X
wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む102人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。
この記事は2,685回アクセスされました。
次のステップを参考にして狼の描き方を学びましょう。
ステップ
方法 1
方法 1 の 4:立っている狼を描く
方法 1
-
1狼の胴体を楕円で表す
- 狼の胴体は豆の形に似た楕円で形を作りましょう。
- 後で不要部分を消し、きれいに仕上がるように鉛筆で下絵を描きましょう。
-
2脚4本の付け根部分と頭を加える
- 胴体の一方の端に円を付け足します。これが頭になります。
- 後ろ脚2本の付け根は円を2つ重ねて描きます。片方の後ろ脚はもう片方の脚に隠れて全体が見えなくなるため、1つは小さな円、もう1つは大きな円にします。
- 前脚2本の付け根は、胸のあたりに少し長めの楕円を描いて表します。
-
3首と耳を足して下絵を終える
- 頭の上に小さな三角形を2つ描きます。狼の耳はキツネの耳よりも小さいのが特徴的です。
- 首(または首筋)は、わずかにカーブした線を2本、頭と胴体に繋げるように引いて表します。
-
4鼻口部と脚4本を追加する
- 後ろ脚は、先ほど描いた脚の付け根部分からカーブした線を引いて表します。尻尾の方に向けて、外側に膨らみを持たせましょう。
- 前脚は、アルファベットの「L」の小文字「I」を2本付け足すだけで良いでしょう。片方の前脚はもう片方の脚に隠れているため、少し見える程度で十分です。
- 鼻口部はアルファベットの「U」の文字を頭の先に加えて表しましょう。
-
5目、尻尾を加え、後ろ脚を完成させる
- 小さな涙形を2つ鼻口部の上部分に加えて目を表しましょう。
- 先ほどと同じ要領で、もう1本後ろ脚を描いて後ろ脚を完成させます。足先も同時に両方の脚に加えましょう。
- 尻尾は後ろ脚の陰に隠れてあまり見えません。そのため、胴体の端に長い曲線を加えるだけで十分です。
- これで下絵の完成です。
-
6ペンで下絵をなぞる
- 線、楕円、円などが重なり合っている部分は表に見える部分ではないため、なぞってはいけません。
- 狼の獣皮だと分かるように、輪郭を毛羽立たせて描きましょう。
- 線画は線がシャープではなく完璧さにかけるかもしれませんが、鉛筆を消すときれいに見えるはずです。
-
7鉛筆で描いた下絵を消して詳細を加える
- 耳、目、口、鼻、足先、鉤爪、獣皮を付け足しましょう。
- 線を描き足して、足先や獣皮を強調することもできます。
-
8色を塗る
- 種類にもよりますが、狼の毛は灰色や茶色、白いものも稀にあります。
広告
方法 2
方法 2 の 4:遠吠えをしている狼を描く
方法 2
-
1やや荒っぽい楕円を描いて胴体を表す
- 豆の形に似た横長の楕円で胴体を表します。
- 後で不要部分を消し、きれいに仕上がるように鉛筆で下絵を描きましょう。
-
2楕円を2つ付け加える
- 上向きの大きな楕円を1つ描きます。これが首と頭の部分になります。
- 首と頭の部分を表す楕円は胴体の端に付け足します。もう1つ、縦に細長い楕円を尻尾として付け足します。
-
3鼻口部と4本の脚の付け根を描く
- 尻尾の真横と、上向きの楕円の真下にそれぞれ円を描いて、後ろ脚と前脚の付け根を表します。
- 鼻口部は、上向きの楕円の先に同じく上向きの小さな楕円を描いて表します。
- 鼻口部の下に涙形を加えて、顎を表します。
-
4耳と脚4本を加える
- 横から見た狼を描くため、見えるのは片方の耳だけです。耳は、鼻口部から見て反対向きの小さな丸みをおびた三角形で描いて表します。
- 脚の付け根から下に線を引いて脚を追加します。後脚は尾に向かって湾曲させます。
-
54本の脚を完成させる
- 先ほどと同様に、脚の付け根部分から線をもう1本引いて、手前の後ろ脚の太さを表します。足先が地面に平についているように描きましょう。
