X
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。
wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。
この記事には13件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は8,650回アクセスされました。
自分から話題を振って話すのは難しいものです。気後れしてしまったり、話しかける相手との共通点がほとんどないこともあるでしょう。実は、会話を上手く進めることは思うほど難しくはないのですが、ある程度の練習が必要なのです。ディナーパーティー、学校、電話など、どんな状況でも、その場にいる2人以上の人が互いに気楽に話せるようになると、自然と楽しい会話が始まります。これから紹介する手順を実践すると、肩の力を抜いて誰とでも会話を楽しめるようになるでしょう。
ステップ
方法 1
方法 1 の 3:
会話を始める
-
1タイミングを見極める 楽しい会話を始めるカギはタイミングです。忙しいときや、何かに集中しているときは、誰も邪魔されたくないはずです。会話を始めるときは、「タイミングがカギ」と肝に銘じます。例えば上司と重要な会話をしなければならない場合は、話をする日時を事前に決めておくとよいでしょう。そうすることで、互いに十分な時間を持って意義のある会話ができるようになります。[1]
- その場の思いつきで会話を始めるときもタイミングが重要です。例えば近所に引っ越してきた人に挨拶する方法を探しているとします。でも新しい隣人が、雨でずぶ濡れの見るからに疲れた状態で、テイクアウトの食べ物を持ってマンションに入ってきたタイミングで挨拶したいとは思わないはずです。このような場合はシンプルに「こんにちは、お元気ですか?」程度で十分でしょう。ちゃんとした会話をするのはまたの機会に持ち越しましょう。
- 誰かがアイコンタクトしてきたときは話を始める絶好のタイミングです。例えば本屋で本を探しているときに、どんな本を探しているのかと興味あり気に隣から視線を投げかけてくる女性がいたら、彼女に話しかけてみましょう。「この本は面白そうですよ。伝記ものが好きなのですか?」のように話しかけるとよいでしょう。
- 夫に子犬を飼う相談をするときは、彼の機嫌の良いときを狙いましょう。朝に弱い人であれば、コーヒーを飲んで十分に目覚めた頃に話すとよいでしょう。
-
2周りの物事についてコメントする その場の思いつきで会話を始めることは話し手としてのスキルを向上させる良い練習です。毎日、偶然出会った人に話しかけてみましょう。例えば近所のコーヒーショップで背後に並んでいる人に、近所のことについてコメントしたり、質問してみましょう。この始め方は自然に見えるので、会話のきっかけとして優れています。
- 「ここのコーヒーが大好きなんですよ。あなたのお気に入りのローストは何ですか?」と言ってみましょう。この始め方だと相手に話したいことが伝わり、自然な形で会話を始めることができます。
- 明るい会話にしましょう。一般的に暗い話題よりも明るい話題で話しかける方が効果的です。「今日のお天気、最高ですよね?実はセーターが必要なくらい寒いほうが好きなんです」のような始め方もよいでしょう。
-
3人を覚える 私たちは毎日大勢の人と遭遇しています。大きな企業で働いている、近所や子どもが通う学校などにたくさんの人がいるなど、たくさんの人に会うせいで名前と顔を一致させるのが大変なことがあります。ある調査では、人の名前を聞いて記憶するだけでなく相手の名前を実際に声に出して呼ぶと、自分と相手の結び付きが強まるという結果が出ています。[2]
- 相手の名前を初めて聞いたときには、会話中にその名前で相手を呼んでみます。相手が「こんにちは、佐藤です」と挨拶したら、「佐藤さん、会えて嬉しいです」と返しましょう。名前を聞いた直後に繰り返すことで、相手の名前が記憶に刷り込まれます。
-
4褒めてみる 良い気分にさせる言葉は打ち解ける良いきっかけとなります。褒め言葉をかけると大抵の人は好意的な反応をします。相手の素敵な点を探して本心で褒めましょう。声のトーンと表情に本心が反映されることが多いので、必ず正直な褒め言葉にします。[3]
- 交流を深めたい同僚がいるのであれば、その人の仕事振りを認める言葉を伝えましょう。「あなたのプレゼンテーションは本当に素晴らしいので、説得力のある口上のコツを教えてもらえますか?」のようなコメントも良いでしょう。
- このタイプのコメントは明るい雰囲気で打ち解けられるだけでなく、その後に会話を続けるきっかけにもなります。
広告
方法 2
方法 2 の 3:
積極的に会話に参加する
-
