PDF形式でダウンロード PDF形式でダウンロード

生理が遅れている場合でも旅行前に生理を終わらせたい場合でも、生理がなかなか来ないと心配で落ち着かない気分になるかもしれませんが、慌てる必要はありません。生理の遅れや生理不順は多くの女性が経験することで、通常は深刻な問題ではありません。[1] 今すぐ生理が来て欲しいと思っても、残念ながら生理を早める確実な方法はありません。最善の方法は病院で診察を受けて根本的な問題を見つけ、生活習慣を見直して月経周期を整えることです。

方法 1
方法 1 の 2:

月経周期を安定させる

生理不順の原因は様々ですが、生活習慣の影響を受けている場合もあります。生活習慣を少し変えると、月経周期が安定するかもしれません。以下の方法を試すと月経周期が安定して生理不順が改善するかもしれませんが、生理を早める確実な方法ではないので注意が必要です。

  1. 1
    妊娠検査薬を使って妊娠していないか確認しましょう。生理が来ない一般的な原因の1つは妊娠です。最近セックスをして生理が来ない場合は、生理予定日を過ぎたらすぐに妊娠検査薬で確認しましょう。[2]
    • 通常、妊娠検査薬は生理予定日に使っても結果が正確に出るので、生理が予定通りに来なければすぐに検査できます。[3]
  2. 2
    月経周期を安定させるために、ストレスを軽減しましょう。高ストレスは、生理不順の一般的な原因です。普段からストレスや不安を感じている場合は、それが原因で生理が遅れている可能性があります。[4] 何らかの方法でストレスを解消し、月経周期が安定するか確認しましょう。
    • 瞑想、ヨガ、深呼吸などのマインドフルネスの手法は、ストレス緩和に最適です。いずれかを毎日行ってみましょう。
    • ウォーキングやジョギングなどの軽い運動もストレスの軽減に効果的です。
    • ストレスを緩和できない場合は、専門家の助けを借りましょう。カウンセラーや心療内科の医師に相談して、不安やストレスを解消します。
  3. 3
    栄養豊富でバランスが取れた食事をとりましょう。低体重や栄養不良も生理不順の原因となります。食事制限をしている場合や十分な食事をとらずに激しい運動をしている場合は、これが生理不順の原因かもしれません。生殖機能を健康に保つために、1日3回バランスの取れた食事をとり、必要な栄養素をすべて摂取しましょう。[5]
    • 月経周期を安定させるには、十分なカルシウムを摂取することが特に重要です。カルシウムを毎日1,000~1,300㎎摂取しましょう。
    • 摂食障害に陥っている場合は、適切な治療を受ければ克服できます。心療内科や精神科で治療を受け、健康を取り戻しましょう。[6]
  4. 4
    太りすぎの場合は減量しましょう。低体重とは反対に、太りすぎも生理不順の原因となります。[7] 自分にとって最適な体重を病院で確認し、それを実現するために健康的な運動と食事療法を行いましょう。
    • 減量する場合は、必ず安全な方法で行いましょう。極端な食事制限や過酷なトレーニングを行うのは危険なうえ、月経周期が乱れる可能性があります。
  5. 5
    普段から激しい運動をしている場合は、少し休みましょう。アスリートや激しいトレーニングを行っている人は、過度な運動が原因で生理不順になる場合もあります。激しい運動によってホルモンバランスが乱れたり体脂肪を燃焼しすぎたりして、月経周期が乱れているのかもしれません。[8] いずれにせよ、激しい運動が生理不順を引き起こしている可能性があるので、運動量を減らすか数日休んで体を正常な状態に戻しましょう。[9]
    • 一般的に、生理不順の原因は激しい運動そのものではなく、過剰な運動によって脂肪とカロリーの消費量が摂取量を上回るからです。定期的に運動するアスリートは、十分な量の食事をとることが特に重要です。[10]
  6. 6
    生理を早めるために、有効性が証明されていない方法を試すのはやめましょう。温浴、セックス、ビタミンC、ターメリック、しょうが、お茶など、生理を早めると言われている方法がインターネット上には溢れています。いくら生理を早めたいと思っても、残念ながらこれらの方法の有効性は明らかにされていません。このような方法のほとんどは無害ですが、効果はないでしょう。[11]
    • ブラックコホシュのようなハーブが生理を早めるのに効果的だという噂がありますが、医師に確認せずにハーブサプリメントを摂取するのはやめましょう。効果がないだけでなく、ハーブは人によって異なる反応を示すので、自分にとって安全か確認する必要があります。
    広告
方法 2
方法 2 の 2:

治療を受ける

生理を早める民間療法について聞いたことがあるかもしれませんが、そのほとんどはあまり効きません。生理が来なかったり不規則だったりする場合は、病院で診察を受けるのが最善です。診察を受ければ原因を正確に知ることができ、適切な治療を受けて症状を改善できるでしょう。

