X
この記事は、経験豊富なwikiHowの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。
wikiHowのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がwikiHowの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。
この記事は62,326回アクセスされました。
冷蔵庫の中でゆで卵と生卵が混在して、困った経験はありませんか。でも、大丈夫です。見た目は同じですが、回してみれば識別できます。ゆで卵はよく回り、生卵はぐらぐら揺れます。回しても見分けがつきませんか? では、他の見分け方を紹介しましょう。
ステップ
方法 1
方法 1 の 3:卵を回す
方法 1
-
1卵を滑らかで平らな場所に置きます。まな板、調理台、シンクの底でも構いません。
-
2親指と他の指で卵をしっかり掴み、手首にひねりをきかせて、駒を回す感じで回します。指をぱちんと鳴らすような要領です。卵は一定のスピードで回ります。
-
3卵の回転を素早く止めます。人差し指を真っすぐに伸ばし、回転中の卵の中心に当てて回転を止めますが、卵が止まる寸前で指をさっと離します。
- 卵の回転を素早く止められる程度の力を込めましょう。卵は1、2秒で停止するはずです。
-
4卵の様子を観察します。ゆで卵と生卵は、ここから異なる動きを始めます。
- そのまま動かなければ、ゆで卵です。
- ゆっくり回ったり揺れたりすれば、生卵です。生卵は回転を止めても、殻の中で液状の白身と黄身がまだ回っています。白身と黄身の動きにつれて卵の重心が移動するので、卵が動き出すのです。[1]
-
5もっと素早く見分けるには、回転する卵の動きをじっくり観察します。上記の方法を用いれば正確な判断が可能です。しかし、人差し指で卵の動きを止めなくても、卵が回転する様子を注意深く観察すれば、生卵かゆで卵か分かるので、一度に多くの卵を識別する場合に役立ちます。
- 駒のように安定して速く回るのは、重心が安定しているゆで卵です。
- ゆっくり回る、ぐらぐら揺れる、あるいは全く回らないのは、生卵です。殻の中で液状の黄身と白身が不規則に動くため、バランスが悪いのです。[2]
広告
方法 2
方法 2 の 3:他の見分け方
方法 2
-
1卵を振ります。指先で卵を掴んで、マラカスのように優しく振ります。卵から伝わる感覚に集中します。
- ゆで卵なら、岩のように硬い物体を振っている感じがします。
- 生卵なら、振るたびに殻の中で液体が動いている感じがします。
-
2気泡の発生を調べます。鍋またはボウルに沸騰寸前の熱湯を注ぎ、その中に卵を入れます。殻から小さな気泡が出てくるかどうか観察します。確認後、すぐに卵を取り出さないと、ゆで卵になってしまいます。
- 生卵からは、気泡が出てきます。卵の殻には空気が通過する何千もの小さな穴が開いています。卵を熱湯に入れると、殻の中にある空気が膨張して、気泡となって出てくるのです。[3]
- ゆで卵は、茹でた時点で空気が抜け出てしまっているので、気泡は出てきません。
-
3卵に懐中電灯の光を当てます。この方法は夜間または暗い場所で行いましょう。懐中電灯の電源を入れ、卵の側面に当てます。殻に光の縁がくっきりと映るように、できるだけ光源の直径が小さく、強い光を放つ懐中電灯を用意します。
- ランタンのように卵の内部がポッと明るくなれば、生卵です。液体は内部まで光を通すので、光っているように見えるのです。
- 暗くて不透明なままなら、ゆで卵です。固まった白身と黄身は光を通さないからです。
広告
方法 3
方法 3 の 3:ゆで卵に印を付ける
方法 3
-
1タマネギの皮と一緒に卵を茹でます。ゆで卵を作る時に印を付けておけば、生卵との見分けに困りません。手っ取り早く卵をタマネギの皮と一緒に茹でれば、きれいなベージュ色のゆで卵ができるので、簡単に生卵と見分けられます。 [4]
- タマネギの皮をたくさん入れると、濃い色のゆで卵となり、識別がさらに簡単になります。しっかりと色付けするには、タマネギ12個分の皮を使います。
- 白や黄色のタマネギより、赤タマネギの皮の方が濃く色が付きます。
-
2食紅で色付けします。食紅やイースター卵用のキットでも、ゆで卵に印を付けられます。固ゆで卵は赤、半熟は青といった具合に、色で茹で加減を示すこともできます。
- 小鍋で卵を茹でるときに、食紅を数滴、お酢を小さじ数杯加えて、普通に茹でるだけです。あるいは、カップ半分の熱湯に小さじ1杯のお酢と数滴の食紅を入れて作った色液の中に、既に茹でた卵を浸ける方法もあります。
-
3殻に書きこみます。お洒落な方法ではありませんが、早くて簡単です。卵が茹で上がったら、お湯から出して、殻が乾いたところで、鉛筆かマジックで印を付けます。ゆで卵の「茹」などと書いておけば分かりやすいでしょう。
- ゆで卵は殻をむいて食べるため、殻にインクで書いても大丈夫です。
広告
ポイント
- 上述の方法を用いた場合、生卵とゆで卵を比較した時に最も分かりやすい結果が得られます。間違いなく生卵またはゆで卵だと分かっている卵が一つあれば、その卵を使って自分の見立てを確認するとよいでしょう。
広告
出典
- ↑ http://www.sciencekids.co.nz/experiments/eggboiledraw.html
- ↑ http://www.planet-science.com/categories/under-11s/our-world/2011/04/raw-or-hard-boiled.aspx
- ↑ http://www.sciencekids.co.nz/experiments/eggbubbles.html
- ↑ http://www.thekitchn.com/how-to-dye-easter-eggs-with-onion-skins-holiday-projects-from-the-kitchn-217489
このwikiHow記事について
他言語版
Italiano:Capire se un Uovo è Crudo o Sodo
Português:Saber se os Ovos Estão Crus ou Cozidos
中文:区分生鸡蛋和煮鸡蛋
Bahasa Indonesia:Membedakan Telur Rebus dan Telur Mentah
Tiếng Việt:Nhận biết trứng sống và trứng chín
このページは 62,326 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告