X
wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む182人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。
いまや自分のウェブサイトをもっている人は珍しくありません。自分も同じようにウェブサイトを作り、場合によってはそこから収入を得るためには何をしたらよいでしょうか?無料のウェブサイト作成ツールを活用すれば、短時間で作成してわずか数分でオンライン上に公開することができます。
ステップ
パート 1 の 3:
サービスを探す
パート 1 の 3:
-
1どのようなウェブサイトを作りたいか検討しましょう。作成するウェブサイトの要件によって、適切なホスティングサーバーは異なります。ウェブサイト上で事業を展開する場合は、ネットショップに対応している必要があります。ウィキサイトを作成する場合は、ウィキの作成や管理が簡単にできる専用の無料ホスティングサーバーを使うと良いでしょう。ブログも専用のホスティングサーバーを活用すればわずか数分で立ち上げることが可能です。
-
2オンライン上の無料ウェブサイト作成サービスを探しましょう。ウェブサイト作成ツールは無数にありますが、品質の高いものから低いもの、安いものや高いものまで様々です。そのため、各社の特徴をじっくり比較すると良いでしょう。無料サービスの多くはできることが限られていたり、広告が表示されることが一般的です。またURLはホスティングサーバーのサブドメインになる可能性が高いでしょう(例:◯◯サイト名.comではなく、◯◯サイト名.ホスティングサーバー名.com)。以下は主な無料ホスティングサーバーの一例です。
- Wordpress:種類を問わず、ブログや中小規模のウェブサイトに適しています。
- Drupal:中〜大規模のウェブサイトに適しています。
- Webs(英語のみ)
- Angelfire(英語のみ)
- Google Sites
- Webnode
- Wix
- Zoho Sites
- Wikia; ウィキサイトに適しています。
-
3各サービスの特徴を比較しましょう。各社が無料で提供しているサービスの内容はそれぞれ異なります。アップロードできるデータ容量に厳しい制限が設けられていることが多いため、画像や動画などのメディアを多く載せる場合、無料サービスはあまり適さないと考えた方が良いでしょう。
- 無料ホスティングの場合、ネットショップに関する規程は各社で異なります。ECサイトを作成する場合は、目的の機能をすべて網羅できるか確認しましょう。
- 無料ホスティングの多くはデータ転送容量に制限が設けられています。ファイルをダウンロードするだけですぐに容量制限を超えてしまうため、ファイルのホスティングに利用するのは適していません。
- 自分で構築したウェブサイトを公開できるか確認しましょう。無料サービスの多くはウェブサイト作成ツールを備えており、自分で独自に構築したウェブサイトは公開できないことが往々にしてあります。特にこだわりがなければ問題ありませんが、独自のウェブサイトを作りたければ、検討しているホスティングサービスがそれに対応しているか確認しましょう。
-
4自分のサイトやビジネスに適したテンプレートを選びましょう。予め用意されているデザインテンプレート(テーマやスタイルと呼ばれることもあります)に目を通し、使えそうなものがあるか探してみましょう。適切なものが見つからなければ、Theme Forrest のようなテンプレート販売サイトで購入して使用することもできます。
- 予めテンプレートが用意されている場合は、サービス提供者のブランドガイドラインに沿ったデザインのものであることがほとんどです。その中から、自分のウェブサイトに最も適しているデザインを探しましょう。
-
5総額費用を確認しましょう。無料サービスであっても、広告が表示されたり、必要な機能を利用するために有料プランへのアップグレードが必要な場合もあります。最終的に月額費用が高額になってしまう可能性もあるのです。どのサービスを選択するにせよ、将来的にアップグレードした場合いくらかかるのか予め確認しておくようにしましょう。広告
パート 2 の 3:
ウェブサイトを作成する
パート 2 の 3:
-
1アカウントを作成しましょう。どのホスティングサービスもアカウントの作成を求められます。請求情報の提供に関しては各社異なり、有料プランにしない限り不要な場合もあります。
-
2利用可能なドメイン名の中から、適切なものを選び購入しましょう。無料ホスティングの場合、通常そこのサブドメインであれば無料でオリジナルURLを作成できるものの、独自ドメインを希望する場合は有料となります。しかし中には、すでに取得しているドメインを無料ホスティングサービスで使用できる場合もあります。
- トップレベルドメイン(www.サイト名.com)はドメイン登録会社を通じて年額払いで購入し、それを無料サイトで使用することができます。ただしホスティングサービスによってはそれができない場合もありますので、検討中のものが対応しているか確認しましょう。ドメイン登録会社はお名前ドットコム、GoDaddy、Register.com、Domain.com、Dyn.comをはじめ、他にも多数あります。
-
3ウェブサイトをデザインしましょう。無料ホスティングサービスには大抵ウェブサイト作成ツールが用意されています。予め用意されたテンプレートの中から好みのデザインを選ぶことができますが、中にはCSSなどをカスタマイズできるものもあります。
- ウェブサイト作成ツールを利用するとテキストや画像を簡単に取り込むことができ、短時間で正常に機能するウェブサイトを作成できます。ウェブサイトに直接画像をドラッグ&ドロップして取り込めることが多く、コーディング知識がなくても簡単に作成できるようになっています。