1良い質問をする[v161644_b01]. 17 November 2020. 楽しい会話を楽しむためには最低2人必要です。自分の立場を理解して積極的に会話に参加するようにしましょう。積極的に参加する良い方法は、会話が自然に発展して行くような質問を相手にすることです。[4]
- 柔軟な答えのできる質問を選びます。「今日はいいお天気ですね」と話しかける代わりに、「いいお天気ですね。何かご予定は立てましたか?」と話しかけてみましょう。最初の質問は「ええ」や「そうですね」程度の答えしか求めていないので、そこで会話が終わってしまいます。その先に言葉が続くような質問をするように心がけましょう。
- 相手が自分の意見をはっきりと答えられる質問をしましょう。10代の子どもと決め事について話をするのであれば、「自由がないってこぼしているのが聞こえたけど、どうしたら両方が納得する解決方法が見つかるかしら?」と話しかけてみてもよいでしょう。
-
2積極的な聞き役になる練習をする 積極的に聞くとは、会話中の相手にしっかり反応して相手との会話に集中していることを示しながら聞くことです。身体を動かしたり、声を出して相槌を打って、話を聞いていると示すことができます。これで相手は自分が尊重されていると実感します。これは効果的な会話を導き出すためにとても重要です。[5]
- 相手に話を聞いていることを知らせるには、前向きなボディランゲージを使うこともできます。会話の間アイコンタクトを保つようにしましょう。またタイミングよく頷いたり、頭を揺らしたりしましょう。
- 相槌を打って会話に集中していると伝える方法もあります。「それ、面白いですね!」のようにシンプルな相槌から、もっと会話を深める「それは知らなかった。マラソンをしているときの身体ってどんな感じなのか教えてくれますか?」のような会話の継続を促す相槌まで、いろいろと試してみるとよいでしょう。
- 積極的に聞いている姿勢を示すもう一つの方法は、会話の途中で何度か相手の言葉を繰り返すことです。繰り返すときは同じ意味の言葉を言い換えてみましょう。例えば「新しいボランティアの機会を探しているなんて面白そうですね。新しく何かしようとワクワクしているのが伝わってきますよ」のように言ってみてもよいでしょう。
- 積極的に聞くということは、話し相手の言葉を記憶に留めて考えることと覚えておきましょう。相手への反応の仕方を方程式のように固めるのではなく、相手が伝えようとしていることを柔軟に聞き取って、そこから得られる情報を吸収するようにしましょう。
-
3誠実であれ 会話をしている最中は、相手への興味が本物だと示すようにしましょう。例えば上司のことをもっと知りたいとします。彼女は常に忙殺されていて、ちょっとしたおしゃべりをする時間すら持てないかもしれません。その場合は単なるおしゃべりではなく、仕事上の会話をしてつながりを築くようにします。彼女と一緒に何らかのプロジェクトを進めているのであれば、クライアントへの対処法などのアドバイスを求めてみましょう。誠実さを忘れずに、彼女の意見が役に立つと思っていることを示しましょう。[6]
- お隣さんが家の外にある大学の旗を掲げているのでその理由を知りたいとします。「あの旗は箱根駅伝当日に配られる旗ですか? 駅伝が好きなのですか?」と素直に聞いてみましょう。これは会話を始める自然で誠実な方法です。そうやって一度相手を知ると、そこからいろいろな話題で会話を膨らませることができるでしょう。
-
4共通点を見つける 楽しく会話するためには、相手が何に興味を持っているのかを考えることが必要です。相手と自分に何らかの共通点が見つかれば、それが相手と打ち解ける良いきっかけとなります。共通点を見つけるためにいくつか質問をしないといけない場合もあるでしょう。しかしやってみる価値は十分にあります。[7]
- 例えば義理の姉妹と打ち解けたいのに、彼女との接点が見つからないとします。この場合は最近見たテレビ番組や最近読んだ本を話題にしてみましょう。この話題を通して自分と似た趣味を持っていると気付くかもしれません。どんな話題を振っても共通点を見出だせないときは、万人受けする一般的な話題を振ってみます。例を挙げると、美味しい食べ物の話題は好きな人が多いので、彼女の好きな食べ物について聞いてみて、それをきっかけに会話を膨らませてみましょう。
-
5最新のニュースをチェックする 世の中の動向を常にチェックしましょう。こうすると最近の事件などが話題に上ったときに余裕を持って対応できます。毎朝数分間ヘッドラインニュースだけでも読むようにしましょう。出た話題を知っていると会話の楽しさが増します。[8]
- もう一つのテクニックは最新のポップカルチャーをフォローすることです。最新の本、映画、音楽などは、友達、同僚、朝の通勤で一緒になった乗客などと楽しい話ができる素敵な話題となります。
