X
この記事の共著者 : Chad Herst, CPCC. チャド・ハーストはサンフランシスコにあるマインド&ボティコーチングに焦点を置くウェルネスセンター、「Herst Wellner」にてコーチ責任者を務めています。25年以上にわたりウェルネス(身体的、精神的、社会的に健康な状態)の指導に携わり、ヨーガ講師、鍼灸師、そして薬草医としての経験もあります。
この記事には17件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は3,587回アクセスされました。
仕事の上でもプライベートでも、しっかりと情報に基づいた意思決定を行えることは、成功し、幸せになるためには不可欠な能力です。一人の人間が一生を通じて下さなければならない決断がどれくらいあるかと考えると、その数に圧倒されてしまうかもしれませんが、意思決定能力を向上させるための様々な戦略を学ぶことで、適切に対処できるようになるものです。
ステップ
パート 1
パート 1 の 4:
選択肢を理解する
-
1ゴールを明確にする まず、与えられた状況下でどんな結果になるのが好ましいのかを明確にし、逆にその結果を達成するためのステップを踏んでいきます。[1]
- 目指すゴールは、将来的に自分が達成したいものであるべきです。自分が「何」を得たいかをはっきりと意識することは、ゴール達成に向けたステップを踏む前の重要な第一歩です。目標達成のためのベストプランを策定するには、上記を念頭に置くことが重要です。
- 自分の長期的なプランとこのゴールや目的が一致しているかも考慮します。例えば、現在の仕事を辞めて新しいキャリアに進むチャンスを掴むかどうかを検討する場合は、自分の長期的なキャリアゴールが何であるかを自問します。新しい仕事はどのように自分の長期的目標を達成する上で役立つだろうか、あるいは新しい仕事によって目標が達成できなくなる可能性があるかどうかを考えます。また、人生のその他の面も考慮する必要があります。例えば、自分の仕事上の目標が個人的な目標にどう影響を与えるか、またその逆についても熟慮しましょう。
専門家情報マインドフルネスコーチChad Herst, CPCC
マインドフルネスコーチ自分の価値感について考えましょう。キャリア&ライフコーチのチャド・ハーネスさんからのアドバイスです。「自分が何を大切に思っているかを理解することが重要です。自分にとって何が重要かがわかれば、自分の価値感に基づいた、充実した選択をすることができます」
-
2論拠となる事実を集め、長所と短所を比較する 論拠にするデータ元の信頼性を検証し、それぞれの選択肢を取った場合に発生する妥協点を明らかにします。良くも悪くも何が起こりうるかについて明確に自覚することで、より情報に基づいた意思決定が可能となります。[2]
-
3時間を管理する 数々の決定を下さねばならない場合、どの決断を優先すべきかについて注意することが重要です。他の決断の結果によって左右されうる選択肢もあるからです。[3]
- 長所と短所を並べて書き出すと、比較対象がしやすくなります。
- 決断しなければならない事柄を時間的に整理することに加え、最適な目標達成のための優先順位を調整しなければなりません。日々状況は変わるかもしれませんが、決断要件によっては自分の価値観およびゴールを再評価する必要があるでしょう。じっくり考え、調整し、変更する必要がある選択肢については十分な時間と高い優先度を付与します。
-
4実行しなければならない項目を書き出す やるべきことすべてを扱いやすい一覧にすることで、意思決定でもたらされるであろう結果の検討、そしてどの決断を先に行う必要があるのかという優先順位付けが容易になります。
- 特定の選択に関する長所や短所に加え、起こりうる未知の可変的要素も考慮します。一つ一つの決断が予測できない結果をもたらす可能性があるとはいえ、結果を予測することは、その結果がリスクに見合った価値があるかどうかを評価する上で役に立ちます。[4]
- 必要な情報のすべてが得られない中で決断をしなければならない場合もあるでしょう。その場合は、その時点で入手できる情報をもとに最善の決断を下す必要があります。さらに情報が入ってきた場合に調整できるよう、可能性を残した決断をするのが賢明です。
- 予期せぬ障害が起こりえない計画などはありえないことを忘れないようにしましょう。代替案を盛り込むか、各選択肢について「もしも」の場合のシナリオを準備します。
-
5より深刻な問題によって事態が複雑化していないか検証する 特定の発達障害により、判断力が直接的な影響を受ける場合もあります。こういった根本的問題が適切な時期に上手く解決されない場合、賢明な決断を下す能力が重大な影響を受ける確率は高くなるでしょう。
- 例えば、恐れや不快感のせいで正しい判断ができないことがあります。それが最善ではないとしても、不快な思いをしないような決断を正当化するのは簡単です。自分を客観的に見て、自分に正直でなかったり、何かを避けたりする決断をしそうな自分に気付くようにしましょう。
広告
パート 2
パート 2 の 4:
援助を求める
-
