X
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。
wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。
この記事には13件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
歯石とは、歯に付着した歯垢が除去されずに蓄積した硬い鉱物です。歯石は、歯科でクリーニングしてもらう以外、除去することができません。したがって、まず歯石を蓄積させないことが最善策です。歯石を防ぐには、常日頃から歯の衛生を保つことが必要です。つまり、歯磨きで歯垢を素早く取り除き、習慣的にデンタルフロスで歯間を掃除し、歯科で定期的にクリーニングしてもらうことです。予防ケアを徹底して行えば、何年も、歯石のない健康な歯を保つことができるでしょう。[1]
ステップ
方法 1 の 3:
歯を衛生的に保つ習慣をつける
方法 1 の 3:
-
1
-
2毎日デンタルフロスをしましょう。歯間に詰まった食べかすを取り除かずにいると歯石が蓄積する可能性があります。一日1回デンタルフロスをすることで、歯垢や歯石のもとなる物質を除去することができます。[3]
- デンタルフロスをする時は、一本一本の歯の間で糸を優しくスライドさせます。糸を色んな向きに変えて、歯間に残った食べかすを取り除きます。のこぎりをひくように糸を前後に動かして取り出します。
- 特に糖類やでんぷん質が歯間に溜まってくると、歯垢や歯石となる可能性があります。砂糖やでんぷん質のものを日ごろ食べる人は、食後のデンタルフロスを検討しましょう。
-
3歯垢除去用のマウスウォッシュを使いましょう。マウスウォッシュ製品のなかには、歯垢の除去を助ける成分が配合されたものがあります。そうした製品は、通常、歯垢を柔らかくする働きがあるので、歯磨きやデンタルフロスをより効果的に行うことができます。歯磨きとデンタルフロスと並行して、こうしたマウスウォッシュを一日1回使用すると、歯の健康を改善し、歯石を防ぐことができます。[4]
- 歯磨きとデンタルフロスの後に、残った食べかすをマウスウォッシュで洗い流します。
- マウスウォッシュの商品ラベルを見て、歯垢を抑える抗菌作用があることを確かめましょう。
-
4歯に悪い食べ物を避けましょう。歯垢の蓄積を予防するためには、歯垢を増やす食べ物を控える必要があります。それには、飴、炭酸飲料、パン等の糖分が多いものやでんぷん質の食べ物が含まれます。[5]
- こうしたものを食べる習慣があれば、食後に歯を磨くようにしましょう。すぐに歯磨きできる状況になければ、水をたくさん飲んで、歯に残った食べかすをできるだけ洗い流すようにします。
広告
方法 2 の 3:
歯垢を効果的に除去する
方法 2 の 3:
-
1適切な歯ブラシを使いましょう。歯垢を除去して歯石の蓄積を防止するには、効果的な歯ブラシを使う必要があります。毛先の柔らかい歯ブラシを使いましょう。そうすれば、歯茎と歯のエナメル質を傷つけずに、歯垢を除去することができます。
- 毛先の丸い歯ブラシが良いでしょう。歯茎と歯のエナメル質をダメージから守ります。[6]
-
2歯石を予防する歯磨き粉を使いましょう。色んな種類の歯磨き粉がありますが、歯石予防の表示のあるものを購入しましょう。こうした歯磨き粉には、歯の表面から歯垢を取り除くマイルドな研磨剤が含まれています。[7]
- 歯に知覚過敏の症状がある人は、歯石予防と知覚過敏の表示のある歯磨き粉を買うようにしましょう。
-
3歯ブラシは45度の角度で、小刻みに磨きます。歯と歯茎の境目の下から歯垢を掻き出すために、歯ブラシを正しい角度で歯に当てます。歯ブラシを45度に当てると、磨く時に歯と歯茎の境目の内側に毛先が届きます。[8]
- 小刻みに、優しく、円を描くように磨きます。これが、歯垢と食べカスを取り除くのに最も効果的な磨き方です。
-
4全ての歯を念入りに磨きましょう。一本一本を時間をかけて磨きます。全ての歯を時間をとって綺麗にしようとすると、歯磨きにかかる時間は2分程度になるはずです。[9]
- 歯の全側面を磨くことが重要です。時間をかけて、歯の内側、外側、上面を綺麗に磨きます。
広告
方法 3 の 3:
歯科で歯のクリーニングをする
方法 3 の 3:
-
1定期的に歯をクリーニングするスケジュールをたてましょう。歯石のない歯を保つためには、歯医者で、定期的に歯のクリーニングをしてもらう必要があります。事前にスケジュールを組んでおけば、実際に、定期的な歯のクリーニングを行うことができます。
- 年に2回のクリーニングを勧める歯科医が多いですが、実際に必要な回数は、人によって異なるでしょう。抱えている歯のトラブルや危険因子に基づいて、どれくらいの頻度で歯のクリーニングを行うべきか、歯医者と相談しましょう。[10]
-