- 議論になりそうな話題(政治、宗教など)を持ち出すことは避けましょう。会話でなく口論になってしまう可能性があります。
-
6自分のボディランゲージを意識する 対面で会話をするとき、身体の動きはとても重要な要素となります。中でもアイコンタクトは特に重要です。相手の目を見て話すことはその会話に集中していること、相手に関心が向いていることを表します。[9]
- アイコンタクトとは相手をずっと見つめ続けることではないと覚えておきましょう。相手の目を見つめる割合は、自分が話しているときは5割、相手の話を聞いているときは7割が最適です。
- 会話に集中していることを表す無言のシグナルはアイコンタクト以外にもあります。理解を示す頷き、前向きな反応が必要なタイミングでの笑顔などがそうです。
- また会話中に仁王像のようにその場にじっと立ちすくむのは避けましょう。ある程度身体を動かしてみます(動きが大げさすぎると不意打ちを食らった相手が悪印象を持つ可能性があるので注意します)。足を交差させるなどの自然な動きをしましょう。ただし身体を動かしながらも、会話から注意を逸らさないように気を付けます。ボディランゲージは言葉よりも雄弁に語ることを忘れないようにしましょう。
-
7話す内容の程度に注意する 会話中の「話す内容の程度」が行き過ぎると、自分を辱める話題や、ひどい場合には相手を辱める話題を出してしまいがちです。一気に気まずい雰囲気になることでしょう。人というのは、うっかり口を滑らせてしまった途端に後悔することがよくあります。打ち解けたとしても最初は節操のある内容で留めておかないと、互いに気まずい思いをすることになります。適度な内容に留めるためには、余計なことを言ってしまいがちな状況を知っておくとよいでしょう。[10]
- 緊張していたり、相手に好印象を与えようと必死なときには、必要以上のことを言ってしまうことが多々あります。そうしないためには、例えば大切な仕事の面接を受けるときには、部屋に入る前にゆっくりと深呼吸を2〜3回して気持ちを落ち着けましょう。または実際に口に出して言葉で表現する前に、自分の気持ちや考えをどう言い表すかを一瞬考えてみましょう。
- 相手との関係性を判断します。自分について話す前に「この話題をこの人にしても大丈夫だろうか?」と考えましょう。例えばコーヒーショップで自分の後ろに並んでいる赤の他人に「痔が悪化した話」をしたいとは思わないはずです。その人だってそんな話は聞きたくもないだろうし、聞いたら気まずい思いをするだけでしょう。
広告
方法 3
方法 3 の 3:
楽しい会話の恩恵にあずかる
-
1プライベートな関係を強化する コミュニケーションは人との関係を強化する最良の方法の一つです。その中で会話は最も効果的な手段なので、言葉を交わすことが個人的な結び付きを強くするのは当然のことでしょう。本当に大切に思っている人たちと話をするときには、掘り下げた内容の会話を心がけましょう。[11]
- これを実践する方法の一つが、夕飯の食卓で良質の会話を展開することです。例えば、恋人と同居しているのであれば、夕食時にはテレビを消します。そして週に何度も楽しい会話をしながら夕食を取りましょう。
- 「もし宝くじに当たったら最初に何をする?」のように、面白い質問をしてみます。このような質問は、相手との絆を深めるだけでなく、互いのことをもっと知るきっかけにもなります。
-
2仕事の人間関係を向上させる 楽しく興味深い会話を交わすと、仕事環境ははるかに改善します。仕事環境が快適になると、自分の能力や立場が向上するだけでなく、日々の仕事を楽しめるようになります。同僚と話をするときは仕事以外の話題を出しましょう。こうすることで同僚と個人レベルのつながりができます。こうして仲良くなっておくと、同じプロジェクトを行うときに無駄のないコミュニケーションが自然にできるようになります。[12]
- 近くに座る同僚の机の上に猫の写真がたくさん置いてあるとします。彼女と打ち解けるきっかけとしてペットの話題を出してみましょう。この話題で会話を続けると徐々に突っ込んだ内容の話になって行くはずです。
-
3明るい心持ちでいる 会話を楽しめる人は普段から幸せだという研究結果があります。これは主に深い内容で会話できる人間関係においてですが、通りすがりの会話でもエンドルフィンの放出量が増えることがあります。基本的に日常的な会話すべてを楽しむ努力を続けると、自然に人生を楽しく感じ始めると言えます。[13]
-
4誰かと話している時、笑顔でいると気分が明るくなります。会話中はもっと笑顔を作るよう心がけましょう。笑顔でいるとエンドルフィンが放出され、自分自身が幸福な気持ちになります。そのため、会話の内容がさらに充実し、相手からも楽しい話を引き出すことができます。