- 今描いた後ろ脚の背後に、もう片方の後ろ脚を追加しますが、手前の後ろ脚に隠れていて僅かしか見えないため、覗いている部分だけを描きます。
-
6足先を加える
- 地面に平になるように描いた足先に、それぞれ円を描き足します。全部で4つ描きます。
- 狼のアウトラインが完成です。
-
7ペンで下絵をなぞる
- 線、楕円、円などが重なり合っている部分は表に見える部分ではないため、なぞってはいけません。
- 狼の獣皮だと分かるように、輪郭を毛羽立たせましょう。
- 線画は線がシャープではなく、完璧さにかけるかもしれませんが、鉛筆を消すときれいに見えるはずです。
-
8下絵を消して詳細を加える
- 耳、目、口、鼻、足先、鉤爪、獣皮を加えましょう。
- 線を付け足して、足先や獣皮を強調させることができます。
-
9色を塗る
- 種類にもよりますが、狼の毛は灰色や茶色、白いものも稀にあります。
広告
方法 3
方法 3 の 4:狼を漫画風に描く
方法 3
-
1円を1つ描く 円の上部に間隔を開けて三角形に似た尖った形を2つ加え、耳を表します。また鼻を曲線で表します。
-
2頭の下に円を描き、2本の曲線で頭と繋いで胴体を表す
-
3前脚2本は3本の直線を引いて表し、その先に半円を2つ描いて足先を表す もう1つ半円を描き後ろ脚の足先を作ります。
-
4長さ半分の三日月形を描いて上向きの尾を表す
-
5顔にパーツを付け足す 目は卵形を描いてその中に円を加え瞳を表します。眉毛は曲線を2本描いて表し、鼻の先に小さな円を描きます。鼻の側面に小さな円を3つ描き、曲線で鋭い牙を描きます。
-
6頭部分に小さな曲線を何本も足して、獣皮のように見せる
-
7胴体の残りを描く 胸元に獣皮と分かるように短い曲線を数本加え、足先に短い斜めの線を加えて足の指を表します。
-
8不要な線を消す
-
9色を塗る広告
方法 4
方法 4 の 4:シンプルな狼を描く
方法 4
-
1円で描いて頭を表す 円の上部両側に三角形を加えて耳を表します。また円の下の方に曲線で尖った鼻を描き、円の中央に縦に走る線を引き鼻の先まで伸ばしましょう。
-
2首付近に円を描き、更にもう1つ円を描いて胴体を表す
-
3曲線と直線で4本の脚を描く
-
4曲線で胴体の後部に尻尾を加える
-
5顔にパーツを加える 目は、アーモンド形を2つ描き中に小さな円を加えて表します。鼻も円形で表します。口を描いて鋭い歯も加えましょう。
-
6獣皮に見えるように、斜めの短い線で頭の輪郭を描く
-
7残り部分にも斜めの短い線を付け足して獣皮を表し、胴体を完成さる 斜めの短い線を足先にも加えて足の指を表しましょう。
-
8胴体、特に普段影で覆われて見えない部分も、柔らかい毛がフサフサしているように斜めの縁を付け足す
-
9不必要な線を消す
-
10色を塗る広告
必要なもの
- 紙
- 鉛筆
- 鉛筆削り
- 消しゴム
- ペン
- 色鉛筆、クレヨン、フェルトペン、パステル(粉)または水彩絵の具
このwikiHow記事について
他言語版
English:Draw a Wolf
Español:dibujar un lobo
Português:Desenhar um Lobo
Deutsch:Einen Wolf zeichnen
Italiano:Disegnare un Lupo
Nederlands:Een wolf tekenen
Русский:нарисовать волка
Français:dessiner un loup
中文:画狼
Čeština:Jak nakreslit vlka
Bahasa Indonesia:Menggambar Serigala
العربية:رسم ذئب
ไทย:วาดหมาป่า
Tiếng Việt:Vẽ chó sói
このページは 2,685 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告