1サポートシステムの一覧を作成する 過去に同様の決断を下さなければならなかった知り合いがいないか考えてみます。個人的なつきあいでも仕事上の関係でも構いません。なるべく信頼のおける人で、自分がいま直面している問題に関する知識や経験のある人を探しましょう。
- サポートシステム、つまり自分を支えてくれる協力的な人的ネットワークを構築する上で、自分と似た価値観や興味をもつ人々との出会いは大切です。もちろん幅広い視野でのアドバイスを受けることも重要なことですが、自分と同じ価値観や目標に基づいて意思決定をする人々からの、同じ状況下に置かれた場合に「自分ならこうする」という意見には慎重に耳を傾けるべきです。また、その人のバックグラウンドについても尋ねてみましょう。
- 知識と経験が豊富な人のアドバイスだけを聞きましょう。そのことについて大して知らないのに、やたらとアドバイスをしたがる人はいるものです。
- 例えば、https://www.mirasapo.jp/ のように、中小企業や小規模事業者をサポートするウェブサイトもあります。
-
2サポートシステム一覧に載せた人々に連絡する 信頼のおける人々に自分が直面する問題について説明し、意見を求めましょう。明文化されたサポートシステムを持ち、実際に活用することは、気持ちの上でも楽になります。安心感が生まれると、ストレスレベルや血圧の低減等の健康上のメリットにもつながります。
- 自分の考えが正しいかどうかの確認ではなく、助言を求めましょう。自分の意見に賛成してもらいたいのではなく、情報に基づいた意思決定をする上で役に立つ意見を求めているのだ、ということを忘れるべきではありません。[5]
- 様々な経歴の多様な人々の意見を求めます。多種多様な回答を貰うことで、他の人々が自分の下す決断についてどういう意見を持つかが見えてくるものです。ただし、相手が本当に自分のためを思って返答しているかどうかは確かめるべきです。[6]
- 最終決定を下すのは自分以外にないことは忘れないでおきましょう。他の人がこの状況にどう対処するかのアドバイスを受けることはできますが、最終判断への道のりは自分の足で歩まなければならないのです。
-
3アドバイスをメールで依頼する メールだと、質問する文章を慎重に推敲して最善なものにすることができ、また相手もどう対応すればベストかを慎重に考える余裕があります。貰ったアドバイスの内容を忘れてしまった場合でも、履歴を読み返すことができます。
-
4前後関係を詳細に説明する アドバイスを依頼する相手には、決断を下さなければならない事柄について、そしてそれがいかに重要かということを詳しく説明しましょう。そしてもちろん、時間と労力を割いてくれることに対する感謝の念は必ず伝えます。[7]
-
5援助を求めることを心苦しく思わない 人にアドバイスを求めることは別に悪いことではありません。実際、アドバイスを求める人は、一般的に「知性的な人だ」との印象を持たれる、と示唆する調査結果もあります。[8]広告
パート 3
パート 3 の 4:
最後までやり切る
-
1最終期限を設定する 期限を自分で決め、目標達成までの段階的なアクションプランを策定することで、手元の問題をより克明に把握することができ、徹底的に状況を検討しつくしたことが確認できるでしょう。[9]
- 自分で一つ一つの課題に期限を設定する作業を行うと、有意義なことだと実感するはずです。例えば、1つの締切りまでにある決定を下し、2つ目の締切りまでに計画を練り、3つ目の締切りまでにその計画を実行する、等、一つ一つの課題に期限を定めていきます。
-
2決断したことを行動に移す 問題についてあらゆる角度から慎重に検討し、信頼できる人々と相談したのですから、準備は万全です。自分で設定した期限までに決断を下しましょう。
-
3正しい意思決定をしたかどうかを評価する 下した決断を自分の理念に照らして検証します。自分の価値観、現実に向き合う一貫した姿勢、建設的な哲学を明確にしておくことは、今後の意思決定のプロセスに役に立つ重要な要素です。[10]
- 自分自身のパフォーマンス評価を行いましょう。この決断を下す際、他に率直で誠実であったか、知識に基づいたベストな決断だったか等を振り返って検証し、自分の選択を誠実に評価すれば、将来的に正しい決断を下す実力がつきます。
- 自分の決定に誰もが賛成する訳ではないと理解しましょう。誰かが反論をしたとしても、必ずしも間違った選択をした訳ではありません。賛成する人もしない人もいるということは、その意思決定がいかに難しかったかの証明でもあります。この決断によって影響を被る関係者には、問題に関するあらゆる要因や状況の詳細を伝えましょう。[11]
- 変化を嫌う傾向のために、決断内容に賛成しない人も中にはいます。1つや2つの拒否反応によって、自分が間違っていたかもしれないと疑念を持つことはありません。相手の意見を尋ね、決断を支持しない「本当の理由」を探ってみましょう。
広告
パート 4
パート 4 の 4:
前向きな姿勢で進む
-
