X
この記事の共著者 : Bess Ruff, MA. ベス・ラフはフロリダ州立大学の地理学専攻博士課程の学生です。2016年にカリフォルニア大学サンタバーバラ校の環境科学専門学部にて環境科学と資源管理の修士号を取得後、カリブ海の海洋空間計画プロジェクトに関する調査研究を行い、大学院生としてSustainable Fisheries Groupの研究サポートを行っています。
この記事には15件の参照文献があり、文献一覧は記事の最後に表示されています。
この記事は16,316回アクセスされました。
特に子供たちにとって、火山の再現は楽しい科学実験です。サイエンスフェアに出展する企画を探しているのなら、火山の再現が簡単です。一般的な家庭用品を使って生地を作り、火山の形に整えます。実物そっくりになるように色を塗ってから、材料を加えて火山を噴火させましょう。
ステップ
パート 1 の 4:
生地を作る
パート 1 の 4:
-
1小麦粉720ml、塩240ml、水240ml、油大さじ2杯(30ml)を混ぜます。材料をそれぞれ計量して、大きなボウルに入れましょう。フォークやスプーンを使ってすべてを混ぜ合わせます。[1]
- 混ぜ続けて数分経つと、生地が硬くなって混ぜにくくなります。親や学校の先生、年上のきょうだいに手伝ってもらいましょう。
-
2生地を手でこねてボール状にまとめます。フォークやスプーンで混ぜられないほど生地が硬くなったら、代わりに手を使いましょう。生地を粘土のように握ったり潰したりして、しっかりと混ぜ合わせます。手を使って、生地を大きなボールの形に丸めましょう。[2]
- テーブルやカウンターなど、頑丈な場所で生地をこねましょう。
- めん棒で生地を伸ばしながらこねることもできます。
-
3生地がまとまらない場合は、水大さじ1杯を加えましょう。こねている間にボールがポロポロと崩れる場合は、生地が乾きすぎています。大さじ1杯(15ml)の水を加え、しっかりと混ざるように手でこねましょう。[3]
- 生地がまだ乾燥している場合はまとまるようになるまで、水を1度に小さじ1杯ずつ加えて混ぜましょう。
- 生地がべたつくので、水を入れすぎないように注意しましょう。
-
4生地がべたついたら、大さじ2杯の小麦粉を加えましょう。生地が手にくっつく場合は、粘着性が高すぎます。大さじ2杯(30ml)の小麦粉を振りかけましょう。手でこねて、加えた小麦粉をしっかりと混ぜ合わせます。
- それでも生地がべたつく場合は、大さじ1杯の小麦粉をさらに加えて混ぜましょう。生地が手に付かずに滑らかになるまで、必要に応じて繰り返します。
- 生地がまとまらなくなるので、小麦粉を入れすぎないように注意しましょう。
広告
パート 2 の 4:
火山の形を作る
パート 2 の 4:
-
1トレーや箱の蓋の中央に、生地で作ったボールを押し付けます。火山を噴火させると周りが汚れるので、縁のついたトレーや箱の蓋を使います。トレーや箱の蓋の中央に生地で作ったボールを押し付けましょう。こうすると周りが汚れません。[4]
- トレーを使う場合は、まず保護者の許可を取りましょう。火山の再現に使うと傷むので、いらなくなったトレーを使います。
- 段ボール箱の蓋を使うこともできますが、まず保護者に確認しましょう。
-
2手を使って、生地で山の形を作りましょう。生地を丸めて作ったボールの周囲を手で押しながら形を作ります。山の形になるように整えましょう。[5]
- 生地が硬すぎて上手に形を作れない場合は、大人や年上のきょうだいに手伝ってもらいましょう。
- 火山にはいくつかの種類があります。ほかの火山より斜面が急勾配の火山や頂上が平らな火山もあります。特定の種類の火山に似せて形を作っても良いでしょう。ほとんどの火山は表面がでこぼこで、完全に平らではありません。
-
3生地で作った山の中心に小さなガラスのコップを押し込みます。生地で山の形を作ったら、小さな(容量240~350mlくらい)ガラスの筒形コップや瓶を山の中央に押し込みましょう。コップや瓶の縁が生地で作った山の高さと同じになるまで押し下げます。このコップや瓶の口が火山の火口になります。[6]
- この手順は難しいかもしれません。コップや瓶を生地に押し込むのが難しければ、保護者や力が強い人に手伝ってもらいましょう。
- 使うコップや瓶は火山の一部になってしまうので、再度使うことはできません。コップや瓶を使う前に保護者に確認しましょう。
-
4火山に見えるようにコップの周りの生地を整えましょう。コップや瓶を配置したら、火山に見えるように再び生地の形を整えます。手を使って、コップや瓶の周りに生地を押し付けましょう。[7]
- 本物の火山の表面は完全につるつるではありません。火山の表面には岩が多くゴツゴツしているので、生地が多少でこぼこしていても問題ないでしょう。
- 特定の火山に似せて形を再現したり、標準的な火山の形を作るのもよいでしょう。インターネットで火山の画像を検索し、モデルになる火山を探しましょう。
広告
パート 3 の 4:
色を塗る
パート 3 の 4:
-
1生地が完全に乾くのを待ってから火山に色を塗ります。生地が乾くには少なくとも8時間かかるので、一晩おきましょう。ペットに生地を崩されてしまわないように、生地は高い棚の上や閉め切った部屋などに置いておきましょう。
- 生地が乾くと手で触ったときに硬く感じます。8時間経ったら生地を押して確認しましょう。
- 8時間経っても生地が柔らかい場合は、さらに数時間待って乾かしましょう。
-
2茶色や黒の絵の具で火山の外側を塗ります。火山に色を塗るにはアクリル絵の具が最適です。火山が本物そっくりに見えるような色を選びましょう。ミディアムブラウン、ダークブラウン、黒の絵の具を使います。太い絵筆で火山の側面に絵の具を塗り、全体に色を付けましょう。[8]
- 作業台が汚れないように、色を塗る前に古い新聞紙やペーパータオルを敷いておきましょう。
- 古いTシャツを着て作業しましょう。
-
3火山の内側をオレンジ色や黄色で塗ると、さらに火山らしく見えます。火山の中の溶岩を表現したければ、火山の中のコップに色を塗りましょう。中くらいの太さの絵筆を使って、絵の具を塗ります。
- 火山の外側の茶色や黒色との対比がはっきりするように、明るいオレンジ色で塗りましょう。
- 黄色と赤色の絵の具を同量ずつ混ぜてオレンジ色を作ることができます。
-