  1. 1
    3か月続けて生理が来ない場合は、病院に行きましょう。生理が3か月も来ないと不安になりますが、通常深刻な問題ではないので心配はいりません。ただし、この場合は病院で診察を受ける必要があります。診察を受けて根本的な原因を突き止めましょう。[12]
    • 長期間生理が来ない原因は、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れ、過度の運動などですが、原因を突き止めるには病院で診察を受けることが重要です。
    • 15歳までに初潮が来ない場合も、病院で診察を受けましょう。
  2. 2
    経口避妊薬(ピル)を服用して月経周期を安定させましょう。経口避妊薬にはホルモンバランスを安定させる作用があるので、生理不順の治療によく使われます。生理不順で病院に行くと、経口避妊薬を処方されるかもしれません。処方されたら指示通りに服用しましょう。[13]
    • 経口避妊薬は、生理不順の原因となる多嚢胞性卵巣症候群の治療にも使われます。
    • 経口避妊薬は市販されていないので、病院で処方を受ける必要があります。自分に処方された薬でなければ服用してはいけません。
  3. 3
    黄体ホルモン製剤を服用してホルモンバランスを整えましょう。黄体ホルモンは月経周期を安定させるホルモンで、不足すると生理が不順になる可能性があります。黄体ホルモンが不足している場合は、それを補うために黄体ホルモン製剤が処方されるかもしれません。[14] この薬は、医師の指示通りに服用する必要があります。
    • 病院ではホルモンの分泌量を調べるために血液検査が行われ、黄体ホルモンが不足している場合に黄体ホルモン製剤が処方されるでしょう。
    • 黄体ホルモン製剤の1つとしてメドロキシプロゲステロン酢酸エステルがあります。生理が半年来ない場合は、この薬が処方されるかもしれません。[15]
  4. 4
    ホルモン療法で多嚢胞性卵巣症候群を治療しましょう。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、生理不順や過多月経の原因となる排卵障害です。一般的な治療法はホルモン補充療法で、経口避妊薬や黄体ホルモン製剤が処方されるでしょう。これらの薬には月経周期を安定させる作用があります。[16]
    • 妊娠を希望している場合は、排卵を促すために数種類のホルモン製剤を処方されるかもしれません。
    • 生理が不順で多嚢胞性卵巣症候群の検査を受けたことがなければ、病院で診察を受けましょう。多嚢胞性卵巣症候群が生理不順の原因かもしれません。
  5. 5
    子宮内の瘢痕組織を手術で取り除く必要があるか医師と相談しましょう。子宮筋腫などが原因で子宮に瘢痕組織が形成されると、生理不順の原因となる可能性があります。[17] この場合は、一般的に瘢痕組織を取り除く外科手術が行われます。子宮に瘢痕組織がある場合は、手術や治療法について病院で説明を受けましょう。[18]
    • 瘢痕組織は不妊の一般的な原因でもあるので、妊娠を希望する場合は病院で手術を勧められるかもしれません。
    広告

医学的ポイント

生理が来ないと本当に不安になりますが、幸い、生理不順は通常それほど深刻な問題ではありません。生活習慣を見直して月経周期を安定させ、生理不順を防ぐことができます。しかし、生理不順の改善に本当に効果がある方法は、ホルモン製剤による治療を受けることです。生理が来ない場合は、病院で診察を受けるのが最善です。適切な治療を受けて月経周期を安定させ、将来的な心配を取り除きましょう。

ポイント

  • 28錠タイプの経口避妊薬を服用している場合は、偽薬を服用せずに避妊薬の服用を続けると生理を遅らせることができるかもしれません。経口避妊薬を服用していると生理は始まりません。ただし、この方法を試す前に、医師に安全性を確認しましょう。[19]
広告

注意事項

  • 有効性が証明されていないハーブ療法や処方されていない薬で生理を早めるのは非常に危険なのでやめましょう。
広告

関連記事

ワンピースのウエストを詰める
靴の音鳴りを止める靴の音鳴りを止める
眼鏡のレンズについた傷を消す
タトゥーシールをはがす
防犯タグを外す防犯タグを外す
ジーンズについた血液のシミを落とす
革に付いた油染みを落とす
皮膚に付いた食品着色料を落とす
洗濯機で衣類を縮める洗濯機で衣類を縮める
縮んだ服を伸ばす
自家製シュガーワックスを作る
声を変える声を変える
肌に付いた塗料を落とす
ポリエステル製の服を縮めるポリエステル製の服を縮める
広告

このwikiHow記事について

Rebecca Levy-Gantt, MPT, DO
共著者 ::
学会認定産婦人科医
この記事の共著者 : Rebecca Levy-Gantt, MPT, DO. 認定産婦人科医のレベッカ・レヴィ―ガントは、カリフォルニア州ナパ市にて産婦人科クリニックを運営してる開業医です。更年期と閉経前後期におけるホルモン管理を専門としており、ナチュラルホルモン補充療法、合成ホルモン補充療法、その他の代替療法を用いた治療を行っています。米国認定更年期障害専門医でもあり、更年期症状管理の専門家として米国医師名簿に登録されています。ボストン大学にて理学療法学の修士号を、ニューヨーク大学オステオパシー医学学校にてオステオパシー医学の博士号を取得。 この記事は989,064回アクセスされました。
このページは 989,064 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告