1今後の意思決定プロセスも同じようなものだと決めつけない 以前間違った決断を下したからといって、直ちに良い決断を下す能力がない、というわけではありません。また、過去に上手くいったからといって、同じことが将来もうまくいくとは限りません。個々の問題をその都度ユニークな状況として取り扱い、貴重な勉強の機会としてとらえましょう。[12]
- 決断が間違っていたとしても、自分を責めることはありません。正解・不正解などなく、上手くいったか・いかなかったかだけの話です。つらい経験をしたとしても、それを学びの機会ととらえましょう。
-
2
-
3直感力を養う 情報に基づいた意思決定を行うにつれ、徐々に自分の直感が信じられるようになり、可能な限り最良の方法で物事が考え抜けるように学習していくものです。時間と共に、自分の意思決定能力に自信がつき、自分の取った選択肢に満足感を覚えるようになるでしょう。[15]広告
出典
- ↑ https://hbr.org/2013/07/make-good-decisions-faster
- ↑ http://www.gdrc.org/decision/info-decision.html
- ↑ http://www.entrepreneur.com/article/224675
- ↑ http://www.isahp.org/2005Proceedings/Papers/OzdemirM_Unknown_In_Decision_Making.pdf
- ↑ https://www.psychologytoday.com/blog/the-squeaky-wheel/201411/5-questions-you-have-answer-asking-advice
- ↑ http://money.usnews.com/money/blogs/outside-voices-careers/2010/01/20/9-tips-to-avoid-taking-bad-career-advice
- ↑ http://money.usnews.com/money/blogs/outside-voices-careers/2013/04/10/how-to-send-a-networking-email-that-wont-be-ignored
- ↑ http://www.scientificamerican.com/article/asking-advice-makes-a-good-impression/
- ↑ http://www.wsj.com/articles/SB10001424127887323681904578640123876854816
- ↑ http://www.forbes.com/sites/mikemyatt/2012/03/28/6-tips-for-making-better-decisions/
- ↑ https://hbr.org/2014/09/9-habits-that-lead-to-terrible-decisions
- ↑ https://hbr.org/2014/09/9-habits-that-lead-to-terrible-decisions
- ↑ http://www.cbsnews.com/news/5-tips-to-avoid-bad-decisions/
- ↑ http://psychcentral.com/blog/archives/2013/02/19/7-tips-to-avoid-personalizing-rejection/
- ↑ http://www.sciencedaily.com/releases/2012/12/121220144155.htm
- ↑ http://www.huffingtonpost.com/anne-hill/intuition_b_837174.html
- ↑ http://www.takingcharge.csh.umn.edu/activities/exercises-developing-your-intuition
- ↑ http://www.takingcharge.csh.umn.edu/explore-healing-practices/intuition-healthcare/can-i-develop-my-intuition
このwikiHow記事について
他言語版
English:Make Good Decisions
Русский:принимать обдуманные решения
Español:tomar buenas decisiones
Français:prendre de bonnes décisions
Bahasa Indonesia:Membuat Keputusan yang Tepat
العربية:اتخاذ القرارات الصائبة
中文:做出正确的决定
Nederlands:Goede beslissingen nemen
हिन्दी:अच्छे फ़ैसले लें
Tiếng Việt:Đưa ra quyết định đúng đắn
ไทย:ตัดสินใจได้ดี
このページは 3,587 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告