X
wikiHowは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、匿名の筆者を含む38人が執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。
直線は高校数学の様々な単元で頻繁に用いられる概念です。直線の傾きを求めることができると[1] 、2つの直線は平行なのか、垂直の関係なのか、交差するのか、など色々なことが理解できるようになります。直線の傾きは、実はかなり簡単に求めることができます。この記事の手順を追って、やり方を学びましょう。
ステップ
方法 1 の 2:
公式を覚える
方法 1 の 2:
-
1傾きを求める公式を理解する (yの増加量) ÷ (xの増加量) あるいは (y2-y1) ÷ (x2-x1)という公式を覚えておきましょう。[2]広告
方法 2 の 2:
傾きを求める
方法 2 の 2:
-
1傾きを求める必要のある直線を用意する これは直線であることが必須です。直線でない場合は傾きは求められません。
-
2この直線が通る2点の座標を用意する 1点のxとyの座標は (x, y) と書くことができます。同じ直線状で、重なっていない2点であれば、どの点を選んでも構いません。[3]
-
3公式の中に当てはめる座標の順番を統一する yの増加量、さらにxの増加量を用いるので、引き算をして差を求めることになります。引き算の順番を一度決定したら、最後まで維持して計算を行うことが大切です。つまり、2つの座標のうち、一方をx1とy1とするならば、もう一方はx2とy2となり、この関係を維持しましょう。
-
4yを上段に、xを下段に振り分けて公式を用意する[4]
-
5yの差(増加量)を求める
-
6xの差(増加量)を求める
-
7yの値をxの値で割る 可能であれば簡素化しましょう。
-
8傾きの値が直線の特徴と合致しているか確認する
- 傾きの値が正の数である場合、たとえそれが分数であっても、直線は右上がりになっているはずです。
- 傾きの値が負の数である場あ、たとえそれが分数であっても、直線は右下がりになっているはずです。
広告
例題
- 直線ABがあるとします。
- 2つの座標があります。座標Aは (-2, 0) で座標Bは (0, -2) であると仮定しましょう。
- (y2-y1): -2-0 = -2 となるので、yの増加量は -2 となります。
- (x2-x1): 0-(-2)=2 となるのでxの増加量 = 2 となります。
- 直線ABの傾き = (yの増加量) ÷ (xの増加量) = -1 です。
ポイント
- 傾きが分かると、直線の方程式 y=mx+b における「m」が分かったことになります。[5] この時、「y」とはyのいかなる点の座標を指し、「m」は傾き、「x」はy座標に対するx座標で、最後に「b」とはy切片を意味しています。
- 引き算の順番を決めたら、変えることなく維持しましょう。途中で順番が変わると、正しい答えが求められません。
- さらに詳しく理解したい人は、教科書を参考にしたり、担当の教師に質問してみましょう。
広告
注意事項
- 傾きの公式を、距離の公式、直線の方程式、中点の公式といった、他の計算方法と混同しないよう注意しましょう。
広告
必要なもの
- グラフ用紙(あると便利です)
- 座表面、あるいは2点の座標のある直線
- 傾きの公式
- 鉛筆と紙、定規、電卓(あるいは暗算でも良いでしょう)
- 直線
- xの座標
- yの座標
出典
- ↑ https://www.mathopenref.com/coordslope.html
- ↑ http://mathforum.org/library/drmath/view/66624.html
- ↑ https://www.mathwarehouse.com/algebra/linear_equation/slope-of-a-line.php
- ↑ http://cls.syr.edu/mathtuneup/grapha/Unit4/Unit4a.html
- ↑ https://www.mathsisfun.com/algebra/line-equation-point-slope.html
このwikiHow記事について
他言語版
English:Find the Slope of a Line
Português:Encontrar a Inclinação de uma Reta
Français:trouver la pente d'une droite
中文:得到直线的斜率
Nederlands:De helling van een lijn berekenen
Bahasa Indonesia:Mencari Gradien Garis
العربية:حساب ميل خط مستقيم
हिन्दी:रेखा के ढलान की गणना करें
한국어:직선의 기울기 구하는 법
فارسی:شیب یک خط را محاسبه کنیم
このページは 230 回アクセスされました。
この記事は役に立ちましたか?
広告