- 無料ホスティングサーバーが提供するウェブサイト作成ツールの多くはブラウザ上で作業できるため、ソフトウェアなどをダウンロードする必要がありません。サービスの一部を利用して作成するため、FTPプログラムやcPanelを使用せずにコンテンツを掲載することができます。
- 詳細なチュートリアルが用意されていることが多いため、極力時間をかけずにウェブサイトを作成して公開することができます。
- 中には、自分が作成したHTMLファイルをアップロードして完全オリジナルのウェブサイトを作れるホスティングサービスも存在します。HTMLコーディングについて詳しく知りたい場合はこちらの記事を参考にしてください。自分のサイトをアップロードする場合は、サーバーにアクセスするためにFTPプログラムを使用する必要があります。
-
4価値のあるコンテンツを作りましょう。何のウェブサイトなのか、または何を販売しているか、始めたきっかけ(事業の背景となるストーリー)、問い合わせ方法などを記載しましょう。また、今後追加するコンテンツについても予め計画を立てておくと良いでしょう。
-
5ウェブサイトを公開しましょう。ウェブサイトのレイアウトやコンテンツが完成したら、インターネット上に公開しましょう!ブログやお知らせの掲載場所があれば、そこにウェブサイトの目的や自己紹介などを載せると良いでしょう。訪問者を歓迎していることが伝わるだけでなく、ウェブサイトの目的や提供するサービスなどが手っ取り早く伝わります。広告
パート 3 の 3:
ウェブサイトを育てる
パート 3 の 3:
-
1コンテンツを定期的に増やしましょう。変化のないウェブサイトよりも、読者にとって役に立つコンテンツを継続的に追加していく方が訪問者の数が増えます。できるだけ魅力的なコンテンツを作成して、リピーターを増やす努力をしましょう。極力更新スケジュールを決めてコンテンツを追加していくことで、読者が予想を立てて訪問しやすくなります。
- 訪問者数を増やすには、読者にとって魅力的で質の高い独自のコンテンツを定期的に追加していくことが最も効果的です。新規訪問を増やせるだけでなく、既訪問者を囲い込む効果があります。
-
2広告を掲載して不労収入を得ましょう。無料サービスを利用している場合は、広告収入を許可していない場合が多いため、使用しているホスティングサービスがそれに対応しているか確認しましょう。広告を掲載することで収益化が期待できる一方、広告が多すぎると読者が離れてしまう可能性もありますので注意が必要です。
-
3ウェブサイトを告知しましょう。ウェブサイトが完成し、定期的にコンテンツを追加しはじめたら、告知を開始しましょう。Googleアドセンスなどを利用して有料で宣伝するほか、FacebookやTwitterなどのSNSを通じて告知する方法もあります。
-
4SEO対策をしましょう。ウェブサイトを検索エンジンに登録しましょう。登録することで検索エンジンがウェブサイト内を巡回し、集めた情報をユーザーの検索内容と紐づけるため、検索結果にコンテンツが表示されるようになります。できるだけ多くの訪問客を獲得したければ、大手の検索エンジン全てに登録すると良いでしょう。登録方法は検索エンジンによって異なりますが、サイトマップの作成は共通して求められる条件です。
- Googleの場合、ウェブサイトのURLを登録するだけでも完了しますが、全てを網羅したサイトマップを登録することで、より検索エンジンに最適化することができます。Googleに登録することで自動的にYahooも登録されます。
- Bingの場合も同様にURLの登録だけで完了することができます。サイトマップを登録する方法はいくつかありますが、形式はXMLに限られます。
広告
ポイント
- Google、Yahooなどの主要な検索エンジンに登録するようにしましょう。
- WYS/WYG(見たままのものを実際に作成出力する)エディタを使用してデザインするか、HTMLで一からウェブサイトを作成する方法を学びましょう。Websなどの無料ウェブサイト作成ツールは技術的な知識やデザインの知識を必要としないため、テクノロジーに精通していない人にとっては非常に便利です。
- 無料サービスを提供しているホスティングサーバーの一覧を探して、一つ一つ訪問してみましょう。各社が提供するサービスや機能を確認し、自分に最も合っているサービスを選びましょう。例えば、画像や動画をたくさん掲載したい場合は、それに耐えうる容量を提供しているホスティングサーバーを選ぶようにしましょう。
- ウェブサイトの名前は、覚えてもらいやすいように、短くて簡単なものにしましょう。
- ホスティングサーバーのFAQ(よくある質問)には、製品やサービスに関する詳しい情報が掲載されているので、必ず確認するようにしましょう。
広告
注意事項
- 訪問数があまりに多いと、一定期間アクセス制限をかけられたり、再アクティベーションを求められることがあります。訪問数が多くなることが予想される場合は、無料ホスティングサービスは検討対象から外しましょう。
広告
このwikiHow記事について
他言語版
English:Make a Free Website
Español:crear una página web gratis
中文:创建免费网站
Русский:бесплатно создать сайт
Italiano:Creare un Sito Web Gratuito
Nederlands:Een gratis website maken
Português:Criar um Site Gratuito
العربية:إنشاء موقع إلكتروني مجاني
हिन्दी:एक फ्री वेबसाइट बनाएँ
Tiếng Việt:Tạo website miễn phí
ไทย:สร้างเว็บไซต์ฟรี
このページは 257 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告