- 笑顔がもたらす効果を得るために、会話の前、最中、後に笑顔を作ることを心がけましょう。
広告
ポイント
- 相手を褒めましょう。例えば「あなたのバッグ、素敵ね」という言葉で、そのバッグを買った店や他のバッグなど、バッグから連想できる話題へと会話がつながります。
- 両者にとって都合のよいタイミングで会話を始めましょう。急いでいるときには誰も話をしたくはないし、逆に話し掛けられると迷惑に感じます。
- 質問されたら良い反応をしましょう。
- 相手が知り合いならば前に話したことを思い出して、前回の話題の続きをしましょう。例を挙げると、相手の子どもの話、相手が携わっているプロジェクトの話、前回話してくれた悩み事などです。
- 相手が知り合いではない場合は相手が興味を持っていることを探ってみましょう。興味のあることがわかるとそこから楽しい会話が始まります。
- 聞いているときも、話しているときも、相手の目を見ましょう。これは彼らの話に興味を持って聞き入っていることを示すだけでなく、自分の魅力も増すことになります。ただし目を逸らさずに相手を見つめ続けるのは不気味なので、アイコンタクトを維持する程度にしましょう。
- 話しかけるタイミングをはかるときは、相手の状況を自分に置き換えてみましょう。それこそ、トイレに駆け込む途中で誰かに話しかけられるのはまっぴらだと誰でも思うはずです。
広告
出典
- ↑ http://www.forbes.com/sites/johnhall/2013/08/18/13-simple-ways-you-can-have-more-meaningful-conversations/
- ↑ http://www.businessinsider.com/remember-peoples-names-tips-networking-2015-7
- ↑ http://www.becomingminimalist.com/good-word/
- ↑ https://www.linkedin.com/pulse/20141027073838-64875646-how-to-start-a-conversation-with-absolutely-anyone
- ↑ http://www.wsj.com/articles/how-active-listening-makes-both-sides-of-a-conversation-feel-better-1421082684
- ↑ http://www.forbes.com/sites/johnhall/2013/08/18/13-simple-ways-you-can-have-more-meaningful-conversations/
- ↑ http://time.com/2917367/5-secrets-that-will-help-you-master-conversation-skills/
- ↑ http://blogs.mccombs.utexas.edu/mpa-students/2011/12/22/pop-culture-the-key-to-success/
- ↑ (http://msue.anr.msu.edu/news/eye_contact_dont_make_these_mistakes
このwikiHow記事について
他言語版
English:Have a Great Conversation
Español:conversar
Deutsch:Gesprächsführung erlernen
Português:Ter uma Ótima Conversa
Français:avoir une conversation intéressante
Nederlands:Een goed gesprek voeren
Русский:вести хорошую беседу
中文:掌握谈话的艺术
Čeština:Jak vést skvělý rozhovor
العربية:إجراء محادثة جيدة
Bahasa Indonesia:Menjalin Percakapan yang Baik
हिन्दी:अच्छी बातचीत करें
한국어:좋은 대화를 나누는 법
Tiếng Việt:Có một Cuộc trò chuyện Tuyệt vời
ไทย:เป็นคนคุยสนุก
Türkçe:Nasıl İyi Sohbet Edilir
このページは 8,650 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告