines/care/the-proper-way-to-plant-a-tree/
- ↑ http://www.bhg.com/gardening/trees-shrubs-vines/care/the-proper-way-to-plant-a-tree/
- ↑ https://www.arborday.org/trees/tips/watering.cfm
- ↑ https://www.arborday.org/trees/tips/watering.cfm
このwikiHow記事について
他言語版
English:Plant a Tree
Español:sembrar árboles
Deutsch:Einen Baum pflanzen
Français:planter un arbre
Русский:посадить дерево
Italiano:Piantare un Albero
中文:种植一棵树
Nederlands:Een boom planten
Bahasa Indonesia:Menanam Pohon
Čeština:Jak zasadit strom
العربية:زراعة شجرة
हिन्दी:पेड़ लगायें
Tiếng Việt:Trồng Cây xanh
한국어:나무 심는 법
このページは 10,730 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告