4噴火を再現する前に、一晩おいて絵の具を乾かしましょう。火山を噴火させる前に、外側や内側に塗った絵の具を完全に乾かす必要があります。噴火の材料を加えたときに絵の具が落ちないように、一晩おいてしっかりと乾かしましょう。[9]
- 高い棚の上や閉め切った部屋など、ペットが近付けない場所に火山を置きましょう。
- 手で触って絵の具が乾いたか確認します。乾いていれば滑らかな感触ですが、乾いていないとべとべとします。
広告
パート 4 の 4:
噴火を再現する
パート 4 の 4:
-
1重曹大さじ2杯を火山に入れます。重曹大さじ2杯を計量し、火山のコップの中に入れましょう。材料を入れる前に、火山の内側がしっかり乾いていることを確認します。火山の内側に湿気があると、タイミングが整っていないのに重曹が泡立ってしまいます。[10]
- 重曹は一般的な家庭用品なので、きっと家にあるでしょう。
- 重曹を使う前に保護者の許可を取りましょう。
-
2
-
3火山の中に赤色や黄色の食用色素を数滴ずつ加えます。食用色素を加えると、泡が溶岩のように見えるでしょう。流れ出した溶岩の鮮やかな色を再現するために、赤色と黄色の食用色素を数滴ずつ加えましょう。[13]
- オレンジ色の食用色素があれば、それを使って溶岩を着色できます。
-
4酢30mlを加えて火山を噴火させます。酢が最後の材料で、酢を入れたらすぐに火山が噴火します。火山を噴火させたいタイミングに合わせて酢を入れましょう。[14]
- 噴火の準備ができてから酢を入れましょう。ほかの材料を火山に入れ、噴火のタイミングまで放置しても構いません。
- 重曹が瓶の底に残っていたら酢をもう少し足すことができます。
広告
ポイント
注意事項
- この実験を行う前に保護者の許可を取りましょう。部分的に大人の助けが必要になるかもしれません。
- 噴火が起こっているときに火山の中をのぞいてはいけません。
- 酢を入れたら火山から少し離れましょう。
広告
必要なもの
生地を作る
- 小麦粉720ml
- 塩240ml
- 水240ml
- 油大さじ2杯
火山の形を作る
- トレーまたは箱の蓋
- プラスチック製またはガラス製の小さなコップ
色を塗る
- 茶色の絵の具
- オレンジ色の絵の具
- 絵筆
噴火を再現する
- 重曹大さじ2杯
- 食器用洗剤
- 赤色の食用色素
- 黄色の食用色素
- ホワイトビネガー30ml
出典
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=N1TL_vpM8Ec&feature=youtu.be&t=16s
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=N1TL_vpM8Ec&feature=youtu.be&t=1m26s
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=N1TL_vpM8Ec&feature=youtu.be&t=1m41s
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=N1TL_vpM8Ec&feature=youtu.be&t=1m45s
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=N1TL_vpM8Ec&feature=youtu.be&t=2m1s
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=N1TL_vpM8Ec&feature=youtu.be&t=2m19s
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=N1TL_vpM8Ec&feature=youtu.be&t=2m28s
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=N1TL_vpM8Ec&feature=youtu.be&t=2m34s
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=N1TL_vpM8Ec&feature=youtu.be&t=16s
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=N1TL_vpM8Ec&feature=youtu.be&t=3m4s
- ↑ http://www.sciencefun.org/kidszone/experiments/how-to-make-a-volcano/
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=N1TL_vpM8Ec&feature=youtu.be&t=3m20s
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=N1TL_vpM8Ec&feature=youtu.be&t=3m35s
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=N1TL_vpM8Ec&feature=youtu.be&t=4m4s
- ↑ http://www.sciencefun.org/kidszone/experiments/how-to-make-a-volcano/
このwikiHow記事について
他言語版
English:Make a Volcano
Español:hacer un volcán
Português:Fazer um Vulcão
Deutsch:Einen Vulkan basteln
Français:fabriquer un volcan
Русский:сделать вулкан
Italiano:Creare un Vulcano
Nederlands:Een vulkaan maken
Bahasa Indonesia:Membuat Letusan Gunung Berapi
中文:制作火山喷发模型
한국어:화산 만드는 방법
ไทย:ทำภูเขาไฟจำลอง
العربية:عمل نموذج مصغر للبركان
Tiếng Việt:Làm núi lửa
このページは 16,316 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告