2歯に異変を感じたら、歯医者に連絡しましょう。口の中に痛みや炎症がある場合、治療を要するような問題が起きているサインかもしれません。歯医者に連絡して予約をとり、診察と治療を受けましょう。
-
3歯をチェックしてもらいましょう。まず歯科衛生士は、口内をみて歯の検査をします。全ての歯の状態を調べて、歯垢や歯石の蓄積がないかを見ます。[11]
- 歯科衛生士は、歯肉炎など、他に問題がないか同時に調べるでしょう。
-
4歯のクリーニングをしましょう。歯のクリーニングを行う際、歯科衛生士はおそらく、手用の器具を用いた歯垢/歯石除去から始めるでしょう。その際、スケーラーと呼ばれる金属器具が使用されます。続いて、研磨剤入りの歯磨き粉を使い、歯を磨いて清掃するでしょう。これによって、歯に残っている歯垢や歯石が除去されます。[12]
- 歯医者で使用される研磨剤入りの歯磨き粉は、歯をピカピカにしてくれますが、使用するのは年に2回に留めます。このタイプの歯磨き粉をあまり頻繁に使うと、歯の表面のエナメル質を傷つけてしまうことがあります。
-
5超音波クリーニングを受けましょう。歯科衛生士により、歯の一般的なクリーニングが行われた後、より高度な処置が必要な場合もあります。歯垢や歯石の蓄積が著しい場合、歯科医師の判断で、超音波クリーニング器具による除去が行われるかもしれません。これは、微振動と水を使って、大きな歯石の塊を除去するという方法です。[13]広告
出典
- ↑ https://www.urmc.rochester.edu/encyclopedia/content.aspx?ContentTypeID=1&ContentID=1409
- ↑ http://www.mouthhealthy.org/en/az-topics/b/brushing-your-teeth
- ↑ http://www.mouthhealthy.org/en/az-topics/b/brushing-your-teeth
- ↑ https://dentistry.uic.edu/patients/cavity-prevention-bacteria
- ↑ https://dentistry.uic.edu/patients/oral-hygiene
- ↑ https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/adult-health/in-depth/dental/art-20045536
- ↑ https://www.urmc.rochester.edu/encyclopedia/content.aspx?contenttypeid=85&contentid=P00872
- ↑ http://www.mouthhealthy.org/en/az-topics/b/brushing-your-teeth
- ↑ http://www.mouthhealthy.org/en/az-topics/b/brushing-your-teeth
- ↑ http://www.ada.org/en/press-room/news-releases/2013-archive/june/american-dental-association-statement-on-regular-dental-visits
- ↑ https://www.healthline.com/health/dental-oral-health/what-happens-during-a-tooth-cleaning#step-23
- ↑ https://www.healthline.com/health/dental-oral-health/what-happens-during-a-tooth-cleaning#step-23
- ↑ http://statelinedental.com/step-by-step-teeth-cleaning-process/
このwikiHow記事について
他言語版
English:Prevent Tartar
Italiano:Prevenire il Tartaro
Français:prévenir le tartre dentaire
Português:Prevenir o Tártaro
العربية:الوقاية من جير الأسنان
한국어:치석 예방하는 방법
Nederlands:Tandsteen voorkomen
Bahasa Indonesia:Mencegah Karang Gigi
Tiếng Việt:Ngăn ngừa cao răng
ไทย:ป้องกันหินปูน
Türkçe:Diş Taşı Nasıl Önlenir
中文:预防牙结石
このページは 836 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告